大切に・・

画像1 画像1
 校長になった時に、先輩の先生方からいただいた『胡蝶蘭』。

 心を込めて育ててきました。それぞれの方からのお祝いの気持ちをずっと、大切にしたくて・・・。

 2年間、きれいな花を咲かせてくれてた『胡蝶蘭』に3回目の蕾が・・・。

 きっとまた、きらいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。これからも丁寧に世話をしていきたいと思います。

 『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
               やがて大きな花が咲く。』

 この言葉は、私が毎年、卒業文集に書くメッセージです。

 子供たちは、愛情を注げばきっと、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。しかも、一時の愛情ではなく、継続したいつも変わらない愛情を・・・。そう信じて日々、教育活動を行っています。

 そのような気持ちを常に忘れずに、今後も子供たちに接していきます。

 高井小の子供たち。本当に可愛らしくて大好きです!

あっという間に・・・

 おはようございます。高井小の児童のみなさん。今週も元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。寒いので、気を付けて来てくださいね。

【あっという間に1月も後半にさしかかります!!】

 新年になったと思ったら、1月も半ばを過ぎ、後半にさしかかります。本当に時の流れは瞬く間ですね。冬休み明けの子供たちの家庭での様子はいかがですか?元気に生活することができているでしょうか?学校のことで悩んでいる子はいませんか?

 学校は・・・

 学校は安心できる場所でなければならないと思います。安心して勉強したり、安心して生活したり・・・。子供たちは、安心を覚えればどんでもなく成長します。

 そして、安心して転ばせる。(安心して、失敗させる。)

 安心して失敗できた時、失敗の痛みを一つ知った時、黙っていても子供たちは成長するのだと思います。(大人もそうですよね。)

 だからこそ、『自分のクラスは、安心して生活することができる。』という感覚に子供たちをしていかなければならないのだと思っています。

 『失敗したら、怒られる』とか、『失敗したら笑われる』という雰囲気は避けたいですよね。いかがでしょうか・・・。

 今年度のクラスも、終わりが近づいてきました。担任の先生方には、残り少ない日々の中で、子供たちにたくさん思い出をつくらせてあげてほしいです。

 そして、先生方自身も子供たちとの生活を思いっきり楽しんでほしいと願っています。
 
 保護者の皆様も、子供たちを励まし、子供たちの小さな背中をそっと押してあげていただけるとありがたいです。

※今週も子供たちの『光り輝く姿』をたくさん見つけにいきます。
 
 ホームページ。今年度のアクセス数が休み中に、100,000(10万)アクセスを達成しました。本当に多くの方に閲覧していただきありがとうございました。
 
 水戸の方からも『見ているよ』という言葉をいただきました。本当にありがたいです。励みになります。これからも、よかったら覗いてみてくださいね。

もうすぐ100,000アクセス

 おはようございます。今年度の高井小学校のホームページへのアクセス数が、もうすぐ10万アクセス。多くの方に閲覧していただき幸せです。

 今後も、子供たちや先生方が頑張っている様子を発信していきます。


〜冬来たりなば春遠からじ・・〜

 冬がなくては 春の喜びは感じられない

 苦しさがなければ うれしさは感じられない

 たとえ、それが苦しくとも

 明日には、大きな喜びが待っているかもしれない

 だから私はその大きな喜びに向かって、

 一歩一歩、歩いていく 明日にむかって・・・

 今日という日を一歩一歩  着実に、大切に歩いていく

 明日の希望を  いつも失わずに


※この寒い時期を乗り越えれば、暖かい春がやってきます。一年の中で一番寒い時期。

 高井小の子供たちの笑顔で『ほっかほか』に過ごしていきましょう。

 今日という日を一歩、一歩・・・

 大切に・・・  着実に・・・。

 いつもどんなときも、高井っ子を応援しています。見守っています。

今日も元気に!

 おはようございます。今日も寒い朝です。
 高井小の児童のみなさん。寒い日が続いていますが、みなさんの明るさでいつも心はほっかほかです。ありがとう!今日も楽しい学校生活を送ってくださいね。

〜出逢いはいつもベストなタイミングでやってくる〜

 先日ある本を読んでいたら、次のようなフレーズが・・

『人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
 しかも、一瞬早すぎず
 一瞬遅すぎないときにー』

 出逢いというのは、いつでもその人にとってベストなタイミングでやってくるということです。

 この高井小学校での出逢い、同じ学年での出逢い、そういう出逢いは今このときが自分たちのベストのタイミングでの出逢いだということです。

 そのように考えれば、すべての出逢いが素晴らしい出逢いであるということができると思います。

 ただし、その本にはこのようなことも書いてありました。

『縁を求めざるには生ぜず。
 内に求める心なくんば、たとえその人の前面にありとも、
 ついに縁を生ずるに到らずと知るべし』

 せっかくベストなタイミングで出逢っていても、その出逢いを生かすか生かさないかは、当の本人によるということです。
 出会ったその人から何かを学ぼうという気持ちがなければ、ただの出逢いで終わってしまい、『縁』は生まれないということです。

 ですからぜひ、この恵まれた出逢いを、お互いに最高に生かして、最良の『縁』を生んでいきましょう。

 高井小での出逢い。かけがえのない宝物です。
 
 これからもよろしくお願いいたします。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけに行きます!

あっという間に・・・

 おはようございます。つい先日、新しい年を迎えたと思ったら今日はもう1月17日。あっという間に時間が過ぎていってしまいますね。

 高井小の児童のみなさん。一年の中で一番寒い時期です。明るく元気に乗り越えていきましょう。自分で布団から出られるかな・・。ファイト!

 一昨日届いた大谷選手からのグローブ。昨日の放課後、保護者の方も校長室に見に来てくださいました。『ホームページを見て来ました』って。嬉しいですね。ありがとうございました。今週の金曜日までは校長室に飾っておきますので、保護者の皆様で見たい、手に取りたいという方がいらっしゃいましたら遠慮なくお越しください。

 今年度も残り少なくなってきてしまいました。各学年、1年間のまとめをすると同時に来年度に向けての0学期。いい形で進学・進級できるように準備を進めていきます。

 今のところ、インフルエンザ等の流行はありませんが、今後も心配です。手洗い・うがいを励行して予防に努めていきましょう。

※今日も子供たちの笑顔にたくさん出会えることを楽しみにしています。


嬉しすぎます!

画像1 画像1
 放課後、職員室の私の机の上に・・・。

 こんな素敵なプレゼントが。相談学級の子供たちが作ってくれたものを、相談学級の担任が持ってきてくれたそうです。

 見た瞬間、心がジーンとしてしまいました。

 大切にしますね。早速、パウチして校長室に飾らせていただきました。

 ありがとう。本当に、本当にありがとう!

今日も元気に!

 おはようございます。寒い朝です。高井小の児童のみなさん。1年の中で一番寒い時期です。元気に乗り越えていきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

 昨日は、大谷選手からのグローブのプレゼントに盛り上がった1日でした。

 今週は校長室に飾っておきます。見に来たい方は、ぜひ・・・。お待ちしております。

 昨日、高井っ子の素晴らしさを改めて感じました。

 大谷選手からのグローブの見学を、混乱を避けるために、学級担任が引率して・・・という形にしました。

 いろいろなクラスが担任と一緒に校長室へ・・。

 それぞれのクラスに『そのクラスらしさ』があります。

 でも、共通して言えることは・・高井小の子供たちは本当に礼儀正しくしっかりしているということです。子供たちの立ち居振る舞いを見ているだけでほっとします。

 きっと、各クラスでの指導、御家庭でのしつけがしっかりしているのだと感じています。本当に素晴らしいです。

 昨日は子供たちが一日中、校長室を訪れてくれたので校長室にいる時間が長かったです。校長室に普段あまりこない児童にとっては、校長室は興味深い場所。部屋の中をキョロキョロして見ていました。また、いつでも来てくださいね。

 来週から、1か月以上かけて6年生の子供たちとの面談を行います。

 卒業までもう少し。一人一人の子供たちとゆっくりお話しをしようと思っています。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけに行きます!笑顔で。

 

寒さに負けず・・

 おはようございます。寒い、寒い朝です。
 高井小の児童のみなさん。今週も元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

 『一日の計は朝にあり』
 
 私はいつもこれを心がけています。その日にすることは朝に計画を立て、一日の流れをイメージトレーニングしてから仕事を始めています。

 児童のみなさんも毎日「今日はこれを頑張ろう!」という目当てを持って生活していってほしいと願っています。
 
 ちょっとした気持ち・意識の持ちようで毎日の行い・生活が変わってきます。

 今の自分の生活を「よいものにしていこう」とする気持ちを持ち続けたいものです。

 私自身毎年、年の初めに、

 「今年も何か一つ自分の歴史の1ページに残せるものをつくろう」という決意をします。

 何でもいいんです。これだけは実行しています。

 1月はあっという間に過ぎていってしまいます。今年度も終盤戦です。日々の生活を大切にしていきましょう。そして、毎日『笑顔』で学校生活を送っていきましょう。寒さに負けず、頑張りましょう。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけにいきます!

今日も・・・

 今日も子供たちが下校しました。今日は午前中、校長会があったので、ホームページで子供たちの様子を発信できなくてすみませんでした。

 また、明日は平日しかできない手続きがあり、実家の方に戻るのでお休みをいただきます。また、来週から頑張ってホームページの更新をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


【今日のひとり言】

『校長として、大切にしているもの』

 校長室を訪れる子供たちによく「校長先生ってどんな仕事をしているんですか?」という質問をされます。特に1年生が学校探検をする時には、100%の確率で質問されます。
 校長の仕事を説明するのは、とても難しいことです。
 担任もしていないし、授業をしている訳でもありません。そもそも、校長が教員であったことを子供たちは知りません。
 小さな訪問者に、ついその時の思いつきで答えてしまいます。

 「みんなが安心して生活できるように考えているんだよ」とか。「お客様がたくえんお見えになるんだよ」「高井小のいいところを、いろいろな人に伝えているんだよ」等・・・。

 純粋な1年生は「ありがとうございました」と言って、帰っていきます。

 でも、校長の最大の仕事は『人間関係の調整』だと思っています。教職員同士、教職員と子供たち、教職員と保護者のみなさま、学校と地域の方々。

 つまり、人間関係の『ケア』。
 要するに、校長の最大の役割はこの『ケア』をどれだけ細やかに丁寧にできるかだと自分自身は考えています。

 だからこそ、校長自身が、自分の心身の健康を保ち、常に笑顔で寛大にできる隙間をつくっておく必要があります。(そういう自分でいられない時もあって、その度に反省するのですが・・・)。今年もそれだけを心がけていきたいと思います。

 校長のリーダーシップは、教職員の力を最大限に引き出すことです。そして『リーダーシップ』とは、リーダーの存在が結果として、他者をより良くすることであり、リーダーがその場にいなくても、その影響力が続くことだと思っています。

 今後も、そんな環境づくりができるよう、努力していきます。

 すべては子供たちのために・・・。

※ある保護者の方から『校長先生、ひとり言も楽しみにしています』という温かいお言葉をいただきました。ありがとうございます。嬉しいです。

今日も元気に!

 おはようございます。寒い朝です。高井小の児童のみなさん。布団が恋しいと思いますが、ぬくっと起きて、今日の生活を始めましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っています。

〜高井小の児童のみなさんへ。高井小の教職員のみなさんへ。〜

 昨年末にもこのホームページで紹介しましたが、もう一度。

 ※松岡修造さんの『まいにち、修造』より

☆『大丈夫、君は一人じゃない』☆

 僕は今まで、この言葉に何度も救われ、勇気づけられてきた。
『大丈夫』って言われると、なぜか安心しないか?
 それは、この三文字すべてに「人」という文字が入っているから。

 君の周りにはいつも、君を応援してくれる人、信じてくれる人がいるんだ。
 
 だから何も心配せず、真っ直ぐ前に進めばいい。
 大丈夫、君は一人じゃない。

※これ・・・私好きなんです。何気ないメッセージですけど、いいですよね。
 これからも、高井小の子供たちや教職員が、困っている時や悩んでいる時に『大丈夫だよ』って言ってあげたいと思います。

 今日は午前中、校長会があり学校を留守にします。
 子供たちの様子を発信できません。申し訳ありません。
 

ひとり言

画像1 画像1
 今日のひとり言

 【手紙】

 子供たちの下校を見送ってきました。冬休み明け2日目が無事に終わりました。
 ところで、
 みなさんは最近、【手書きの手紙】を書いたり、もらったりしたことはありますか?
 
 私は幸せにも子供たちや保護者の皆様や先生方から多くの手紙をもらいます。

 手書きの手紙っていいですよね。パソコン全盛時代にあえて手書き。心温まります。

 私は教職員の誕生日にお手紙を手書きで書いて、その日の朝、その教職員の机の上に置いておくことにしています。誕生日が休みの日の場合は、その前の一番近くの平日の朝に。教職員の数が50名以上いるので、なかなか大変です。

 今日も誕生日の教員がいたので、朝早く、机の上に手紙を置いておきました。

 教職員はその手紙をどんな気持ちで読んでいるのだろう?なんて思います。どんな場所で、どんな表情で・・・。

 でも、共通して言えるのが校長室に丁寧にお礼を言いに来てくれるということです。
 そのお礼の一言でいつも、『手紙を書いてよかったな』って思います。

 手書きの手紙。素敵ですが、難しい所もたくさんあります。文字はたとえ手書きだとしても表情がないから。その人がこの手紙をどんな心理状態の時に書いてくれたのか。そして、言葉のニュアンスでも、いろいろな受け止め方ができてしまいます。だから、難しいです。

 教職員への手紙は、男性職員に書く時の方が難しいですね。

 だって、自分もそうですが、男の人から手紙をもらう経験というのはなかなかないから。男性職員にとって、校長からの手紙(しかも男同士)は、あまり経験のないことでしょう。
 だからこそ、私は普段思っていること、伝えたいことを素直に伝えるようにしています。
 男性職員もみんな嬉しそうにお礼を言いに来てくれます。

 結局、何が言いたいのかというと・・・

 やはり『人の温かさ』っていいですよね。一番の『生きる力』です。

 今後も、子供たちや保護者の皆様、そして教職員に温かい言葉のメッセージを届けられるように頑張ります。

 明日も高井小の子供たちの『よいところ』をたくさん見つけ、認め励ましていきたいと思います。今日も一日、ありがとうございました。

 


寒いです!

 
 おはようございます。朝は、本当に寒いですね。高井小の児童のみなさん。寒いけど、もう少したったら暖かい布団からバシッと起きてくださいね。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

 昨日の冬休み明けの全校集会。しかも、久しぶりに登校した直後の朝一の集会。
 高井小の子供たちは、教室から体育館に入り、集会を行い、体育館から教室に戻るまで一言も話さずにその時間を過ごすことができました。

 これって、なかなかできないことなんです。すごいことなんです。

 だって、600名の児童が45分間、一言も話さないで我慢できるんですよ。
 
 今年度、久しぶりに全校児童が集まっての集会を行うことができるようになりました。

 その時に、私から先生方に
『移動も含めて集会は、全校児童が一言も話さずに臨めるようにしましょう。』とお願いしました。

 なぜか?それができることによって、学校全体に『しまり』ができるからです。学校全体が落ち着くんです。

『集会の時は、きちんとした態度で臨まなければならないんだ』というのが、既に高井小の子供たちには浸透しています。(もちろん、1年生にも。)

 だから、600名の児童がいても学校がこんなに落ち着いているのだと思っています。

 大きな学校。大きな挑戦!

 今年もいろいろなことにチャレンジしていこうと思っています。

※今日も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけに行きます!





 

1日目が終わりました。

【ひとり言】
 
 冬休み明け初日。新年なので今日は、ピンクのネクタイで・・。(誰も褒めてくれませんでしたが・・)(笑)

 今日は子供たちや先生方(冬休み中も会っていた先生方はたくさんいましたが)との久しぶりの再会。とても嬉しかったです。

 学校は、やはり子供たちがいると楽しいですね。もちろん、先生方が全員そろうのも楽し過ぎます。

 今年1年(とりあえず3月まで)、どのような年になるのかワクワクしています。

 子供たちには、素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。

 そして、スポンジのような心でいろいろなことを吸収してほしいです。

 今日は何人もの児童が、

 『校長先生。今年もよろしくお願いします!』と言ってくれました。とても嬉しかったです。

 子供たちが下校した後、先生方も職員室で楽しそうに今日一日のクラスの様子を話題にしていました。子供たちの話を笑顔いっぱいでしていましたよ。

 校長室にも早速、たくさんの児童が休み時間に顔を出してくれました。

 こんな年明け初日の高井小学校でした。

 楽しかった〜。明日からも『笑顔』で元気に生活していきましょう!

 


 

 

心新たにスタートです!

 高井小の児童のみなさん。おはようございます。寒い、寒い朝ですがこの後、ぬくっと起きて元気に新しい年の学校生活を始めましょう。

 令和6年がスタートしました。何時間後かには、子供たちの元気な声が戻ってきます。
 一年のうちの一番寒い時期です。
 家庭でも学校でも手洗い・うがいを励行させていきましょう。

 本年度、学校も1月から数えると3月の修了式までの授業日数51日(6年生は47日)を残すだけとなりました。どの子にも有終の美を飾ってほしいと思います。
 とりわけ6年生には、残り少ない小学校生活を有意義で、思い出多いものにしていくためにも、『これまでの自分』を振り返るとともに、『これからの自分』を考える時間をもってほしいと思います。

 新年を迎え、子供たちは今年の目標をもったことでしょう。
 そして、力いっぱい努力をして、心を傾け、頑張ろうと思っているでしょう。しかし、人間はなかなか弱いもので、途中で息切れを起こしそうになります。

 ましてや、子供たちは当然だと思います。そうしたとき、支えとなるのが学校・家庭・地域の教育力だと思っています。

 これからも、子供たちのためにいろいろな形で連携していきましょう。よろしくお願いいたします。

※さあ、楽しみに待っています。元気に登校してきてくださいね。
 今日から給食も・・。楽しみがたくさんあります。

冬休み中最後の・・・

 冬休み中、最後の投稿になります。

【高井小の児童のみなさんへ】

 さあ、明日からいよいよ始まるね。今日は冬休み最後の一日。思い思いに有意義に過ごしてくださいね。楽しみだな〜。明日、久しぶりに会えるね。
 2024年が高井小の児童のみなさんにとって、素晴らしい1年間になるように願っていますよ。
 また、一緒に頑張っていきましょう。楽しく学校生活を送っていきましょう。
『あかるくってさ やさしくってさ げんきがあってさ 
 そしてむりがなく
 じぶんのおもったとおり のびのびと
 おもいっきり いきてごらん
 それがあなたに いちばんあういきかただよ』
 
 そして、何かに打ち込む時は、同じやるならば【必死】でやってごらん。その方が疲れないで楽しいから。

 今年も一緒にたくさん話そうね。
 今年も一緒にたくさん笑おうね。

 私は明るくて優しくて可愛らしい『高いっ子』が大好きです。


【高井小の保護者の皆様・地域の皆様へ】

 明日からまた、学校の教育活動が再開されます。いつも本校の教育活動を温かく見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 今年も保護者の皆様や、地域の皆様と心を一つにして子供たちの成長を見守っていきたいです。ご協力・応援をよろしくお願いいたします。
 子供たちは最終的には、家庭や地域で育っていきます。こんなに温かい地域の皆様や保護者の皆様に寄り添っていただくことができる子供たち。悪くなずはずがありませんよね。
 きっと、これからも幸せな人生を歩んでいけることでしょう。

 何かお子様のことで不安なこと、心配なことがある時には、遠慮なく学校の方に話をしにいらしてください。何があっても学校に背を向けないでくださいね。お願いします。
 全てのことを真摯に受け止めさせていただき、一緒に考えていければと願っています。
 
 学校で起こることの最終的な責任はすべて校長にあります。
 
 保護者の皆様や地域の皆様からのお話は、必要がある時は最終的には私が真正面から受け止め、聞かせていただきます。


【高井小の教職員のみなさんへ】

 いよいよ明日からだね。また一緒に頑張ろう。『あ〜始まってしまう〜』なんて思っている教職員はいませんか?(でも、そういう気持ちは誰にでもあるかも。冬休みはゆっくりできたはずですから。)○○先生大丈夫?○○先生は?(笑)

『その一言で、励まされ その一言で、夢を持ち
 その一言で、腹が立ち その一言で、がっかりし
 その一言で、泣かされる ほんのわずかな一言が・・
 不思議な大きな力を持つ
 ほんのちょっとの一言で・・・』

 今年も【言葉】を大切にしていこう。子供たちのやる気スイッチをONに出来るような言葉かけを!子供たちが困っていうときに自信を与えてあげられるような先生がいいよね。夢を持ち、心のスイッチがオンになれば、子供たちは自然に変わっていくよ。
 
 すべては子供たちの笑顔のために!明日からまた頑張ろう!

 先生方は私の希望です。

 私自身、同じ視線で先生方の背中を押していきたい。上からの視線だと、背中を押し曲げることは出来るけど、押してあげることはできないから・・。

 それでは、明日〜!楽しみにしています。いろいろな方との再会を。



冬休み最終日です!

 おはようございます。寒い、寒い朝です。
 高井小の児童のみなさん。元気ですか?17日間あった冬休みも今日が最終日。
 明日、みなさんが元気に登校してくることを楽しみに待っていますよ。

〜明日の全校集会で、子供たちにこんな話をします〜

 おはようございます。新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。
 冬休みは楽しく過ごすことができましたか。高井小学校では、冬休み中に大きな事故等がなく新しい年、そして今日、1月9日を迎えることができて嬉しいです。
 新しい年を迎えてみなさんは『今年はこれを頑張ろう!』という目標を立てた人も多いと思います。

 今日から3月までは、今までと比べて一番短い月日になります。そして今日から3月の修了式までは、1年間の勉強のまとめをすると同時に、来年度の準備をする来年度に向けての0学期でもあります。4月には新しいたくさんの1年生を迎えます。

 今の1年生は、新しい1年生のお兄さん、お姉さんとしてお手本になれるように今日からの生活を頑張ってほしいと思います。
 2年生・3年生・4年生はそれぞれ新しい学年へと進級し、また新しい友達と出会い、新しい勉強をします。
 5年生は6年生になり、最高学年として高井小学校の顔となります。全校のリーダーとしてふさわしい行動や生活ができるようにしてほしいと思います。
 6年生は4月からは、いよいよ中学生になります。残された2か月余りのい高井小学校での生活で、小学校生活のまとめをすると同時に、中学生になるための準備をしっかり進めて、3月の卒業式を迎えましょう。

 高井小学校の目標は『すべての児童と先生方がおはようからさようならまで安心して生活できる学校』です。
 そして、今年度のスローガンは「広がる笑顔高井小」です。

 みなさんに聞きます。「あなたは、誰かを笑顔にしていますか?」どうですか?私は笑顔にしてもらったことがたくさんあります。
 それは高井小の児童のみなさんや先生方の頑張る姿を見たときや、やさしさに触れた時です。

 でも、私が誰かを笑顔にしているかどうかはわかりません。笑顔にすることができればいいと思います。
 私も笑顔を忘れず、頑張れる1年になれば・・と思っています。

 笑顔は人と人をつなぐ役割があり、心もやさしくなります。
 ぜひ、今年も高井小学校を笑顔あふれる学校にしていきましょう!
 
 全校の児童と先生方が力を合わせて楽しい学級、楽しい学校を作っていきたいと思います。

 まだ寒さが続きますが、寒さに負けず、風邪等に気を付けて3月まで明るく元気に生活していきましょう。

 最後になりましたが・・・

(この後、能登半島地震のことに少し触れて終わりにする予定です。小学生にどのように伝えるかを明日の朝までにもう一度頭の中で整理し、メッセージとして伝えたいと思います。)

                  校長先生の話を終わりにします。

ひとり言

 実は、今日も含めた冬休み後半。学校に来て、卒業証書授与式(3月15日)の【学校長式辞】を考えています。『早いのでは?』とお思いになる方も、たくさんいらっしゃると思いますが、時間に余裕がある時じゃないとゆっくり考えられないので・・。
 今考えている【式辞】を土台に、卒業式前日まで加除修正を加えていきたいと思っています。とりあえず、土台はもうすぐ完成します。

【高井小の児童のみなさんへ】

 いよいよ明後日から学校だね。楽しみですか?やはり、お家でのんびり過ごすほうがいいですか?どちらの気持ちもあると思います。
 9日の日に2024年の学校生活のスタートを『笑顔』で始めましょう。
 各学年、担任から宿題が出されていると思います。終わったかな?大丈夫かい?
 終わっていない人は、今日の残りの時間と明日で頑張ってくださいね。
 でも、事情があって(体調を長い間崩していた等)宿題が頑張っても終わらない時は、9日の日に担任の先生に相談してくださいね。
 大丈夫だからね。心配しないで。(やらなくていいと言っているのではありません。担任の先生と相談して、いつまでなら出来るのかを決めてくださいね。)
 まずは、みなさんが元気に登校してくれることが最優先です。それに勝るものはありません。
 だから・・・『笑顔』で元気に登校してきてね。待っています。;


【保護者の皆様へ】

 改めまして、本年もよろしくお願いいたします。いつも温かい気持ちで応援していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
 子供たちは元気に冬休みを送ることができているでしょうか?
 今年も本校教育活動へのご支援・応援をよろしくお願いいたします。
 「こんなに感じのいい保護者の皆様がそろっている学校は他にはない」と、いつも感じています。幸せです。
 これからも一緒に子供たちの学校生活を応援していきましょう。そして、子供たちの成長を見守っていきましょう。
 明後日は、子供たちを『笑顔』で学校に送り出してあげていただけるとありがたいです。
 よろしくお願いいたします。

【地域の皆様、高井小の応援団の皆様へ】

 今年もよろしくお願いいたします。学校の教職員だけでは手が届かないところを、4月の年度はじめから献身的にフォローしていただき、感謝の気持ちしかありません。
 子供たちが安全に登下校することができたり、有意義な活動を行えるのは地域の皆様の見守りと、高井小の応援団の皆様のご協力のおかげです。
 今年もお力を貸してください。お世話になります。よろしくお願いいたします。


 最後に・・・

【本校の教職員のみなさんへ】

 ゆっくり休めたかな?パワーをチャージすることができたかな?
 いよいよ始まるね。今年も高井小らしく、教職員も仲よく、助け合って仕事をしていきましょう。全ては子供たちのために・・・。ね。
 明るい職員室、明るい校長室であり続けようね。
 高井小に来てくれる方、関わってくださっている方に感謝の気持ちを常に持って、仕事をしていこう!
 
 みなさんがいてくれるからこそ、私も頑張れます。ありがとう。
 
 自分が信じたことを、自分らしく、丁寧に・・・そして思い切りやってください。それが、子供たちのためだったとしたら失敗はOKだからね。高井小の教職員のみなさんのこと今までも・・・これからも・・・信じています。
 何かあったら今年も助け合って乗り越えていこう!『笑顔』でね。
 先生方が『笑顔』じゃないと、子供たちは絶対に『笑顔』になれないよ。

 そのためにも、ONとOFFをしっかりつけて身体を休める時間もつくってくださいね。

 さあ、冬休みの最後。あと少しだけ、自分にご褒美を・・。

2024年を飛躍の年に!

 おはようございます。高井小の児童のみなさん。元気に生活していますか?
 冬休みも今日を入れてあと2日になりました、有意義に過ごしてくださいね。

【ひとり言】

 暮れから正月にかけてちょっとのんびりしすぎちゃて、お腹のあたりが少し重たくなってしまったような気がします。本当に心も身体もゆっくり休めたことは最高の栄養でした。

 でも、やっぱりバタバタ動きまわっている方が性に合っているらしく、のんびり過ごす時間が少々苦しくなってきました。心のどこかで、冬休み明けのスタートを待ち望んでいるような気がします。

 みなさんは、どんな15日間をお過ごしになったでしょうか?ゆっくり休めましたか?子供たちはどんな今日までの15日間を送っことでしょう。

 明後日再会することができる子供たちの顔には、冬休みの生活がクッキリと浮かんでいるはずですから、今後が楽しみです。

 目の中に炎がメラメラ燃えてやる気にあふれている子供たちが何人いるか!

 今年度の各学年・各クラスでの生活は、実質的にはあと2か月ぐらいしかないのですね。もう、本当にかけ足のように過ぎていくような3月までの生活です。

 正月に駅伝を見ましたが、もう疲れ切っているはずなのにラスト何百メートル、全速力で走るランナー達。そのラストスパートにあたるのが、この時期と言えそうです。

 身体に気を付けて頑張っていきましょう。あっという間に、今年度のゴールです。

※休みの日のホームページの更新は基本的にしませんが、思いがいっぱいある新年。そして冬休みなので・・・。覗いてくれた皆様、ありがとうございます。

 

ひとり言

 
 おはようございます。朝は、本当に寒いですね。
 高井小の児童のみなさん、保護者の皆様、お元気ですか? 
 冬休みも今日を入れてあと3日。有意義に過ごしてくださいね。

【年賀状】
 今年もたくさんの年賀状をいただきました。高井小の児童のみなさんの中にも、学校の方に校長宛で年賀状を送ってくれた子がいました。とても嬉しかったです。ありがとう!ちゃんとお返事書きましたからね。早く届くといいな・・・。

 たくさんの年賀状の中でも、いつも気になるのが教え子達からの年賀状です。
 私が中学校や小学校で担任をしていた頃の教え子達からの年賀状。
 それぞれの子(子と言っても、もう20歳から40歳くらいまでの立派な大人の方です。)からの近況報告。毎年、気になるところです。

 それぞれの教え子がどんな人生を歩み、今、何をやって頑張っているのか。

 何年経っても、担任として児童・生徒のすぐ近くで、真正面から関わっていた時代が懐かしいです。

 あんなこともあったっけ・・・。こんなことも・・・。

 でも、一人一人が自分が置かれた場所で輝いている報告を受けて、とても幸せな気持ちになります。

 昨日も、中学校に勤務していた頃の教え子(もう30歳くらいの素敵な女性です。)が高井小の校長室を訪ねに来てくれました。
 「校長のお話し会」の時に、ちょっとだけお話しさせていただいた私の趣味。今年から新たに演劇鑑賞が加わりました。それは、この教え子の影響なんです。

 プロの演劇家として、全国各地で公演を行っています。1月に行われる舞台の報告に来てくれました。今日から舞台に向けての厳しい稽古が始まるそうです。
 今月末に行われるみたいなので、観に行ってみようと思っています。

 自分の夢に向かって必死で頑張っている姿。職種は違っても、輝いて見えます。応援したくなります。

 今の高井小の子供たちにも、自分の夢に向かって頑張れる人になってほしいと願っています。

 『人生に夢があるのではなく、夢がこれからの人生をつくっていきます』。その夢をこれからの生活の中で見つけていってほしいです。

 今年度も冬休みが終わると、残り少なくなってしまいました。あっという間に3月になってしまうことでしょう。1月9日からの高井小の子供たちの学校生活を、力の限り応援していきます。すぐ近くで・・・。

※今日は、この後、『令和6年 取手市消防出初め式』に参加してきます。午後は、ゆっくりしたいと思います。
 長年お世話になった取手の『湯楽の里』がもすうぐ閉店になってしまいます。寂しい限りです。『湯楽の里』に行って、サウナで汗をかいて、ボーッとしながら、考え事をするのが好きだったので。なので、行ってみようかな・・。

ひとり言

【自分らしく真っ直ぐに】

〜魔法の校長室を目指して〜

 校長の経営方針の説明は、セレモニーのように新年度の初日に行われますが、一度話して校長の考えが伝わるはずはありません。それよりも、校長としての在り方や学校経営の考え方を話し、折に触れて具体的な姿を伝えていった方が、学校経営ビジョンが教職員全体に浸透していきます。

 だから、私は4月から随時、教職員に私の思いをメッセージとして伝えてきました。
 職員会議で。普段の会話の中で。教職員向けの『校長通信』で。『校長通信』は、伝えたいと思うときに、思いつきで書いてお知らせしているものなので、その時その時の直感のようなものです。
 ですから、私の中にしみこんでいる思いが表出しているのかもしれません。
 このホームページでも、教職員向けの『校長通信』の内容を、何回か取り上げさせていただいてきました。

 昨年から継続して心の中にいつも抱いている思い。

 それは、〜『魔法の校長室』を目指して〜です。

 以前にも書かせていただきましたが、今年度も何人の教職員が校長室で涙したことでしょう。悩んで・・苦しくて・・。時には、プライベートなことでも。その度に、丁寧に話を聞いて、寄り添って一緒に考えてきたつもりです。(教職員はうまくいかない時期を乗り越えて、みんな本当によく頑張っています。)

 少しでも、校長室に入ってきた時の思い悩んだ気持ちを勇気と元気に変換できればと思っています。(もちろん、1年間のほとんどは校長室でも笑顔が溢れていますが。)

 子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても、校長室が【来るときよりも帰る時に元気になれる場所】(魔法の部屋)になれたらいいなっていつも強く思っています。

 そんな校長室を今年も目指して、【自分らしくまっすぐに】仕事をしていきます。

 今日はまだ子供たちがいませんが、先生方は着々と1月9日からの子供たちの学校生活が円滑に進むように準備をしてくれています。(私が職員室に行くと、余計な話をして職員室をうるさくしてしまいそうなので、今日は校長室でおとなしく仕事をしています。)(笑)
 本当に前向きで一生懸命な本校の教職員。私の誇りです。

 今年もそんな教職員と一緒に、丁寧にそして温かく子供たちを見守っていきます。
 そして、校長室からではなく、子供たちの近くに行って、寄り添った指導を続けていきます。

 私自身、久しぶりにゆっくりのんびりできた年末・年始でした。パワーをたくさんチャージすることができました。

 だから・・・

 9日から笑顔いっぱいで頑張ります!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし