10月最終日です!

 おはようございます。10月も最終日になってしまいました。
 朝晩はとても寒くなりました。高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。

【こんなことを高井小の教職員に伝えています】職員向け校長通信より

○先生方へ 「突然の質問です!」

 教師にいちばん必要なのは?と、聞かれたら先生方はどのようにお答えになるでしょうか。あくまでも私個人の考えですが、教師に一番必要なのは、『熱意』だと思います。

 少なくとも、何十人か、あるいは何百人かの人に見られているわけだから、その存在自体に熱意がなければならないし、少々格好悪くても情熱があれば、子供たちを引っ張っていけると思うんです。

 でも、カッコいいなと子供たちに思わせる局面がいくつかなくちゃいけないかもしれません。

 それは、『ひたむきさ』とか『やる気』とかいう言葉になるかもしれません。

 教育って知識とか技能だけを与えて太らせていくことではないと思うんです。

 「あなたには、こういう能力があるじゃないか!!」と、発見してそこを伸ばしてあげることなのではないでしょうか。

 着せるんじゃなくて、脱がせてあげる教育。そんな教師を目指して、私自身、今後も教師の仕事を頑張っていこうと思っています。

 これからも『たまにカッコいい先生』を目指して、みんなで頑張っていきましょう。


※今日はこの後、一日出張で学校を留守にします。子供たちの笑顔を見ることができなくて残念です。元気に今日も頑張ってほしいと願っています。
 また今日は、午後から就学時健康診断が実施されます。『未来の高井っ子』に会えないことも残念です。来年4月の入学を楽しみにお待ちしております。

 今日も子供たちにとって、素敵な一日になりますように・・・。

ドキドキ!

画像1 画像1 画像2 画像2
【ラブレターをいただきました】

 今日の業間休みに校長室に来てくれた2年生の女の子達から、お手紙をいただきました。

児童:「校長先生これ読んでください。」
 
 と言って、恥ずかしそうに渡してくれました。

校長:「ありがとう。大切にするね。」

 とお礼を言いました。

 可愛らしいですね。そして、本当にありがたいです。

 自分が小学生の頃、校長先生と話をした記憶がありません。子供たちにとって、安心できる存在であれたらいいなと思っています。

 11月1日に校長による『お話し会』を実施させていただきます。初の試み。本部役員の皆様が、丁寧に準備を進めてくださっています。

 たいした話は出来ませんが、私自身のこと、高井小の教職員のこと、そして高井小学校のことを自分の言葉でお伝えし、わかってもらえたら嬉しいです。

 『お話し会』の後に、給食の試食会を企画しています。

 11月1日のメニューは『カレーライス』。子供たちに大人気のメニューをご賞味ください。

 更に、本部役員の皆様が、高井小限定でYouTube配信の準備もしてくださっています。当日、いらっしゃらない保護者の皆様もよかっらご覧ください。

 そして、何らかの形で感想を寄せていただけるとありがたいです。

※子供たちからもらった物やお手紙はすべて、校長室に保管してあります。可愛らしい子供たちとの出逢いに感謝の気持ちでいっぱいです。 

次の目標に向かって・・

 おはようございます。高井小の児童のみなさん。今週も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

 先週の土曜日、『どんぐりっこ祭り』が終わりました。大成功でした!
 今日は水泳学習が入っているので、一日だけの休みになってしまいました。申し訳ありません。その分、11月2日が休みですので、それを楽しみに頑張っていきましょう。

 学校は・・・次の目標に向かって進んでいきます。

 11月には持久走大会や5・6年生のソーラン節の引き継ぎ式が計画されています。
 成功に向けて、丁寧に準備を進めていきましょう。

 また、明日は就学時の健康診断があります。来年4月に入学予定の未来の高井っ子がたくさん学校に来てくれます。とても楽しみです。

 そんな中で・・・今後も・・・

 学校は『基本』が大切です。子供たちも教職員も『当たり前のことが当たり前に出来ること』。これが『基本』です。
 基本が確立した上での『楽しさ』。それが学校に落ち着きをもたらし、安心できる風土の醸成となります。

 これからも日々の生活を大切にし、周りの人に温かい気持ちを忘れずに接していきましょう。そして、もっともっと素敵な高井小学校にしていきましょう。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます!笑顔で。

どんぐりっこ祭り 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 どんぐりっこ祭りが無事に終わりました。
 大変有意義な時間を過ごすことができました。子供たちも大喜びでした。

 写真は「感謝の会」の様子です。普段からお世話になっている皆様に、全校で感謝の気持ちを届けました。

 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

今日はどんくりっこ祭りです!

画像1 画像1
 おはようございます。今日は、『どんぐりっこ祭り』です。
 高井小の児童のみなさん。楽しい思い出をたくさん作りましょう。

 日頃、お世話になっている皆様への感謝の会。そして、太鼓の演奏会。更に、体験活動。盛りだくさんです。充実した一日になりますように・・。

 【昨日の休み時間】

 2年生と3年生の女の子達が校長室に来てきれました。
 3年生の子供たちとは、昨日からの約束でした。

児童:「失礼します。」
校長:「は〜い!どうぞ!」
校長:「初めてだよね。何で校長室に来てきれたの?何かあった?」
児童:「校長先生と話したかったからです。」
校長:「ありがとう。」

 その後、クラスの様子や友達のことを楽しそうに話してくれました。

 2年生の子供たちも初めて来る子達でした。
児童:「校長先生に、折り紙をプレゼントしに来ました。」
校長:「ありがとう」
 
 その後、持参した折り紙を使って一生懸命にプレゼントを作ってくれました。
 完成後・・・

児童「校長先生。どうぞ!」
校長:「ありがとう。校長室に飾っておくね。」

 キンコンカンコ〜ン!(休み時間終わりのチャイム)

2年生児童:「あ〜楽しかった。失礼しました。」
3年生児童:「校長先生、また来ていいですか?」
校長:「もちろん。いいよ。」
3年生児童:「ありがとうございます。失礼しました。」

 こんな素敵な時間を過ごすことができています。ありがたいです。

 今日のどんぐりっこ祭り。子供たちにとって、思い出に残るような一日になりますように。今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます!

かわいらしいお客様

 
 校長室にいると、休み時間に校長室の扉をノックする音を頻繁に聞きます。
 いろいろな学年の子供たちが、校長室に顔を出しに来てくれるのです。

 昨日は、4年生の子供たちが来てくれました。
 そして、こんな感じで過ごしていきました。

児童:「校長先生とお話ししに来ました。」
校長:「いいよ。どうぞ入ってください。」
児童:「私達よく恋バナするんですよ。」
校長:「そんなんだ。いいね。」
児童:「校長先生も一緒にしますか?」
校長:「・・・・・。校長先生はみんなの話聞いているよ。」
児童:「私はね〜。」
校長:「そうなんだ。がんばってね。」
児童:「ありがとうございます。」
児童:「私は将来、看護師になりたいんです。」
校長:「大変だけど、素敵な仕事だよね。がんばってね。」
児童:「はい。」

 などという会話をしました。休み時間終わりのチャイムが鳴って、子供たちが校長室を出る時、

児童:「失礼しました。ありがとうございました。」
児童たち:「あ〜楽しかった〜」

 こんな素敵な休み時間の過ごし方をしています。昨日4年生が来ている間に、3年生の子供たちも来てくれたのですがちょっとだけ遅かったので、3年生の子供たちには今日の休み時間に来てもらうことを約束してあります。
 楽しみに待っていますね。

 校長室に来るより、教室やグランドで遊んだ方が何倍も楽しいと思うのですが、私にとってはありがたいし、心が和む時間になっています。

 そう言えば・・先日の修学旅行の時、箱根でロープウエイに乗るために、6年生の女の子達と一緒に、話しながら歩いていました。
 6年生の子供たちは上機嫌で、
 「〜知っている人?」声を合わせて→「は〜い!」
 「〜食べたい人?」「は〜い!」
 「〜楽しみな人?」「は〜い!」
 というような遊びで盛り上がっていました。そこで私も・・・

 「校長先生かっこいいと思う人?」と口をはさみました。

 すると、6年生の女の子達が
 声を合わせて・・「は〜い!」と、大きな声で自然に言ってくれました。

 なんか、とても嬉しく恥ずかしい気持ちになりました。

※毎日、このような可愛らしい子供たちと一緒に学校生活を送れることを幸せに思います。ありがたいです。
 
 明日は、どんぐりっこ祭りです。子供たちの笑顔がいっぱい見られますように。
 今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

人のよいところを・・

 おはようございます。今日もよい天気になりそうです。
 高井小の児童のみなさん。元気いっぱいに生活していきましょう。
 みなさんが登校してくることを、楽しみに待っています。

【こんなクラスは間違いなく幸せになれる】
 
  〜人のよいところに目を向けよう〜

 学校にはいろいろな人がいます。おとなしい人もいれば、活発な人もいます。一人一人価値観が違います。だからこそ、仲間から刺激をもらい、成長していくことができるんです。

 しかし、よいところばかりではありません。一人一人価値観が違うからこその問題もあります。見方によってはよい面でも、見方を変えれば悪い面に変わります。

 人としての意識が、世界を・・・、学校で言えば学年・学級をつくっているのです。
 つまり、心が大切であるということです。

 〜高井小の児童のみなさんへ〜

 人っていろいろな人がいます。明るく元気な人もいれば、周りの人のために、こつこつ取り組むことができる人もいます。人にはそれぞれよさがあります。それぞれのよさがあるから、楽しいのです。

 ただ、相手を意識することは必要です。どんな行動にも相手への意識があれば、それは思いやりです。我を忘れてがむしゃらに取り組むことも周りの人のためだし、真面目に必死になって取り組むことも周りの人のためです。
 
 がむしゃらになるってことも大切なんですよ。そして、一人一人がそういうことができるようになるためには、『人のよいところに目を向ける温かい雰囲気』が必要です。人のよいところに目を向ければ、人のよいところが見えてきます。

 よく話す人はおしゃべりともとることができますが、社交性がある、元気がある、親しみやすいなど、よく見ようと思えばいくらでもよく見ることができます。

 人のよいところを見ようとするにも、努力が必要なんです。よいところを見ようとする心や意思が必要なんです。自然にしていても、よいところなんて見えてきません。

 見ようとしないと見えないものなんです。

 今あるものに感謝しようとする気持ちを忘れないでください。当たり前のことなんてありません。
 学校にはいろいろな人がいるから楽しいし、幸せなんです。

 ないものをひたすら追い求めるか、今あるものを大切にしていくか。

 幸せはいつも自分の心が決めます。

 今年度も残り5か月。みんなで協力し、友達や先生のよいところをたくさん見つけて素敵な学年・クラスになってくださいね。

 いつも・・・どんな時でも、校長室から応援しています。

※明後日はどんぐりっこ祭りです。子供たちにとって、素敵な思い出になりますように・・。
 丁寧に準備を進めていきます。保護者の皆様のご協力にも感謝の気持ちでいっぱいです。
 
 今日も子供たちの笑顔を大切し、光り輝く姿をたくさん見つけていきます!

ありがとうございます

 おはようございます。秋の夜長。日の出が遅くなりましたね。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

 児童と保護者の皆様を対象に、学校評価アンケートをお願いしました。たくさんの回答をいただき、本当にありがとうございました。
 いただいたご意見については、全教職員で共有し、真摯に受け止め、今後の高井小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。

 そんな中で・・・

 以下のような温かいお言葉もいただきました。その一部を紹介させていただきます。
 
「9月に転校してきたのでまだわからないことばかりですが、HPで学校の様子を見られるのが嬉しいです。添えられる言葉がいつもあたたかく、校長先生がUPされていると知り、この学校でよかったなと安心しています」。

 という内容です。

 本当に温かいメッセージをありがとうございました。励みになります。

 今後も、ことある度に学校の様子ややっていること、大切にしていることをお伝えしていければと思っています。

 「すべては子供たちの笑顔のために・・・」

※どんぐりっこ祭り直前です。今日は、イベント委員の保護者の皆様が、下準備に来てくださいます。ご多用の中、本当にありがとうございます。
 
 今日も子供たちの笑顔にたくさん出会えることを楽しみにしています。


読書の秋

 おはようございます。朝晩は、本当に寒くなりました。
 高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っていますよ。

【秋の夜長に、読書で育つ豊かな心】

 一段と暑く感じた今年の夏でしたが、朝晩がめっきり寒くなり、秋の深まりを感じるようになりました。逆に、寒くなってしまいましたね。
 さて、秋と言えば芸術の秋・スポーツの秋・はたまた食欲の秋と、何をするにも最適の季節です。このいい季節に子供たちに「読書をすることの大切さ」を伝えてみませんか。

 読書が子供たちの成長に大変効果的であるということを疑う人はいないと思いますが、作家の赤川次郎氏によると、

 読書はまだ子供たちが経験していないことを先に間接的に経験させてくれ、いわゆる免疫をつけてくれているということだそうです。

 これからの人生の中で困難にぶつかった時に、困難に対する免疫があれば最悪を回避することができると言っています。

 さらに、読んだ本は自分の足下に積まれていき、読めば読むほど足下が高くなり、それと同時に自分の目線も高くなってきます。

 今まで見えなかった景色が見え、遠く先のことまで見通せるようになるということです。

 また、本を読むことで、社会を広げ、年齢差や国や性別を越えた人の考え方や気持ちに共感することができ、人に対する思いやりや優しさが育ってくるとも考えられています。そこで、読書好きの子供を育てる最も効果的な方法の一つに、大人が子供と一緒に読書することがあげられています。
 
 ぜひ、秋の夜長にテレビを消してゲームを少しの時間やめて、子供たちが「読書タイム」を家庭で作れるといいですね。

 学校でも、読書の大切さを推奨していきます。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。そして、今週の土曜日の「どんぐりっこ祭り」の準備を丁寧に進めていきます。

こちらこそありがとうございました

画像1 画像1
 大成功だった修学旅行。この写真は、旅行の最後の行程で立ち寄った守谷のサービスエリアで撮ってもらった写真です。

 修学旅行後、6年生の保護者の皆様にお会いすると、口々に「校長先生、修学旅行御世話になりました。」「子供がとても楽しかったと言っていました。」という言葉をかけてくださいます。

 でも、一番頑張ったのは子供たち。そして、私以外の6年生の担任と引率の教職員です。

 特に、2日目の日程はタイトなものでした。

 箱根の関所→遊覧船→大涌谷→国会議事堂という盛りだくさん。

 時間どおりに行程を消化できるか心配していましたが、子供たちと引率教職員の努力で完璧にすべての日程を消化することができました。

 
 1日目の夜の教職員の見回りも必要ありませんでした。子供たちは静かに過ごし、睡眠をとることがきていました。

 最後は子供たち自身の「修学旅行を成功させよう!」という熱い気持ちでやりきった修学旅行でした。

 校長自身、本当に本当に楽しかったです。素敵な思い出になりました。

 子供たちともたくさん話をしました。そして、よいところをたくさん見つけることができました。

 だから・・・。保護者の皆様。

 こちらこそ素敵な時間をありがとうございました。

10月も・・

 おはようございます。新しい週が始まりました。高井小の児童のみなさん。今週も元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

 今週は・・・

 土曜日(28日)にどんぐりっこ祭りがあります。今年度は、御世話になっている皆様への感謝の会。その後、イベント委員の皆様と本部役員の皆様が企画してくださった「舞鼓の会」の皆様の太鼓の演奏会。そして、体験活動を行います。体験活動は、ビーズ作りが子供たちに大人気です。

 10月もあっという間に後半にさしかかります。


 【以下、教職員向け校長通信より抜粋】

 学校は・・・

 学校は安心できる場所でなければならないと思います。安心して勉強したり、安心して生活したり・・・。子供たちは安心を覚えれば、とんでもなく成長します。
 そして、安心して転ばせる。(安心して、失敗させる。)

 安心して失敗できた時、失敗の痛みを一つ知った時、黙っていても子供たちは成長するのだと思います。

 だからこそ、「自分のクラスは、安心して生活できる。」という感覚に子供たちをしていかなければならないのだと思っています。

 「失敗したら、怒られる」とか、「失敗したら笑われる」という雰囲気は避けたいですね。いかがでしょうか・・・。

 今年度のクラスも、もう少しで終わりが見える時期になってきました。残り少ない日々で、子供たちにたくさんの思い出を作らせてあげてほしいです。

 よろしくお願いいたします。担任の先生方も、クラスの子供たちとの生活を思いっきり楽しんでほしいでです。

                 というような校長通信の内容です。

※これから日に日に寒さが増してきます。気を付けて生活していきましょう。笑顔で!

 今週も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます!


(追伸)
 
 11月1日に実施予定の校長のお話し会。たくさんの保護者の皆様の参加希望をいただきありがとうございました。私の話の後の、給食の試食を楽しみにお越しください。笑
 保護者の皆様とお会いできることを楽しみにお待ちしております。

10月も後半に入っていきます

 おはようございます。朝晩はめっきり寒くなってきました。
 秋の深まりを感じます。高井小の児童のみなさん。今日も明るく元気に生活していきましょう。みなさんの登校を楽しみに待っています。

 〜「ごめんなさい」「ありがとう」の言葉〜
 
 夏休み、実家に帰った時に、デパートに行きました。休みの日なので、とても混んでいました。エスカレーターが混んでいるので、私は階段を上がることにしました。

 すると、7、8歳くらいの足の不自由な男の子が、デパートの階段を松葉杖で上がっていきました。その子の額から玉のような汗が流れています。足を持ち上げるのも苦しそうでした。

 私は大丈夫かなと思いながらも、声をかけずに、通り過ぎようとしました。その時、若いお兄さんがその子に手を差しのべて、「ぼうや、大変だね。お兄さん、手伝ってあげようか」と優しい声をかけました。

 私は「しまった!」と、声をかけなかったことを後悔しました。

 でも、「やめろ、ぼくは一人で上がれるぞ!」その子は腹立たしそうに言いました。私は「なんて子だろう、せっかくの親切心を・・・」と思いました。私はまるで自分が言われたような不愉快な気持ちになりました。

 すると、「ごめんよ。ぼうや、がんばれ!」。また、優しい声が聞こえました。
 その子は、「ありがとう。お兄ちゃん」と、微笑みながら言いました。

 その会話は、私の心の奥にグサッと突き刺さりました。今の時代に、本当に信じられないような会話でした。

 「ごめんなさい」「ありがとう」の言葉は、なんと温かい言葉なのだろうと、このとき改めて感じました。私は、感動でしばらくその場から動けませんでした。

 声をかけることができなかった自分を情けなく思いました。もし、自分が声をかけて手を差しのべたとき、拒否されて「ごめんなさい」が言えたかどうかを考えると、自信がありませんでした。

 こちらの親切が、かえって迷惑だったりすることがあり、「しまった!」と思うこともあるのですが、その時にとっさに「ごめんなさい」が言え、励ますことのできた若いお兄さんのような心をもちたいと、つくづく思いました。

 今も人間として、勉強の毎日です。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。
 今日は、午前中、2年生と一緒に町探検に行ってきます。とても楽しみです。

 お手伝いをしてくださる2年生の保護者の皆様。本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。

ありがとうございました

 6年生の保護者の皆様へ

 修学旅行が無事に終わりました。大成功でした。
 昨日の帰宅後、子供たちは修学旅行の報告を保護者の皆様にすることができたでしょうか。

 本当にすべての面で完成度の高い修学旅行でした。子供たちの頑張りに感激・感動する場面がたくさんありました。

 ○仲間と協力して生活する。
 ○時間を守る。
 ○場を清める。
 ○人に対して感謝の気持ちを忘れない。
 ○あいさつ、返事、立ち居振る舞い。
 
 そして、何よりも
 ○自分達の力で修学旅行を成功させたいという熱い思い。

 すべてが、パーフェクトでした。
 
 このような素敵な子供たちに育ててくださった保護者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

 校長自身、子供たちとたくさん話をする機会をいただきありがたく思っています。

 卒業まであと5か月半になってしまいました。寂しいですね。

 まだまだ伸びしろのある6年生の子供たち。卒業するまでの間に、どのように成長するのか、とても楽しみにしています。

 今後も近くから子供たちのことを応援していきます。見守っていきます。

 きっと、素敵な卒業証書授与式になりますよ。

 本当に本当にありがとうございました。安全・安心に修学旅行を実施することができ、保護者の皆様のもとに子供たちをお戻しすることができほっとしています。

 今後も一緒に子供たちの成長を見守っていきましょう。

感動の修学旅行

画像1 画像1
 
 ただいま〰。と言っても、誰も待っていないかもしれませんが。笑

 おかげ様で、2日間にわたる6年生の修学旅行が終わりました。
 2日間、快晴でした。何回も素晴らしい富士山の景色を間近で見ることができました。
 
 全員出席!しかも、調子が悪くなる児童も誰もいませんでした。時間もすべて予定どおり。特に2日目は見学場所が多く、タイトな日程でしたが、すべてクリア。

 なんと、到着予定時刻前に全員元気に帰校することができました。
 
 この2日間で、子供たちの素晴らしさ、よさを随所に感じることができました。

 1日目の夜の学年集会。

 校長から子供たちに1日目の夜から2日目の生活についての注意点と熱いメッセージを伝えました。最後に、「みんなのこと信じてるよ。」という話をしました。

 その後、夜は本当に静かに生活することができました。教職員の見回りも、消灯直後以外は、一切、必要がありませんでした。

 6年生の子供たちが、最後は自分達の力で成功させた修学旅行でした。

 帰りのバスの中、守谷のサービスエリアで最後の休憩を終えて出発した時、バスの一番前の座席で、自然に安堵感から涙が出ました。

 本当によかった。子供たちにとって、一生忘れることのない素敵な思い出になったことでしょう。私にとっても、かけがえのない大切な2日簡になりました。

 6年生担当の職員、引率の職員も本当に全力で頑張ってくれました。校長としてとても頼もしかったです。このような教職員と一緒に仕事ができることを誇りに思います。

 卒業まであと5か月。この修学旅行をとおして更に成長した6年生。残り少ない小学校生活で、素敵な思い出をたくさん作ってほしいと願っています。

 100点満点の修学旅行でした!

 高井小の子供たちと教職員に出逢えて本当によかったです。

行ってきます!

 おはようございます。今日から修学旅行です。
 6年生の児童のみなさん。そろそろ起きる時間かな?
 天気もとてもよさそうで安心しました。

 みんなそろって出発できますように・・・。
 6年生のみなさんの登校を楽しみに待っていますね。

○修学旅行に何を持っていくのか?
 それは・・・
 
 毎日の学校生活をもっていくのだと思います。一人、一人の生活、班、学級の生活をもっていくのです。特に協力して行う「部屋での生活」や「班別行動」「ホテルでの生活」等は、特に頑張ってほしいです。
  
 見知らぬ土地で6年生の子供たちには思い切り楽しんでほしいです。

○何を持ち帰ってくるのか?
 
 やっぱり心に残る素敵な思い出を持ち帰ってほしいものです。箱根・鎌倉の自然に触れた感動を持ち帰ってきてほしいですね。
 ただ、あくまでも集団での行動が多いわけですから、個人の勝手な思い出づくりのために、集団にいやな思い出を残してはいけないと思います。

 学年・クラスでまとまることのすばらしさも、修学旅行をとおして学んでほしい大切なことの一つです。

 ルールを守って、後は思い切り・・・楽しんでください!

 私自身、子供たちと一緒に素敵な思い出をたくさんつくってきます!
 卒業式の校長式辞のネタも探してきます。笑

 安心・安全を第一に考えて、子供たちの心に寄り添った旅行にしますね。

 保護者の皆様。2日間、お子様をお預かりします。
 
 明日、元気にそして素敵な思い出に包まれた子供たちが戻ってくることを楽しみに待っていてください。

 それでは、1時間後に出発します。行ってきま〜す!

(追伸)
 
 強く熱い気持ちで・・・

 絶対に成功させますので。 


素敵な子供たちです

 明日の朝は慌ただしくて、もしかしたらホームページの更新ができないかもしれませんので、今日投稿させていただきます。

 6年生の保護者の皆様へ
 
 いよいよ明日から修学旅行。2日間、大切なお子様をお預かりします。
 今日の下校時、下校指導をしていたら、6年生の子供たちが口々に、「明日、よろしくお願いします」と言ってくれました。

 とても嬉しく、心がほっこりしました。

 しかも、その表情が輝いていました。きっと、楽しみなのでしょうね。私自身がすごく楽しみなので、子供たちはその何倍も楽しみなことでしょう。

 学校の一番の使命は、どんな時にも子供たちの安心・安全だと思って教育活動を進めています。見知らぬ土地での宿泊を伴う行事。

 教職員の方は、子供たちの前では笑顔でしかし、心の中にはいつも緊張感をもってこの2日間を過ごしたいと思います。

 素敵に育った子供たちに、小学校生活最大の思い出づくりをさせてあげたい。その一心です。子供たちと寝食を共にし、たくさん話をして、子供たちのよい所を今まで以上に見つけ、感じてきたいと思います。

 高井小の子供たち。本当に可愛らしいです。あと5か月ちょっとで卒業してしまうのが今から寂しくてなりません。

 人なつっこくて、温かくて、優しくて、笑顔が似合う6年生。

 今日は十分に睡眠をとって、明日を迎えてほしいと願っています。

 6年生の担任及び引率教職員全員で協力して、子供たちの修学旅行先での生活と活動を見守り、全力で支えてきます。
 
 『すべては、子供たちの笑顔のために・・・』

 保護者の皆様。明後日、子供たちが元気に高井小学校に戻ってくることを待っていてください。

※なお、修学旅行中のホームページ更新は、本校の私の次にイケメンの優秀な事務主事が担当します。楽しみにしていてくださいね。

いよいよ・・・

 おはようございます。朝晩は寒いくらいになりました。
 高井小の児童の皆さん。今週も元気に生活していきましょう。

 さて、明日と明後日はいよいよ6年生の修学旅行です。6年生の皆さん。準備は整いましたか?箱根・鎌倉。私自身も本当に久しぶりなので、とても楽しみです。

 6年生の子供たちにとって、生涯忘れることのできない思い出になることでしょう。

 見知らぬ土地で、新鮮な空気をいっぱい吸って、友達や先生方のよい所を再発見してもらいたいと願っています。

 明日は鎌倉で班別行動を行います。協力して見学場所を訪ねてくださいね。


【必然】必ずそうなる(はずの)こと

 あの出来事がなかったら、あの人のひと言がなかったら、まったく違う道を歩んでいただろうということが、皆誰にでもあります。

 そんな出来事や人との出逢いを、たまたまと考えるか、このようになっていたと考えるか。それによって、心のありようや日々の生き方に大きな違いが生じてくるのではないでしょう。

 お互いの人生には、忘れたくても忘れなれないこともあれば、無意識に通り過ぎてしまう些細なこともあります。嬉しいことも、二度と味わいたくない辛いこともありますよね。

 でも、そうした出来事はみな偶然ではなく必然だと思うんです。

 高井小での出逢いも必然です。小学校時代の友は一生の友。寝食を共にし、協力し合うことで友情が深まることでしょう。
 
 さあ、明日、元気に出発しましょう。6年生のみなさんとたくさん話ができることを今から楽しみにしています。

※今週も子供たちの光り輝く姿をたくさんみつけていきます。笑顔で!
  

無事に・・・

 おはようございます。めっきり秋らしくなりました。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に学校生活を送っていきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っていますね。

 昨日、無事に1年生の校外学習が終わりました。
 1年生の子供たち。本当に・・本当に・・楽しそうでした。その楽しそうな様子を見ているだけで、嬉しく幸せな気持ちになりました。

 1年生の子供たちにとって、忘れられない素敵な思い出になったことでしょう。
 私自身、普段1年生の子供たちと話す機会が多くはないので、子供たちといろいろな話をすることができ、本当にありがたい時間になりました。

 純粋に可愛らしい子供たちです。

 その子供たちの笑顔が学校生活の中でもたくさん見られるように、温かい学校経営を今後も進めていきます。

 大所帯の高井小学校。引率するのも大変です。1年生の職員や引率の職員の前向きな仕事ぶりも校長として誇りに思います。

 子供たちと教職員みんなで成功させた校外学習でした。

 その素敵な1日を同じ空間で共有できたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

 最後に・・・【お詫びです】

 学校への到着が少し遅れてしまい、ご迷惑をおかけしました。
 
 人数が多いため、動物とのふれあいの時間と、体験活動の時間が予想以上にかかってしまいました。その分、最後に遊ぶ時間を短縮しようと思ったのですが、あの子供たちの楽しそうに遊ぶ姿を見たら短縮することはできませんでした。短縮するどころか少し延長してしまいました。
 
 更に、校外学習の最後の行程の294号線での予想外の工事渋滞。

 以上のような理由で遅れてしまいました。すべては校長の責任です。1年生の職員には非は全くありません。申し訳ありませんでした。

 1年生の子供たちの笑顔にノックアウトされました。
 
 さあ、次はいよいよ修学旅行。来週の火曜日に出発します。

 6年生の子供たちに会うたびに、
「修学旅行の準備は出来た?」と問いかけていますが、自分自身はまだ準備ができていません。頑張ります!

 鎌倉も箱根も本当に久しぶりで、私自身が一番楽しみです。しかも、宿は高井小学校の貸し切り。きっと、楽しい修学旅行になることでしょう。

※今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。笑顔で!

行ってきます!

 
 おはようございます。よい天気になりました。やった〜!
 今日は1年生の校外学習です。
 稲敷にある「こもれび森のイバライド」に行ってきます。1年生のみなさん。昨日は眠れましたか。ウキウキして興奮していることでしょう。

 今日はルールを守った上で、思い切り楽しんでください。

 広大な土地で、新鮮な空気をお腹いっぱい吸い、友達や先生方との友情を深めてくださいね。

 「こもれび森のイバライド」では、動物と触れあったり、キャンドルづくりをしたり、お楽しみのお弁当を食べたり・・・。

 楽しいことが盛りだくさんです。

 どの学年の子供たちもそうなのですが、1年生は気持ちのよいあいさつを自然に行うことができています。
 
 全校児童の中で、ただ一人。いつも帰る時に、

 「で○○ ま○○○先生さようなら〜」と言って帰っていく1年生がいます。校長の下の名前まで知っていて、しかも大きな声で顔を見てあいさつしてくれるなんて・・・。

 嬉しい限りです。たまに恥ずかしくなってしまいます。(笑)

 そんな可愛らしい1年生の子供たちと、私自身、一緒に遊んできます。思い切り!!

 保護者の皆様。子供たちのお土産話を楽しみにしていてくださいね。帰校は、14:30分頃を予定しています。

※本日のこの後のホームページ更新は、1年生の校外学習の様子を、本校自慢の教務主任に託します。楽しみにご覧ください。

 

 

今日も元気に・・

 おはようございます。朝晩はめっきり寒さを感じるようになってきました。
 高井小の児童のみなさん。今日も元気に生活していきましょう。
 みなさんの登校を楽しみに待っています。

 【教職員向けの校長通信より】

〜本物の団結とは・・〜
 
 学級集団というのは、そこにいる子供たちの数だけ「子供たちの心」があり、さらにこの「子供たちの心」は場面によって幾通りにも変化をします。何とも複雑な変化をしながら日々、生活をしています。
 管理的になりずぎず、個性を伸ばしながら、一人一人の味を生かしていきたいですね。
 団結というものは、無理やり同じことをやらせるのではなく「全員が同じ方向を見つめながら、それぞれができることを精一杯やりぬくこと」だと私は思っています。


〜最後に・・・担任の思い〜
 
 「やり遂げたのはみんなだ!担任の力じゃない!」・・少しさみしい気もしますが、そう言い切れる教師でありたいと思って私は担任をしていました。
 学校にとどまらず、地域でさらに広い範囲で認められた時、子供たちの達成感は大きなエネルギーとなります。

 本当に担任などいらないのでは・・と思うほどの成長を成し遂げます。担任として、人間として、思い、悩み時間をかけて育てる、いや、ともに成長する。そのことが素晴らしいことだと実感できるのは、「1年間」という長いサイクルの最後の一瞬にあると思います。

 いや、一瞬にしかないのかもしれません。

 しかし、その「担任としての達成感」は、次の1年間を乗り切るエネルギーに相当するほど大きいものなのだと思っています。

 だからこそ、その「最後の一瞬」を素晴らしいものにするために、2学期以降も一日一日を大切にして頑張ってください。

※以上のような内容です。このような校長の思いを日々、教職員にも伝え続けています。

 明日は、1年生の遠足。子供たちと一緒にたくさん遊んできます。今から楽しみです。
 今日も子供たちの光り輝く姿と笑顔を大切にしていきます!
 よい一日になりますように・・・。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式なし