ひとり言

 〜教職員向け校長通信より〜

 『クラスっていいな・・』

 普段の先生方と子供たちの様子を見ていて、「クラスっていいな〜」と改めて思います。
 担任の先生と子供たちが、一緒になって楽しそうに教育活動を行っている姿は、見ていて心温まります。

 「学級づくり」も、6か月が過ぎようとしています。どうですか?クラスは?子供たちは?

 私は担任している頃、「学級づくり」を1年間行っていく中で、何回かスランプに陥りました。別にクラスはいつもどおりなのですが、自分自身の「心のスランプ」です。一生懸命に子供たちとかかわっていると、なぜか、行き詰まりを感じる時期があります。

 でも、今振り返って考えてみると、その「心のスランプ」はクラスと自分がステップアップするために、必要な時期だったのだと思います。

 本当にクラスがよくなったと実感できるのは、どんなクラスをもっても、3月でした。
 もちろん、その前にもクラスのよさを感じる時は多くありましたが、それは本物ではなかったような気がします。今の先生方の日々の教育実践の積み重ねが、きっと3月に大きな成果となって花開くことでしょう。

 だからこそ、焦らないで「学級づくり」に取り組んでいってくださいね。日々、いろいろな事があるかと思います。嫌なこと、うまくいかないこと・・・そして、驚くこと。

 驚いて後ろに下がる人もいます。でも私達高井小スタッフは、驚いても前に出られる教職員集団でありたいものです。

 大丈夫です。一人ではありません。

 みんなで助け合って仕事をしていきましょう。


今日は・・・

 おはようございます。今日はとても暑くなるという予報です。
 9月の後半だというのに。
 高井小の児童の皆さん。暑さに負けずに、今日も元気に生活していきましょう。
 十分な水分補給の準備をよろしくお願いいたします。

 話はかわりますが、昨日、中学校に勤務していた時に担任した教え子が、家族を連れて校長室を訪ねてくれました。
 私が教員になって初めて担任した生徒。思い出がたくさんありすぎて、今でも忘れられない時代です。今は、立派なお父さんになっていました。とても嬉しかったです。

 そんな中学校での担任時代。自分のクラスの生徒が私の誕生日に詩集をプレゼントしてくれました。その詩集は、今でも大切に持っています。

 須永 博士さんってご存じですか。私もその生徒からのプレゼントで初めて知りました。その須永 博士さんの詩集には、素敵な詩がたくさん書かれています。

 今朝は、その中の一つを紹介します。

 誰だって人生いやになるときがあります。
 誰だって人生つらくなるときがあります。
 誰だって人生何もしたくない時があります。
 
 でも、いつまでもそのままでいたら
 何もやれない自分がかわいそうです。

 血のかよっている人間です。
 やれば何かができる人間です。

 最初から思いどおりに
 なるなんてことはありません。 
 やっていくうちに段々先が見えてくるのです。

 汗水ながしながら生きるところから
 感動がうまれてくるのです。

 苦しくたって 淋しくたって 歯を食いしばって
 生きていくのが人間のすばらしさです。

 人間、最後は自分がどう生きるか 自分がどう生きたかです。
 
 あなた、人生頑張ってください

※この生徒からの贈り物は、私の大切な宝物です。自分が迷った時、今でもこの詩集を読み返します。今日も子供たちの学校生活を力の限り、応援していきます。
 笑顔いっぱいの一日になりますように・・・。

ありがとうございました

 昨日は、学期末PTAでした。授業参観及び懇談会に多くの保護者の皆様が参加してくださいました。ご多用の中、本当にありがとうございました。

 いかがでしたか?子供たちの成長ぶりを感じ取っていただけたでしょうか・・。

 全クラスの授業を参観させていただきましたが、どのクラスも子供たちが意欲的に学習に取り組む姿を見ることができました。
 
 そして何よりも・・・

 今回も高井小の保護者の皆様の温かさ・感じのよさを実感しました。

 授業中にもかかわらず、多くの保護者の皆様が丁寧にあいさつをしてくださいました。

 本当にありがたかったです。

 学校は令和5年度の折り返し地点。今後、1年間の後半の教育活動を行っていきます。

 今後も、すべての高井小の子供たちが「おはよう」から「さようなら」まで安心して学べる学校づくりを目指していきます。

 そして、

○子供が学校生活をとおして「わかる・できる・楽しい」が実感できる学校
○「教員は学校で育つ」のもと、情熱をもって教育にあたる学校
○学校と保護者、地域の皆様との連携・協力による地域とともにある学校

 そんな学校をみんなで作っていきたいと願っています。

 今後も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

※何か心配なこと、不安なことがありましたら、遠慮なく学校にお話しください。
 今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

よろしくお願いいたします!

 今日は朝から用事があり、ひたちなか市に行ってきました。今、学校に戻りました。

 保護者の皆様。本日は1学期末PTAになっております。授業参観及び懇談会を行います。

 4月から始まった令和5年度ももう少しで1年間の折り返し地点です。

 子供たちは、この半年間で飛躍的に成長しました。その立派になった姿を存分にご覧ください。

 学級・学年懇談会では4月からの半年間を振り返り、今後の学校生活への指針としていければと思っています。ご多用の中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。有意義な話し合いになるよう願っています。

 今日の授業参観に向けて、各担任は一生懸命準備を進めてきました。
 学校生活の大部分の時間は授業です。子供たちから今日も「学校に来てよかった 学んでよかった」と言われる学校づくりを学校全体で目指していきます。

 そして、子供たちにとっては、自分が困っているときに自信を与えてあげられるような教職員集団がいいですね。そうなれるように頑張ります!
 
 夢をもち、心のスイッチがONになれば、子供たちは自然に変わっていくことでしょう。
 これからも日々の生活や授業の中で、子供たちと先生方の温かい触れあいの場面が多く見られることを期待しています。

 それでは、午後からの授業参観及び懇談会。よろしくお願いいたします。お待ちしております。
 


1年間の折り返し地点です

 おはようございます。爽やかな朝です。高井小の児童の皆さん。元気に新しい週の生活を始めましょう。登校を待っていますよ。

〜高井小の児童のみなさんへ〜

 ○学校生活を楽しくするのは、高井小の児童600人の団結です!〜

 校長先生はいつもこう思っています。クラスというのは、みんなでつくっていくものだと。一人一人は、それぞれに個性があるし、考え方も違います。それは当たり前です。

 そうしたいろいろな個性の人たちが、お互いのよさを認め合い、欠点を補いながら生活してくのがクラスなんです。学校なんです。だから、お互い同士、いろいろな問題が起こってくるのも当たり前です。そして、いろいろな考えをもっている人が一つにまとまって同じ目標にむかって取り組むのも簡単ではありませんよね。

 しかし、人間はいつも一人ではありません。一人一人の個性を大切にしながら、同じ目標に向かって団結していく中で、いつも前進してきました。クラスも同じです。

 これからも、みなさんが様々な活動で頑張っている姿を見ることを、楽しみにしています。全員が一生懸命に。全員が本気で。600人の児童のみなさんの心と先生達の心が一つになった時・・・。きっと、今以上に素敵な「高井小学校」になりますよ。

 みなさんなら、本気で頑張ってくれると信じています。

 情熱は最高の才能です。

 さあ、これからも前向きに生活していきましょう。

 やらなければならないことを、そして、あたり前のことを当たり前にしっかりやっていくしかないよね。いつも校長室から応援しています。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます!
 保護者の皆様。明日は1学期末の授業参観及び懇談会です。ご多用の中かとは思いますが、子供たちの成長した姿をぜひ、ご覧いただければと願っています。

  よろしくお願いいたします。

ほっ・・・

 おはようございます。今日は雨の一日になりそうです。
 高井小の児童の皆さん。気を付けて登校してきてください。待っていますね。

 昨日・・・・

 5年生の宿泊学習が、無事に終わりました。言葉は少なくても、学校に帰ってきた子供たちの達成感に満ちた表情。その表情を見ただけで、「素敵な宿泊学習だったんだな。」と感じ取ることができました。

 大きな行事が終わり、校長としてほっとしています。

 5年生の子供たちの頑張りと引率の先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 本当に・・本当に無事に終わってよかった。子供たちには、この2日間で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいと願っています。

 そして、生活を共にしたことで友情も深まったことでしょう。これからも友達と助け合って学校生活を楽しく送ってください。いつも見守っています。

※来週は、学期末の授業参観及び懇談会があります。
 保護者の皆様。ご多用のところ申し訳ありませんが、ぜひ子供たちの頑張っている様子、成長した姿を見に来ていただけるとありがたいです。

  よろしくお願いいたします。

順調に進んでいます

 5年生の宿泊学習。2日目は、ミュージアムパークで班別行動を行っています。

 先程連絡があり、2日目も順調に日程を消化しているとのことです。

 夏休み中から、長い時間をかけて5年生の職員が準備を進めてきてくれました。その集大成の2日間。この2日間で、子供たちは更に成長したことでしょう。

 自然に囲まれた環境で過ごし、友達との絆も深められたと思います。

 校長にとって、宿泊を伴う行事はいろいろな心配があります。保護者の皆様からお預かりしたお子様を、無事に家庭に帰す必要があるからです。

 子供たちが学校に戻ってくるまで、心配は尽きません。でも、最後まで頑張ってくれると信じています。

 今は、午後の班別行動を実施しています。その後、15時30分帰校予定です。

 5年生の子供たちと引率の先生方の顔が早くみたいです。ラスト!頑張ってくださいね。

※校長室に職員や子供たちから頂いた夏休みのお土産や、お手紙が置いてあります。
 お土産の対象に校長がなること自体に、感謝の気持ちと幸せな気持ちでいっぱいです。
 
 どんな小さなプレゼントでも・・
 『これは、どういく気持ちで選んでくれたのだろう』
 『この手紙を書くのに、どれだけの力を注いでくれたのだろう』

と、考えています。何一つ、当たり前のことはありませんから。

 一つ一つが宝物です。これからも大切にします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いよいよ出発です!

 おはようございます。今日から、いよいよ5年生の宿泊です。

〜さしま少年自然の家に何を持っていくのか!〜

 ○生活を持っていくのです!!
 
 毎日の学校生活を持って行くのだと思います。一人一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に、協力して行う『カレー作り』や『部屋での生活』、『班別行動』は頑張ってほしいと願っています。
 見知らぬ土地で、5年生の子供たちには思い切り楽しんでほしいです。

 ○持ち帰ってくるもの!!

 やっぱり心に残る素敵な思い出を持ち帰ってほしいものです。さしまの自然に触れた感動を持ち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団に嫌な思い出を残してはいけないと思います。
 学年・クラスでまとまることの素晴らしさも、宿泊学習をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 そして・・・。一番大切なのは、『当たり前の事が、当たり前にできる』ことだと思います。
「あいさつ」「返事」「時間を守る」「場を清める」等、人として当たり前に出来なければならないことを「さしま」でも実践してきて欲しいと願っています。

 そして、この宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいです。

 さあ、5年生の皆さん。準備はできましたか?

 スポンジのような心をたくさんもって、元気に行ってきてください。

※私は、唯一この宿泊学習だけは引率しませんが、午後から5年生の子供たちの様子を見に行きたいと思います。

 5年生の皆さん。最後は自分達の力でこの大きな行事を成功させてください。

 みなさんなら出来る!! 信じているよ。

季節の移り変わり

 おはようございます。新しい週になりました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、秋の訪れを確実に感じますね。

 明日は、5年生がさしま少年自然の家での宿泊学習に出発します。長い時間をかけて、5年生の先生方が準備を進めてきてくれました。
 自然に囲まれた施設で、澄んだ空気をたくさん吸って、スポンジのような心で多くの体験をし、友達のいい所を再発見してほしいと願っています。2日目には、ミュージアムパークにも行く予定です。それもまた楽しみですね。

 そして、来週の火曜日(26日)には、1学末PTA(授業参観及び懇談会)を予定しています。子供たちの成長した姿を存分にご覧ください。笑顔いっぱいの授業参観になることを願っています。

 季節の移り変わりと共に、学校の教育活動も進んでいきます。今年度も早いもので、折り返し地点が近づいています。

 残り半年間の令和5年度の学校生活で、子供たちには素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。今年度は、コロナ禍に出来なかったことを次々に行っています。まだまだ心配は尽きませんが、これからも学校として様々なことにチャレンジしていきたいと思っています。

 保護者の皆様。今後も変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見付けていきます。そして、子供たちの頑張る姿を力の限り応援していきます。

ひとり言

画像1 画像1 画像2 画像2
 珍しく自分の写真です。今日の永山中の吹奏楽部の演奏会の時の校長の話の様子です。

 なぜこの写真を?

 もちろん自分自身のことは、撮影できません。
 この写真は私のデジカメのデータにいつの間にか入っていたものです。

 なぜ?

 「校長先生、いつも写真撮ってくださっているから、校長先生の写真もホームページでたまには使ってください!」と、本校の職員が私のあいっさつの間に私の座っていた椅子の上のデジカメを取り、ひそかに撮影してくれたのです。

 その心遣いがとても嬉しかったです。

 高井小の教職員は頑張り屋さんばかり。職員室もいつも笑顔がいっぱいです。笑い声が絶えません。うるさいくらいです。笑
 校長室にも頻繁に職員が話をしに来てくれます。

 どんな話?
 もちろん、一番は子供たちの話ですが、時にはプライベートなことだったり、悩み事の相談であったり。ただの雑談であったり・・・。

 このような素敵な教職員と一緒に仕事ができることを誇りに思います。

 これからもこの教職員と共に、

・子供にとって毎日行きたくなる学校
・保護者の皆様にとって、通わせたくなる学校
・地域にとって応援したくなる学校
・教職員にとって働きたくなる学校
・来校者にとってまた来たくなる学校

 を目指して教育活動を進めていきます。

 明日から3連休。暑さのため疲れていることでしょう。子供たちにはゆっくり休んでほしいと願っています。
 明日は、ゆめみの祭りの見学に行かせていただきます。楽しみです。

 よいお休みになりますように・・・。 

必然【必ずそうなる(はずの)こと】

 〜必然〜
 
 あの出来事がなかったら、あの人のひと言がなかったら、まったく違う道を歩んでいただろうと思うことが、誰にでもあります。
 そんな出来事や人との出逢いを、たまたまだと考えるか、このようになっていたと考えるか。

 それによって、心のありようや日々の生き方に大きな違いが生じてくるのではないでしょうか。

 お互いの人生には、忘れたくても忘れられないこともあれば、無意識に通り過ぎてしまう些細なこともあります。

 嬉しいことも、二度と味わいたくない辛いこともありますよね。でも、そうした出来事は、みな偶然ではなく必然だと思うんです。そうすれば、あらゆる事を受けいれ、その意味を見い出し、自分の進むべき道をひらいていけばよいという諦観(本質をよく見極めること)と心の安定が得られるのではないでしょうか。

 残り半年を迎えようとしている令和5年度。どんなことが起こるのか、どんな出逢いが待っているのか。いずれにせよ、自分自身の受け止め方がそれら一つ一つの価値を決めるのだと思います。

 今ここにこうしていることに喜び感謝しつつ、すべての体験や経験を、自分の人生を輝かせる宝としていきましょう。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん発見していきます!
 今日は永山中学校の吹奏楽部が、出前演奏会を行ってくれます。とても楽しみです。
 

学校生活は順調ですか・・・

 
 高井小の児童の皆さんへ

 夏休みが終わってもう少しで2週間。学校生活は順調ですか。困っていることや、悩みのある人はいませんか。人は誰でもそうですが、順調な時ばかりではありませんよね。

 楽しい時もあれば、つらい時・悲しい時・絶望感を持つ時。いろいろな時があります。
 でも、そんな時は一人で抱え込まず、近くにいる先生方や友達に相談してみてください。
 もちろん、皆さんを一番大切に思っている家族の方にも。

 夏の疲れが出る頃です。毎日暑くて大変ですが、元気に生活していきましょう。

 私の大好きな詩を紹介します。

○絶望のとなりに 誰かがそっと腰掛けた
 
 絶望はとなりのひとに聞いた

「いったいあなたは誰ですか」
 
 となりのひとは、ほほえんだ

   「私の名前は 希望です」

※上の詩は、「アンパンマン」の作者である やなせ たかし さんが創られた詩の一節です。
 この詩を読むと、やりきれない気持ちやさみしい孤独なときでも、何となく自分に勇気を与えてくれるような気がします。

 子供たちには、今後も、必ず希望は捨てないで、自分の未来と夢をもって生活してほしいと願っています。

 その子供たちを、学校生活の中で、力の限り応援していきます。
 そして、子供たちの心に寄り添った指導を続けていきます。   


ひとり言・・・

 今朝も各クラスの様子を見て回ってきました。本当に落ち着いていて安心します。

 以前、読んだ雑誌に長野県の病院の院長先生のお話が載っていました。その先生は笑うことや泣くことについて、次のようにお話ししていました。

 〜以下、印象に残ったところを抜粋〜

 笑うと幸せがやってきます。笑うと免疫力が上がります。笑うと人間関係が良くなります。でも、笑いがいいと分かっていても、人には笑えない時があります。

 悲しいのに、辛いのに、無理して笑う必要はありません。

 どんな時にも、よくばって笑う必要はありません。悲しいときや辛いときは泣きましょう。泣くと、副交感神経が刺激され、血液の循環が良くなります。血圧も下がり免疫力が上がります。
 子供の頃には悔しい涙が多かった。歳とともに、感動の涙を流せるようになりました。辛い涙でも、悲しい涙でも、嬉しい涙でもいい、涙を流すと脳がリセットされ、再びやる気が出てきます。
 
 「いつも笑わなければ」なんて思わなくていい。
 誰かのために泣いているように見えて、実は自分のために泣いているのかもしれません。
 泣きながら自分を守っているのです。きっと、沈んだ太陽は、次の日には必ず昇るのです。

 〜こんな内容でした。〜

 高井小学校には、600名の児童がいます。ということは、600通りの心があります。その心は、それぞれ違うし、日によっても様々に変化します。

 その一つ一つのかけがえのない大切な心に、これからも寄り添っていきたいです。
 学校が子供たちにとって、安心できる場所であるために、教職員一同、全力で教育活動に当たっていきます。

 そして、感動の涙を流せる場面がたくさんあることを願っています。

 私自身が、高井小学校のかわいらしい子供たちの大ファンです!応援団長です!

 

今週も・・

 新しい週になりました。先週の金曜日は、台風で大変でしたが、今後もしばらくの間は暑い日が続きそうです。健康に気を付けて、元気に生活していきましょう。

 今週は、14日(木)に3年生がカスミに見学学習に行きます。そして、15日(金)には、永山中学校の吹奏楽部が出前演奏をしに来てくださいます。

 更に、来週の19日(火)・20日(水)は、いよいよ5年生の宿泊学習です。

 秋は忙しいですが、いろいろな行事等があり、子供たちを成長させる時期です。

 一つ一つの行事に意味を持たせ、子供たちが充実感に満ちて終われるように準備を進めていきます。

 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・そして、何事にも頑張る秋です。

 子供たちの心に寄り添い、丁寧に教育活動を行っていきます。

 学校生活では、1年間の生活の折り返し地点が近づいています。

 子供たちには、今後も、学習に生活にと全力で取り組んでいってほしいと願っています。

 そして、その頑張っている姿を力の限り応援していきます。温かい眼差しで・・。

 今週もよろしくお願いいたします!



ありがとうございました

 悪天候の中ですが、子供たちは、元気に学校生活を送ることができています。
 保護者の皆様。今朝は、お疲れ様でした。

 予想どおり、車での送りが多かったですが、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに行うことができました。

 一人一人の保護者の皆様が、丁寧に車の中からあいさつをしてくださいました。
 雨が降っているにも関わらず、車の窓を開けてあいさつをしてくださる保護者の皆様もたくさんいました。

 高井小は、このような素敵な保護者の皆様に支えられています。
 保護者の皆様が温かい方ばかりなので、子供たちも素直で可愛らしいんですね。

 感謝の気持ちでいっぱいです。

 今日は予定どおり、13:20分下校です。

 午後は更に雨が強まる予報です。不要な外出を控え、静かに家で過ごしてほしいです。

 いつも本当にありがとうございます。

くれぐれも気を付けて・・・

 雨の中での登校になってしまいそうです。
 くれぐれも気を付けて登校してください。

 安心・安全を第一に考えて行動してください。焦らなくて大丈夫です。

 待っていますね。

 今日は自動車での送迎が多いことが予想されます。安全に配慮して、子供たちを送っていただけるとありがたいです。

 よろしくお願いいたします。

子供たち頑張っています!

 おはようございます。夏休みが明けて5日目です。
 子供たちは久しぶりの学校生活で、疲れているのではないでしょうか。

 でも、学校での様子を見ていると、子供たちは本当に元気に生活しています。

 明日は、台風の接近が心配されます。明日のことで、何かしらの変更がある場合は、早めに保護者の皆様に連絡したいと思います。よろしくお願いいたします。

 今日は、午前中4年生の子供たちと常総環境センターに行ってきます。社会科の授業で学んだことを、実際に自分の目で見て確かめたり、新たな発見をしてほしいと願っています。

 今年度は、コロナ禍の時には出来なかったことを次々に実施することができています。

 3年以上、我慢しながら生活してきた子供たち。まだ心配はありますが、今後もいろいろな事にチャレンジしていこうと思います。

 再来週は5年生の宿泊学習。10月には1年生の遠足。6年生の修学旅行。そして、どんぐりっ子祭りと盛りだくさんです。

 一つ一つの行事をただ消化するのではなく、意味を持たせて、丁寧に実施していきたいと思います。

 保護者の皆様、これからも変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

※昨日、ある児童が校長室に担任と一緒に来てくれました。夏休みに家族旅行に行った時に買ってきてくれたお土産を渡してくれました。とても嬉しかったです。かわいらしいキーホルダーでした。
 旅行先で校長のことを思い出してくれるなんて・・。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。大切にしますね。




 

心がほっこりしました!

 
 おはようございます。児童の皆さん。台風の接近が心配されますが、今日も元気に学校生活を送っていきましょう。

【心がほっこり】

 昨日の下校時、交通指導を保護者の方と一緒にさせていただきました。
 
 その感じのいい保護者の方が、
 夏休み明けの初日に娘さんが学校から帰って、『今日はどうだった?』と聞いたら、『校長先生がお話ししてくれた!』と答えてくれたそうです。

 その保護者の方は、

『夏休み明けの最初の日の感想の第一声が、校長先生の話だということに驚きました』
 と話してくださいました。

 そのお話を聞いて、とても嬉しく、心がほっこりしました。ありがたいですね。

 その日は、その女の子とは個人的に話す機会はなく、校長の話は全校集会でのことしか思い当たりませんでした。

 全校集会での話も、特別な話をした訳ではありません。

 でも、2年生のかわいらしい女の子が家庭に帰ってから第一声で話してくれた事。本当に本当に嬉しかったです。

 このような素敵な子供たち、保護者の皆様と幸せな日々を送らせていただいています。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 これからもよろしくお願いいたします。

 ※今日も子供たちの笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。

 

 

一歩、一歩・・・

 おはようございます。新しい週になりました。
 今週から本格的に夏休み明けの教育活動が再開されます。

 高井っ子の皆さん、元気ですか。
 
 今日は雨模様です。気を付けて登校してきてくださいね。

 夏休みの生活から、普段の学校生活へ。しばらくは疲れることでしょう。

 でも、大丈夫だよ。焦らないで、一歩、一歩・・・普段の学校生活に身体を慣らしていってくださいね。

 先週の土曜日は、皆さんの笑顔を久しぶりに見ることができ、とても嬉しかったです。

 9月からの学校生活で、また、たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと願っています。

 何か困ったことがあったら、すぐに先生方に相談してくださいね。

 これからも、一緒に頑張ろう!そして、楽しく生活していきましょう。

 今週も、高井っ子の光り輝く姿を見られることを楽しみにしています。

 いつも校長室から応援していますよ。見守っていますよ。

 だから・・・安心して生活してください。

よいスタートを!

 夏休みが終わり、学校の教育活動が再開されます。今年の夏休みは、本当に暑い日が続きました。今日も暑くなりそうです。高井小の児童は、そんな暑さに負けることなく、元気に夏休みを過ごしたことと思います。

 今日から子供たちが登校してきます。子供たちの明るい声、日焼けした元気な顔が学校に戻ってくるのがとても楽しみです。子供たちは、家族や地域の皆様の愛情に包まれて、思い出多い楽しい夏休みを過ごしたことと思います。

 学校では、子供たちの夏休みの貴重な体験や成果を今後の学習指導、生活指導に生かしていきたいと思います。

 まだまだ残暑が厳しい日が続くと思いますが、どのクラスも夏休み明け、よいスタートをきってほしいと思っています。

 子供たちにとって、大きな成長をもたらす夏休みですが、一方で長い夏休み中はどうしても開放感からか、生活が不規則となり、また怠惰な生活に流されてしまいがちになります。

 夏休み明けは、これまでの家庭を中心とした生活リズムから、学校中心の生活への切り替えが必要になります。スムーズに移行できるようにと願っています。

 そして、保護者の皆様と学校とで連携して、休み明けの子供たち一人一人の様子を的確にとらえ、きめ細かな対応をしていきましょう。

 何か心配なことがありましたら、遠慮なく学校に相談してください。

 子供たちの登校を楽しみに待っています。温かく送り出してあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし