ひとり言

 【クラスっていいな・・】教職員向けの校長通信より抜粋

 普段の先生方と子供たちの生活の様子を見ていて、「クラスっていいな〜」と、改めて思います。担任の先生と子供たちが、一緒になって楽しそうに遊んでいる姿は、見ていて心温まります。
 「学級づくり」も、もうすぐ2か月が過ぎようとしています。どうですか?子供たちは?
 私は担任している時、「学級づくり」を1年間行っていく中で、何回かスランプに陥りました。別にクラスはいつもどおりなのですが、自分自身の「心のスランプ」です。一生懸命に子供たちとかかわっていると、なぜか、行き詰まりを感じる時期があります。

 でも、今考えると、その「心のスランプ」は、クラスと自分がステップアップするために、必要な時期だったのだと思います。

 本当にクラスがよくなったと実感できるのは、どんなクラスをもっても、3学期でした。

 もちろん、1学期や2学期にも、クラスのよさを感じる時はありましたが、それは本物ではなかったような気がします。今の先生方の日々の積み重ねが、きっと3学期(取手市は2学期制だから2学期)に大きな成長になって花開くことでしょう。

 だからこそ、あせらないで『学級づくり』に取り組んでいってくださいね。日々、いろいろな事があると思います。悩むこと、うまくいかないこと・・・そして、驚くこと。

 驚いて、後ろに下がる人もいます。でも、私達高井小スタッフは、驚いても前に出られる教職員集団でありたいものです。
 
 大丈夫です。一人ではありません。みんなで助け合って、仕事をしていきましょう。

 〜以上のよう内容です。〜

※明日から6月になります。6月は毎週、各学年の校外学習が計画されています。とても楽しみです。
 今日も子供たちと真正面からかかわっていきたいと思います。登校を楽しみに待っています。

大きな行事が終わりました

 
 先週の土曜日は令和5年度の運動会でした。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に見守られて、無事に終えることができました。ありがとうございました。

 今週は雨の1週間になりそうです。6月になります。高井小学校の児童の皆さん。今後も元気に生活していきましょう。

 【職員向けの校長通信より】

〜運動会が終わりました。お疲れ様でした。と、同時にあと1か月半で夏休みです。〜

 素晴らしい天気に恵まれ、令和5年度の高井小学校の運動会が終わりました。とても温かい素敵な運動会が出来たと思います。これも、先生方の普段からの頑張りのおかげです。
 運動会を見に来てくださった、保護者の皆様や地域の皆様も、きっと喜ばれたことでしょう。子供たちも、それぞれの競技・係等で、大変前向きに活動していましたよね。だから・・・その頑張りを・・・

 たくさん褒めてあげてください!!

 今回の運動会に向けての取組の中で、子供たちは成長しました。
その成長をこれからも継続させていくためには、普段の生活の中でもこの経験をいかし、しっかり生活させていくことが大切だと思います。

 ただ何となく生活するのでは、もったいないですよね。

 クラスとしての目標を再確認し、今後も子供たちと共に、頑張ってください。

 もちろん、私も頑張ります。

※6月は、毎週のように各学年の遠足・校外学習があります。楽しみです。
 子供たちの心にひときわ輝く思い出となるよう、準備を進めていきます。これからも変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。

ありがとうございました

 令和5年度の高井小学校の運動会が終わりました。晴天に恵まれ、心温まる運動会を行うことができました。
 保護者の皆様、地域の皆様もたくさん参観に来てくださいました。本当にありがとうございました。

 大きな行事が終わってほっとしました。

 高井小学校の保護者の皆様の温かさを、改めて感じることができました。運動会終了後の片付けのお手伝いも本当に助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 子供たちの前向きな態度も見ていて涙が出る思いでした。
 今回の運動会での取り組みの中で学んだことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと願っています。

 高井小の児童の皆さん。よく頑張りました!100点満点です!

 明日はゆっくり休んでくださいね。

 いろいろな方に支えられて成功した運動会です。来週以降も、子供たちと一緒に高井小らしく、頑張っていきます。応援よろしくお願いいたします。

いよいよ明日!

 おはようございます。今日も快晴です。明日も天気は大丈夫そうです。
 明日の運動会、よろしくお願いいたします。

 昨日、運動会の予行練習が無事に終わりました。
 どの学年の児童も、本番さながらの本気モードで取り組むことができていました。

 子供たちの飾らない笑顔。つぶらな瞳。最高でした!
 きっと、明日の運動会は高井小学校らしい温かい雰囲気で行うことができると思います。

 保護者の皆様、地域の皆様。ぜひ、子供たちのひたむきで一生懸命な様子を参観に来ていただけたらありがたいです。お待ちしています。

 数日前、学校の草刈りをしていたら、地域に住んでいらっしゃる方が、草刈りの様子を立ち止まって見て、声をかけてくださいました。そして、飴をいただきました。

 そのさりげなさに、心がほっこり・・ほっこりしました。あんな美味しい飴を食べたのは初めてです。ありがとうございました。

 高井小の教職員も運動会の成功に向けて気合いが入っています。頑張っています。

 今日は放課後、PTAの皆様が運動会の準備のお手伝いにも来てくださいます。本当にありがたいです。

 保護者の皆様、地域の皆様に見守られている高井小学校。今後も、子供たちのために全教職員で一致団結して教育活動を進めていきます。

 今後も変わらぬ御支援・御協力をよろしくお願いいたします。

※校長自身は、草刈りの後、腰が痛くて困っていますが、子供たちや教職員の熱い気持ちに負けないように頑張りたいと思います。運動会前日です。学校全体で、最後のまとめをしていきます。

 そして、今日も高井っ子の光り輝く姿をたくさん見つけていきます!

運動会の成功に向けて

 おはようございます。雨のスタートになってしまいました。児童のみなさん。気を付けて登校してくくださいね。待っています。

【高井小学校令和5年度の運動会に向けて】

 高井小学校の令和5年度の運動会が、今週の土曜日に迫ってきました。

 毎年実施している体力テストの結果によると、全国的に小中学生の体力は1985年(昭和60)年をピークに低下の傾向にあるそうです。また、積極的に運動する子供たちと、そうでない子供たちの二極化についても問題となっています。

 しかし、無理やり運動をさせたとしても、あまり意味はありません。
体を動かすことの楽しさや、運動をする喜びを味わうことができなければ、生涯にわたっての体力づくりには結びつかないからです。その点でいうと、運動会はそうした楽しさや喜びを味わうことができる絶好の機会だと思います。

 もちろん、運動会のねらいは体力の向上だけにあるわけではありません。例年、前日までの練習や準備に対して熱心に取り組む子供たちや、当日の手伝いや応援に汗をかく子供たちの姿も随所に見られます。今年度も同様です。そうしたことが、子供たちの心身の成長につながっていくのだと考えています。

 子供たち、私達教職員も、その思いは『自分達の手で、運動会を楽しく思い出に残るもににしよう』ということで同じです。

 全校が心を一つにして、すばらしい思い出をつくっていきたいと願っています。あと少しです。よろしくお願いいたします。

みんな ちがっていい

 おはようございます。昨日とは違って、曇天の朝です。今日も元気に生活していきましょう。高井っ子の児童が元気に登校してくることを待っています。

 先日、ゲストティーチャーをお招きして、1年生がアサガオの種を蒔きました。

 同じ日に種を蒔いても、芽が出る日も、花が咲く日も、みんな違います。
 アサガオを育てた経験のあるみなさんなら、誰もが納得できることです。

 人も花と同じで、成長するスピードがちょっとずつ違います。

 どうか、それぞれのペースを大事に、じっくり学び育ってくださいね。

 いつも、いつも・・応援しています。見守っています。


みんなの力で温かい運動会を!

 おはようございます。今日はとても暑くなりそうです。熱中症に気を付けて運動会の練習を行っていきます。水分補給を十分にしていきましょう。

【高井小の児童の皆さんへ】

 高井小学校の児童のみなさん。元気に生活することができていますか。
 さて、今、みなさんが取り組んでいる運動会の本番まで、あと7日です。運動会まで残り少ない日々になりましたが、運動会の当日に向けて校長先生からみなさんに、がんばってほしいことを3つお話します。

 一つ目は、練習に力いっぱい取り組んでください。団体競技など、むずかしかったり、つらかったりすることがあるでしょう。でも、あきらめないで力いっぱい取り組めば必ずよい結果が出ます。一つ一つの練習に前向きに取り組んでください。

 二つ目は、練習では、友達とはげましたり、教え合ったりの声をかけ合いましょう。運動会では、力を合わせ、心を一つにしないと完成しないことがたくさんあります。声をかけ合い、心を一つにして、今よりもっと仲のよい学年やクラス・学校にしていきましょう。

 三つ目は、自分の目標をもつことです。校長先生は、何ごとにも、自分の思いをもって取り組むことが大切だと考えています。人に言われたからではなく、自分からすすんで行ったときに人は大きく成長できると思っています。

 「かけっこで3位以内に入る。」「応援団で、だれより大きな声を出す。」「くるしいときに、弱音をはかない。」など、どんなことでもよいのです。

 心の中で、がんばりたいことを考えましょう。

 どんなことを思いましたか。あとでゆっくりと自分だけの目標を決めて、おうちの方や友達、先生に、ぜひ教えてください。

 最後に、けがをしたり、熱中症になったりすることのないように、睡眠や水分をしっかりとることにも気を付けること。少し体は疲れているかもしれませんが、適度な疲れをのりこえることで、人は体も心も強くなります。

 さあ、今度の運動会をとおして、みなさんがどんなに成長するか、今から、ドキドキ、ワクワクです!

 心を一つにして、運動会を成功させましょう。

※保護者の皆様。がんばっている子供たちを、認め、褒めてあげてください。また、水分補給の十分な準備をお願いいたします。
 もし、飲み物が足らなくなってしまった時は、PTA本部の皆様が準備してくださった水が職員室に置いてあります。遠慮なく、担任に声をかけるようにお話しください。

ひとり言

 おはようございます。快晴の朝です。今日はとても暑くなりそうです。熱中症に気を付けて、運動会の練習に取り組んでいきましょう。

【ひとり言】
 
 学校は、子供たちのもっている色を変えることはできないかもしれません。でも、その色を鮮やかにすることはできるのではないでしょうか。

 一人一人の個性をむりやり変えようとするのではなく、それぞれの個性の色が磨かれ、輝いていくような学校になれたらどんなに素晴らしいことでしょう。

 高井小がそのような学校になるといいなっていつも思っています。そのために、私たち教師が少しでも役に立てたら、どんなに嬉しいことでしょう。

 高井小の学校の子供たちの色は、どんな色に染まっていくのでしょうか?

 この学校のすべてのクラスが、素敵な色に染まるように願っています。

※今日も運動会の成功に向けて、全校一丸となって取り組んでいきます。素敵な一日になりますように・・・。暑くなります。水筒の用意を忘れずにお願いいたします。

 子供たちの頑張る姿から、日々、勇気と元気をプレゼントされています。

来週の土曜日は運動会です!

 おはようございます。雨の一日になりそうです。
 高井小の児童の皆さん。気を付けて登校してきてください。待っています。
 今週は運動会の練習がたくさんあります。元気に頑張っていきましょう。

 【運動会の成功に向けて】〜職員向けの校長通信より〜

 ○夢(強い思い、願い)✕計画✕行動=成功

 こんな計算式は成り立たないでしょうか。『強い願い(思い)』に『計画』をかけ算すると、それは目標になる。目標に向かって『行動』を起こすと、夢は『希望』に変わる。
 そして、その行動を持続したとき、希望が実現する。

 この計算式がもし、成り立つとすれば、高井小の運動会は、すでに成功です。なぜかというと、今日まで先生方が運動会に向けて『強い思いと願い』をもち、『計画』を立て、子供たちと共に『行動』してきてくれたからです。

 やる前から、成功することは予想することができます。でも、できる限り高いレベルで成功させたいですよね。その高いレベルというのは、競技のレベルではありませんよ。

 『態度』です。具体的には・・・

・一生懸命競技に臨む。
・仲間のがんばりを心の底から応援する。
・そして、人の話をしっかり聞く。

 もう一度、子供たちに確認していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけ、背中を押していきます。応援よろしくお願いいたします。

運動会への取組、まっただ中ですが・・・

 おはようございます。爽やかな朝です。今日も多くの学年で運動会の練習があります。水分補を十分に行い、熱中症に気を付けて実施していきます。

【学級全員が力をつけるために・・・】

 個人差のある集団が学級ですよね。

 算数が苦手な人、得意な人。社会がからっきし駄目な人。社会なら任せとけっていう人。様々な能力をもっている仲間が集まったのが学級です。一人一人が、6年間〜12年間かけてつくってきたそれぞれの力ですから、どうしようもない現実です。

 そんな現実の中で、学級として共有できることは、たとえ個人差はあっても、一人一人が今もっている力を少しずつでも向上させようとする気持ちをもつことだと考えています。
 そのためには、今、もっている力を子供たちが認め合うことが大切です。

 単に点数による優劣で見るのではなく、今ある力をいかに伸ばそうとしているかを評価し合える学級になることが必要になってくると思います。

 だからこそ、「わからないからいいや。」「わかっているからいいや。」ではなく、「わかろう。」という雰囲気を全員で作り出すことが何よりも目指してほしい姿です。

 運動会への取組まっただ中ですが、学習もしっかり行っていきます。

※本日から1年生以外は、給食をグループで机を向かい合わせて行います。3年間以上、見ることができなかった光景が復活します。友達との会話を楽しみながら給食を食べてほしいと願っています。
 1年生も段階を踏んで実施していきます!

 今日も高井っ子の輝く姿をたくさん見つけていきます。楽しみにしています。

今日も元気に生活していきましょう

 おはようございます。昨日の雨が嘘のような晴天になりそうです。
 運動会の練習、準備がグランドで出来そうです。今日も明るく笑顔で生活していきましょう。

 【高井小の児童のみなさんへ】

 学校生活を楽しくするのは、高井小の児童599人の団結なんだ!

 校長先生は思います。クラスというのは、みんなで協力してつくっていくものだと。一人一人は、それぞれ個性があるし、考え方も違います。それは当たり前です。そうしたいろいろな個性の人たちが、お互いのよさを認め合い、欠点を補いながら生活していくのがクラスなんです。学校なんです。

 だから、お互い同士、いろいろな問題が起こってくるのも当たり前です。そして、いろんな考えをもって、人が一つにまとまって同じ目標に向かって取り組むのも簡単ではありませんよね。

 しかし、人間はいつも一人ではありません。一人一人の個性を大切にしながら、同じ目標に向かって団結していく中で、いつも前進してきました。クラスも同じです。

 これからも、みなさんが様々な活動で頑張っている姿を見ることを、楽しみにしています。全員が一生懸命に。全員が本気で。599人の児童のみなさんの心と先生達の心が一つになったとき・・・。きっと、今以上に素晴らしい『高井小学校』になりますよ。

 高井小の児童のみなさんなら、本気で頑張ってくれると信じています。

 『情熱は最高の才能です!』さあ、これからも前向きに生活していきましょう。
 
 普段の学校生活で、そして運動会の成功に向けての取組の中で、やらなければならないことを、そして、当たり前のことを当たり前にしっかりやっていくしかありませんよね。

 今後の生活に期待しています。一緒に頑張っていきましょう。

 でも、無理をしないで。自分のペースでね。いつも応援しています。

※今日も高井っ子の光り輝く姿を、す・ぐ・ち・か・くから・・応援していきます。

待っています

 おはようございます。ゴールデンウイークが終わりました。
 今日からまた、学校生活が始まります。
 高井っ子の皆さん、一緒に頑張りましょう。雨が降っています。気を付けて登校してきてください。みなさんと久しぶりに会えることを楽しみにしています。

 今週からは、運動会に向けて全校一丸となって取り組んでいかなければなりません。

「行事は子供たちを育てる。行事は学校にしまりをつくる。」と、いつも考えています。

 運動会への取組の中で、子供たちのよい所をたくさん見つけて、褒めてあげたいと考えています。

 運動会の練習に取り組んでいく中で、人と同じように出来なかったとしても、昨年度や今までのその子より頑張れたとしたら、その頑張りを思い切り認めていきたいです。

 今日からまたよろしくお願いいたします。

 『笑顔』いっぱいの高井小学校であることを、今後も目指していきます。

連休最終日

 おはようございます。雨の一日になりそうです。

 高井小の児童の皆さん、保護者の皆様お元気ですか?

 連休最終日になってしまいました。今のところ、事故等の報告もなく安心しています。

 連休は、ゆっくり休めたでしょうか。
 
 明日、久しぶりに高井小学校の児童の皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

 連休が終わると、5月27日の運動会に向けての準備が始まります。また、みんなで力を合わせて運動会を成功させましょう。

 今年度の運動会は、入場制限なしで行います。

 いろいろな方に参観していただけるとありがたいです。高井っ子の光り輝く姿をぜひ、ご覧ください。

 連休最終日。天気は悪いですが、有意義にお過ごしください。

 明日からの学校生活の中で、高井小の子供たちの「笑顔」にたくさん出会えることを今から楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし