9/14 2年生職場訪問のまとめ1

それぞれがタブレットで職場訪問のまとめをしています。
驚いたのはタイピングが速い生徒が増えたことです。タイピングが速くなると編集作業にも余裕が出ます。コンピュータとの付き合いは一生続くのですからこういうことは大事です。

職場体験はそれぞれの生徒にとって本当に意義深いものだったようです。
改めて地域や事業所の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

9/13 地域から、卒業生から、フレッシュな風

今日一日、北里大学保健衛生専門学院の実習があり、3名の学生の皆さんが実習をされます。3名ですので1年生3クラスと少しですが給食指導等でふれあいがあります。
主な実習内容は、保健室来室生徒対応、掲示物作成、学校環境衛生検査(水質検査等)、保健たより試作、運動会チーム練習見学、授業見学などです。

また、インターンシップとして大和中の卒業生が今週の4日間、2年生の4クラスに1日ずつかかわります。

働くことを間近で学ぶ良い機会です。ありがたいです。

画像1

9/9 1年生認知症サポーター養成講座3

講演の2番目の内容ではロールプレイをしていただきました。
中学生役の方は大和中の体育着を着ておられました。
こういう対応もありがたいです。

別の場所で学んでいる生徒のためにリモートでの配信も行って進めました。
リモートの生徒も笑顔が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

9/9 1年生認知症サポーター養成講座2

市内の高齢者は約3人に1人
今日はその実態を知り、
またサポーターとしての知識や実践力を高めることが課題です。
画像1
画像2
画像3

9/9 1年生認知症サポーター養成講座1

市内各所の3つの施設から5名の講師の皆様に来ていただきました。
中には大和中の先輩もいらっしゃいました。
社会について考える大事な学習です。

画像1
画像2
画像3

9/8 オープンスクール保護者アンケートから1

画像1
たくさんのご感想ありがとうございました。

記述のご感想から一部のみを掲載させていただきます。



文化部の激励もあったのがとても良かった。

毎回、参観する度に元気をもらって帰っています。ありがとうございます!

応援団が素晴らしいです。"

初めてだったのでどんなことをするのか楽しみに見に来ました。来年も来ようと思います。

初めて激励会を見ました。それぞれの部が前に出て大会や部活への思いを伝える場面は特に良かったです。一年生も少し緊張感を味わいますますやる気で先輩達についていくのではないでしょうか。頼もしく見えました。

コロナ禍の中色々な思いがあり、激励会が出来てとても良かったと思います。これから新チームになった皆さんの活躍が楽しみです。

挨拶がとても良かったです。

コロナ禍の中ですが、様々な教育活動を見ることができ、とても良かったです。

9/2 【再掲】すこやか週間に向けて、ご協力よろしくお願いします

画像1
画像2
大和地区で連携して取り組む「すこやか週間」の第二回が来週からスタートします。
金曜日に提出するように、すこやか週間のカードが配布されています。
保護者の皆様に記入していただく欄もあります。
親子で協力して取り組む生活改善の取組です。
よろしくお願いいたします。

9/1 職場体験の受け入れ先からいただいたアンケートから(2)

画像1
ご多用の中で職場体験を受け入れていただいた事業所の皆様からハガキで返信いただいた内容を紹介させていただきます。
本当にありがとうございました。
 
「中学生のうちに身につけておいてほしいと思うことや職場体験学習全般についてご意見やご感想があればお書きください。」

・目的意識が明確でしっかりと活動できたと思います。本人の夢が実現できることを願っています。
・部活動をがんばっている生徒さんと言うことでとても一生懸命に頑張ってくれました。
・食の意味、楽しさ、これからの長い人生に必ずかかわっていくことの習慣をもっともっと楽しんでください。
・自分から進んであいさつできる子であってほしい。好感度がアップするのであいさつの練習をしてください。
・これからも何事にもオクせず挑戦し続けてください。
・言われたことに対して「はい」とすぐに返事ができ、日頃先生方の指導の良さを見ることができました。またお待ちしております。
・コロナ禍の学校生活で大変だと思いますが、自分の考えていることや思っていること何でもチャレンジしてもらいたいです。
・大きな声であいさつできるようになるといいと思います。
・知らない人(大人)と会話する機会、聞くだけでなく伝える機会を増やし、慣れたらいいと思った。
・これから人生の中で、自分の興味のあること、やりがいとは何かなど発見できるお手伝いになれば幸いです。来年も職場体験の依頼お待ちしております。

画像2

8/31 職場体験の受け入れ先からいただいたアンケートから(1)

画像1
ご多用の中で職場体験を受け入れていただいた事業所の皆様からハガキで返信いただいた内容を紹介させていただきます。
本当にありがとうございました。
 
「中学生のうちに身につけておいてほしいと思うことや職場体験学習全般についてご意見やご感想があればお書きください。」

・日々の生活の中で、陰で支えられている様々な仕事があることを知ってもらえたことは良かったと思います。今後も受け入れ可能です。
・今できることを一生懸命頑張ってください。将来一緒に仕事ができることを楽しみにしています。
・忙しくなかなか指示が出せないときも自分なりに頑張って行動してくれました。ありがとうございました。
・先日は当社を訪問いただきありがとうございました。二人とも笑顔が絶えない生徒さんで指導する側も楽しく過ごせました。
・思いやりの気持ちをもつこと。
・楽しく体験いただけたこと、何よりも嬉しく思いました。これからも色々なことにどんどん挑戦してください。
・二人ともとても素直で笑顔とあいさつが良かったです。笑顔とあいさつができているので言うことはないと思います。
・礼儀やマナー。そして将来どんな大人になりたいか。方向性をイメージしておくことが大事です。幸せな人生を送るために感謝の気持ちを持ち続けてください。
・誰かのために何かをするのは、とても幸せなことで、それを同じように自分のことも、自分自身で大事にしてあげる大切さを忘れないで過ごしてほしいと思います。
・将来に向けて具体的な夢を持ち努力しようとしている姿が頼もしかったです。ありがとうございました。

画像2

8/30 1年道徳、南魚沼市と自分のかかわり

画像1
南魚沼市の良いところは?
皆さんはどんなことを挙げるでしょうか。

今日の授業では、南魚沼市と自分の未来の関わり方について考えました。
中学校時代は自分の住んでいる地域の良さはなかなか分からないものですが、時には家族でこういう話題を話すのも良いと思います。
画像2

8/27 PTA空きビン回収3

ビールケースに貼り付けてある紙にも
子ども達の元気を出させてくださる配慮がありました。

地域の皆様の大和中学校生徒に対する気持ちを各所でいただいたような気がします。
御協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8/27 PTA空きビン回収2

保護者の皆様も生徒も手際よく自分からやることを見つけている姿。
そういう姿を見ているとありがたいな、いいなと思います。
画像1
画像2
画像3

8/27 PTA空きビン回収1

天候に恵まれました。
暑すぎず絶好の空きビン回収日和です。
画像1
画像2
画像3

8/23 南魚沼市公式チャンネルから

画像1
南魚沼市の取組を見ていただきたく、
公式チャンネルから掲載します。


近っ!イイね♪
南魚沼市 CM+メイキング
【ゆきりぬ & 鈴木Q太郎 出演】


8/19 国際大学eラーニング教材1 大和地区も登場

画像1
国際大学関係の外国籍生徒が大和中学校にはたくさん在籍しています。
国際大学は大和中学校区にある世界的な大学です。
国際大学の理解のために国際大学のサイト掲載のeラーニング教材を掲載します。
大和地区の見慣れた風景も出てきます。是非ごらんください。

「日本語で役に立つ表現のためのレッスン」
道順や値段を尋ねたり、コンビニエンスストア、電化製品店、薬局など様々なタイプの店で買い物をしたり、飲食店で食べ物を注文したり、支払いをしたり、様々な活動を誘ったりするレッスンが行われます。また、社会文化的問題は、ワンポイントアドバイスセクションで説明されています。

1 To get on a train
1 電車に乗るには
これは初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、日本の駅でよく使われる短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


2 To ask for a price
2 価格を求めるには
初心者向けの日本語レッスン用のムービークリップで、日本の列車の切符の値段を尋ねるときによく使われる短くて便利な日本語のフレーズを見たり、聞いたり、学んだりすることができます。


<ビデオクリップのストーリー>
グエンという名のヒロインは外国に住んでいます。日本に関する情報をチェックしていると、新潟県南魚沼市に興味がある。その後、日本に来て、南魚沼市内やその周辺を訪問。現地の人と出会い、日本で生活するために必要な日本語や日本文化を学んでいます。

https://www.iuj.ac.jp/

8/18 新聞記事から、私の主張は南魚沼郡市代表で県大会へ

画像1
すでにたくさんの方が御覧になられていると思いますが、
8月10日の新潟日報の魚沼地区欄に「わたしの主張」の記事が掲載されていました。
各地区の欄にこういう記事が掲載されています。

最優秀賞に輝いた大和中学校生徒は新潟県大会に出場します。
新潟県大会は
9月17日(土)13:00〜16:00
会場は燕市文化会館です。
午前10時半からリハーサルを行い、午後からの発表に備えます。

入場制限等がどうなるか現在では分かりませんが、入場が多数可能でしたら是非一人でも多くの方に見ていただきたいと思います。
各地区の大会を抜けて県大会で発表すると言うことは大変なことです。
ご声援よろしくお願いいたします。

7/29 国際大学について知ろう

画像1
2022年6月に国際大学キャンパス内で開催された焚き火プロジェクトの様子です。伊丹敬之学長の発案で開催され、学生やご家族、教職員で楽しいひと時を過ごしました。

IUJ Bonfire Project in 2022 / 焚き火プロジェクト

7/25 地域の皆様へ、空きビン回収について

今年度の空きビン回収についてお知らせします。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

日時 令和4年8月27日(土) 午前9:00〜10:00頃
   ※少雨の場合は行いますが、大雨、雷雨の場合は翌日の28日(日)に延期します。

内容 各地区の家庭を訪問し、一升ビンやビールビンなどの空きビンを回収する。
   回収後は、各地区で指定されている集積所に集める。

画像1

7/22 昨日PTA三役会を行いました

画像1
1学期末を迎え、昨日PTA三役の皆様から御参集いただき三役会を開催しました。

学校長から学校の近況の説明(中越地区大会と県総体がおわり部活動の世代交代の最中であることや運動会に向けて3年生を中心に頑張っていること)や今後の行事についての方針(できるだけ通常の状態に戻したいが、感染状況を見て判断していくこと)などの話をしました。

定例会の内容として、PTA行事の進捗状況の説明(雨天中止になった事業もあり残念)がありました。

その他の話題として

PTAと後援会組織の連携についての提案・意見交換

小学校6年生保護者の皆様に大和中PTAの組織を知っていただくための配付文書についての意見交換

制服のリユースについての意見交換

などを行いました。三役の皆様、ありがとうございました。

7/11 学校評議員会を行いました。

学校評議員の会を金曜日に行いました。

学校評議員の会は今まで夜開催としていましたが、今回は生徒の姿を見ていただけるように昼間開催として、中越地区大会報告会と県総体中越吹奏楽コンクール激励会を見ていただいてから、会議をもちました。

報告会激励会の参観では
報告する部長の姿が本当に立派だった。
吹奏楽部の演奏を間近で見て感動した。
応援歌を久しぶりに聴いた。変わっていなくてうれしかった。懐かしかった。
などの感想をいただきました。

参観後の校長室での会議では、大和中学校の取組を説明させていただき、学習面や生活面についてどう生徒を支援していくかについてご意見をいただきました。
また、将来を見据えて生徒のどのような力をつけていくかと言うことについてさまざまな意見交換がなされ、非常に意義深い時間でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 全校朝会
2/1 安全点検日
2/2 専門委員会