6/17 「すこやか週間」の振り返りから、保護者回答

保護者の皆様からの記入から何点かを紹介させていただきます。
保護者記入「すこやか週間を終えて、お子様へのメッセージを記入してください。」
保護者の皆様のあたたかい協力の姿が見えるようで大変ありがたい記入が多くありました。
ありがとうございました。


すこやか週間に向けて決めたルールを守って生活できたと思います。これからもメディア利用の時間やルールを守って生活できたらと思います。

帰宅後、睡眠してしまうので、その後の夕飯やお風呂が遅くなってしまいます。帰宅後はやらなければいけないことを早めに終わらせ、早く就寝するようにしなければと思います。

私も、テレビを見る時間が長いことに気づいたので、今後一緒に気をつけていこうと思いました。お互い、注意し合っていこう!!

勉強に取り組む時間をもっと沢山作れたと思います。メディア利用制限を家族で協力して行うように考えたいと思います。

テスト勉強を頑張っていたかどうかは少し謎な部分ではありますが、メディアについては自分なりに努力はしたのかなと思います。朝食については母も頑張ります。

テストやクラブで忙しかった事もあり、メディアはニュースを少し見るくらいでした。社会を中学で勉強してから、ニュース(特に世界)に興味があるようで、そういった社会勉強のためのメディアの活用をうまく使いこなしていくことができればいいです。生活のリズムは朝は早かったですが、夜は遅くなってしまうので今後も引き続き改善できるように家族で協力していきたいと思います。

進路に対する目標を自分で立て、何が必要か考える中学校最後の1年を1・2年生と同じ気持ちでやっていたら目標は達成できないと思う。

「我が家のルール」をきっちりと守ってくれているようでなによりです。これからも「我が家のルール」を守ってメディア時間を少しでも少なくしてもらえたら、その分自分でも分かっていると思います。勉強も頑張っているようでした。

すこやか週間が終わっても、意識して生活していくようにしてほしいです。メディアを有効に活用してメディアにコントロールされないようにと思います。

とにかく寝る時間が遅い!11:00に寝ることを目標にして逆算して行動してください。メディア時間は意識して気をつけているように思いました。

画像1

6/17 職場体験に向けて自己紹介カードを書く。2年生

2年生では職場体験に向けての準備を着々と進めています。
職場体験先もほぼ決まり、今日はそこに向けての自己紹介のシートを書いていました。
生徒何人かに聞いてみると、体験先について楽しみにしていました。
学校から出ての社会での体験は大きな成長の機会です。
今までの価値観で通用しない部分や自分の良さなどを見直してレベルアップしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6/17 教育実習最終日、おつかれさまでした。

4週間教育実習の実習生は今日が最終日です。
写真は昨日の英語の公開授業の様子です。
この春は大和中卒業生2名を教育実習生として迎えることができ、本当に嬉しく思います。

生徒の先輩ということは教員とは違ったつながりや思い、伝えるものがあります。
生徒にとっても未来の自分たちの姿を考えるよい機会となったと思います。
今後も卒業生が地域の宝として、いろいろな形で大和中に関わってくれることを期待しています。
画像1画像2

6/13 道徳の参観、教育実習最終週

画像1画像2
2限に教育実習生の道徳の研究授業がありました。
先週に3週間実習の教育実習生の授業が終わり、
今週は4週間実習の教育実習生が頑張っています。
大和中の卒業生が教育実習生になって大和中に来ることはありがたく、嬉しいです。
今日は職員数名で参観しサポートしています。
日に日に成長する教育実習生に大和中生徒も学ぶところがたくさんあります。

6/13 オープンスクール保護者の皆様のご意見から、授業参観

ご回答ありがとうございました。
南魚沼市で取り組んでいる「コミュニテイスクール」への取組の一環としての意味もあり、掲載させていただきます。


授業参観について

子ども達の様子はいかがでしたか
大変良い    33%
よい      61%
あまりよくない  6%
よくない     0%

授業の進め方はいかがでしたか
大変良い    43%
よい      57%
あまりよくない  0%
よくない     0%

 タブレットを作業する時間で物足りなさを感じ、授業者と生徒のやりとりがみたかったというご意見や、
です。
 三年生なら受験を意識して中学で習う範囲を早めに終わらせ、中学範囲を早く終わらせれば受験までに復習や苦手分野に時間が取れると思うというご意見もいただきました。

 タブレットの授業での活用については、現在求められていることですが、生徒の理解度向上や追求を深めるために効果があることをしっかりと重視し、活用度だけにとらわれないように心がけていかねばならないと思います。ご意見ありがとうございました。
 

画像1画像2

6/13 オープンスクール保護者の皆様のご意見から、激励会

オープンスクールの保護者の感想から
オープンスクールへのご来校ありがとうございました。
ご多用の中でのご来校感謝申し上げます。
安心でんしょばとで皆様からいただいた感想等について一部ですが紹介させていただきます。
ご回答ありがとうございました。
南魚沼市で取り組んでいる「コミュニテイスクール」への取組の一環としての意味もあり、掲載させていただきます。


中越地区大会激励会について

・マイクなしでも、話している人の声がよく聞こえ感心しました。
・時間がなく全部を参観できませんでしたが、生徒たちの気持ちが伝わりました。
・頑張ってほしいと思います。
・久しぶりに見れました。
・各部の部長さんが大会での意気込みを発表する所では話す内容に成長を感じ涙ぐんでしまいました
・人数が少ないなか、役を兼任しながら頑張っていた子達お疲れ様でした。
・各部長さんの挨拶がとてもハキハキして良かった。生徒会長さんの挨拶も言葉選びが良かった。感心しました。
・全校生徒たちの取り組む姿勢や、先生方のお導きが素晴らしく、ありがたいです。
・各部長さんを初めとしたこどもたちの態度がキビキビとしていて素晴らしかったです。
・大和中学校出身なので、なつかしく参観させていただきました。全校で大きな声で応援歌が歌える日が早く訪れるといいですね。
・吹奏楽部の演奏が素晴らしかったです。
・吹奏楽部も頑張っていた。
・成長した子供たちの姿を見れて良かったです。
・最後の激励会を見れて良かったです。
・激励会で子供の成長を感じ感動しました。子供は中学校最後の大会なので全力で応援しようと思いました。
・激励会の各部の部長さんの言葉にとても感動しました。大会頑張って下さい!!応援しています!
・激励会を参観することができ良かったです。冬の激励会も参観してみたいです。

また、
 応援の声量が不足だった、もの足りないなどのご感想もありました。新型コロナウイルス感染症の影響で練習回数が非常に少なかったり入学以来ずっと応援の声を出していなかったりという現状ですが、今後に向けても課題とすべきことだと思います。
 校舎等の設備についてもご意見をいただきました。

 ご意見ありがとうございました。

 次回のオープンスクールもたくさんのご来校をお待ちしております。

画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、配付されたリーフレット

リーフレットを掲載します。
中学生だけでなく地域の方に広く知っていただきたい人権擁護委員の活動です。
画像で多少見にくいかと思いますが、ご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、開始式

中央玄関前での開始式の様子です。

最初に市教育長からお話をいただきました。
市教育長も大和中学校の卒業生です。
人権についてその大切さと人権を大事にする活動が大事であることを話していただきました。

人権擁護委員の皆様からは今日の活動に向けての思いを語る話がありました。

一日人権擁護委員は生徒会執行部の11名です。
明るく元気にあいさつをして、活動のスタートです。

画像1
画像2
画像3

6/7 一日人権擁護委員任命式、大和中出身の人権擁護委員の講話

人権擁護委員の方から講話を頂きました。
浦佐在住の大和中学校出身の大先輩です。
講話の原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。

 みなさんおはようございます。人権について短い時間ですが、お話をします。
 さて「人権」とは、確認したいと思います。「すべての人々が自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」です。
 まとめると、「命を大切にすること」、「みんなと仲良くすること」と言って良いですね。
 私たち人権擁護委員は、いろいろな相談を受けて、そのいろいろな問題解決のお手伝いをしています。

 具体的に例を挙げると、毎年皆さんのところに届く「SOSミニレター」での相談もこれにあたります。もし何か相談したいことがあったら、「SOSミニレター」を利用したり、南魚沼人権擁護委員協議会に直接連絡をください。また、明日皆さんにお配りするリーフレットに書いてある相談窓口に連絡をして相談しても良いと思います。

 また、人権擁護委員は「人権の大切さ」に関心を持ってもらうために、いろいろな啓発活動をしています。
 皆さんと一緒にするこの「一日人権擁護活動」もその一つですし、大和中学校では、主に3年生の皆さんが、夏休み中に取り組んで書いてくださっている「全国中学生人権作文」もその一つになります。
 今年も是非皆さんから積極的に取り組んでいただけたらと思います。 
 また、明日皆さんにお配りするリーフレットに私たち一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、他の人の人権にも配慮した行動ができるよう相手の気持ちを考えお互いを思いやることを大切にすることが書かれています。

 私も大和中学校の卒業生ですが、大和中学校の教育目標「自主独立、敬愛互譲」はとても覚えやすく忘れません。その中の「敬愛互譲」の部分は人権尊重の精神そのものです。まさにそこに当てはまりますよね。
 (敬い親しみの気持ちをもち、お互いの譲り合いの気持ちをもつ)

 「創ろう いじめゼロの大和中」の実現のために、敬愛互譲を意識してほしいと思います。

 明日の朝、代表になった委員の皆さんと一生に私たち人権擁護委員で「おはようございます」「いじめをなくしましょう」「楽しい学校にしましょう」と声をかけながらリーフレット等を配りますので、皆さんも大きな声で「おはようございます」と返事をして受け取っていただくと嬉しいです。

 困ったことがあったら、一人で悩まずに学校の先生にも相談してください。そして、もち良かったら私たち人権擁護委員にもいつでも声をかけてください。
 それでは明日の朝お会いしましょう。


参考

法務省 子どもの人権SOSミニレター
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html

人権擁護委員の活動〜人権相談活動〜
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00008.html

画像1
画像2
画像3

6/7 一日人権擁護委員任命式、11名の生徒を任命

大和地区の人権擁護委員の皆様4名が来校され、全校朝会で一日人権擁護委員の任命式を行いました。
全校で職員と一緒におはようございますのあいさつをし、
壇上に上がっていただき、それぞれ自己紹介
その後、11名の一日人権擁護委員の任命をしていただきました。
最後に人権についての講話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

6/6 体育館の防虫ネット新調ありがとうございました

体育館の中央の大扉のネットが目が大きくて切れかけていたものが新調されました。
これは生徒の教育活動のためのものではなく、夜の学校開放のためのものです。

暑くなってくると夜の体育館使用でも涼しい空気を取り込むために扉を開けることがあります。その時に一番の問題は、体育館に虫が入ることです。特にマイマイガが入って体育館上部の卵を産んでしまうと除去することは無理で、春にふ化すると体育館が使えなくなることすらあります。
以前のマイマイガ大発生の時にはそのときの除去作業も大変でしたが、翌春に屋内で上から幼虫が降りてきて施設使用ができない時もありました。

新調されたネットは既製品ではなく、上にワイヤーを張ってネットを扉を覆う寸法に切断して、隙間がないように結束バンドでつないでありました。本当に手間のかかったものです。
これも校舎を虫から守る取組です。こういう仕事をしておられる方がいることを想像してものを大事にする気持ちを養いたいものです。
画像1
画像2
画像3

6/6 職業講話の感想から

5月31日にハローワーク南魚沼より講師に来ていただき2年生の職場体験前の学習として、職業講話をしていたできました。
南魚沼地区の仕事について具体的に話をしていただき、地域の職業を理解する貴重な機会となりました。

新潟WorkNaviハローワーク南魚沼
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/list...

生徒の講話をいただいての感想です。

私は社会人になるために、礼儀作法とあいさつがしっかりできれば働けると思ったけど、コミュニケーション能力や基礎学力などがないと働けないことが分かりました。私は勉強が苦手なのでしっかり基礎学習をして、今から企業の求める人になるための準備をしていきたいです。

仕事は「お金を稼ぐ」という点では自分のためだけど、人の役に立つためだということが分かって、仕事についての考え方が少し変わりました。また、お辞儀の醜類が3種類あって、それを上手に使い分けて、いざ社会に出るときに恥ずかしくないようにしたいと思いました。

今日は、仕事について勉強しました。今からできる社会人になるためには「あいさつ」や「返事」などをきちんとしている人がなれると分かった。そして「A・B・C理論」の当たり前のことをバカにしないでちゃんとするというのが大切だと思ったので頑張りたい。

魚沼・南魚沼は建設業が多くて、湯沢の方はサービス業が多いということが分かりました。お辞儀は3種類もあるのは知らなかったので、その3つのお辞儀を使い分けられるようにしたいです。第一印象はだいたい3秒で決まるので、第一印象を良くするために、身だしなみや礼儀などを気をつけたいです。

社会人になるためには、見た目が重要ということを学びました。地域によって、どんな職業があるのか分かりました。正社員の方立ち寄りもフリーターの方たちの方が生涯賃金が安いと分かったので正社員になれるようにしたいです。どんな方にも礼儀正しくしていきたいです。

今日、職業講話で話を聞いて、見た目・あいさつ返事が大切なことを知りました。自分は将来のことをあまり考えたりしなくて夢もないので、これからはもっとちゃんと考えて将来ちゃんとした社会人になりたいと思いました。

私は今日の講話で社会人になるにあたって守らなければならないことや今やらなければいけないことが分かりました。これからは特に規則正しい生活習慣や自己分析をすることを意識していきたいです。

今のうちに仕事について考えておかないと正社員にはなれないことが分かりました。フリーダーより正社員の方が生涯賃金が高く雇用や信用面でも評価されやすいですし、責任の重さは自分の成長にもつながると思うので、仕事のことを早めに考えたいと思いました。

私は、あいさつや積極性、責任感、言葉遣いなど、当たり前のことが大切ということが分かりました。これからの学校生活を送る中でも、あいさつをしっかりしたり、言葉の使い方を注意して責任が持てるようにしたいと思いました。

今夏の話を聞いて学んだことがあります。私はずっと内面が外面よりもずっと大事だと思っていましたが、外面も内面と同じくらい大事だということです。他にもお辞儀には3種類あることを初めて知りました。今日学んだことを職業体験や将来に生かしていこうと思いました。

学校生活だけでは学べない社会に出たときの礼儀などを講話を聞いていろいろまなべてよかったです。私はよく語尾を伸ばす話し方をしてしまうので職場体験ももちろんですが他の場面でも気をつけていきたいと思いました。

今日の講話を聞いて、今までは将来のことをあまり考えずに学校生活を送っていましたが、これからは就職のことも考えて生活したいと思いました。中学生として、今できることをきちんとして企業の求める立派な大人になれるよう頑張りたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6/3 防煙フード避難訓練の生徒の振り返りから

画像1
南魚沼消防署大和分署の方からご支援をいただき、避難訓練を実施しました。

生徒の振り返りカードの記載を紹介します。
中には上のようなイラストで描いてきてくれた生徒もいました。

ビニール袋の防煙フードのかぶり方は、ほとんどの方が経験がないと思いますので、大和中生徒のアドバイスを参考にしていただけたらと思います。
ぜひ防煙フードの体験をしてみてください。


では、生徒の感想です。

袋をかぶってすぐに引っ張るとうまく空気を維持できたから、引っ張る正確さも大事になるんだと感じた。

急いで袋をかぶってすぐにしぼんでしまうより、少し時間がかかっても空気はしっかり入れた方が良いと思った。

普段避難をしない分難しく感じました。特にビニール袋があったからです。ビニール袋をかぶるときはちょっと走って勢いをつけてからかぶると空気が入るのではないかと思いました。走ると危ないので人がいるときは勢いよく最後だけ袋を振ると良いと思いました。

今回の避難訓練は防煙フードの使い方が分かったけどしっかり使えないので使えるようにしたい。これから避難経路にも目を向けたいと思った。

ある程度距離をとらないと前の人とぶつかってしまうことが分かりました。なので、今後は足場をよく見て、周りとぶつからないように避難しようと思いました。

今回は、いつ火事が起こるか分かっていて、手もとにビニール袋があってうまくいったけれど、実際はいつ起こるかわからないので今日の訓練を忘れないようにして、もし火事が起こってもしっかり避難できるようにしたいと思った。

火災の時に、すぐに避難しようとしてしまうけど、きちんと落ち着いて、先生の指示を聞くことができました。また、1・2年生とぶつかりそうになったときは譲っていて良かったと思います。フードは空気を入れるときに、上から空気を入れるように真上からかぶるとやりやすかったです。

訓練前の指導の時に、外の避難通路は道路側から行くと言われたけど、みんな真ん中を突っ切って行っていたのでどうしようかと悩んだけど、指示通りに道路側から行くことができて良かったです。なので、今後も周りに流されずに安全なところを通って避難できるようにしたいです。

前の訓練では私語が目立っていたけど、今回はあまり私語は無かったし、避難中歩いている人も少なくて、みんながもしものとき自分の命や周りの人の命を守るための訓練だという意識をもって取り組んでいるのだと実感した。自分も真剣にできた。ビニール袋は難しかったけど、かぶるときに顔の前で押さえるより、ちょっと棟の近くでギュッととめた方が空気がたくさん入った。

防煙フードは、煙を吸わないためのものだと分かった。校長先生の話から、手もとに防煙フードがない、家や出かけた先では、レジ袋や自分の服など身近なもので代用できそうだと思った。また、防煙フードをかぶるときに手間取って遅くなってしまうと、その分逃げ遅れそうだと思ったので、空気を1・2回程度入れたらすぐにかぶって素早く避難したいと思った。

火災場所によって、避難経路が変わることが分かったので、どういうけいろがあるかをあらかじめ確認しておく必要があると思った。かぶる袋は、下から空気をすくうようにして、そのまま頭にかぶせると空気が上手に入った。髪の毛を後ろで結んでいる人は、しっかり袋を押さえないと、頭の後ろに隙間ができると分かった。


画像2

6/3 福祉体験学習、1年生

社会福祉協議会の皆様に今回もご支援いただいて、福祉体験学習を進めています。
1年生のクラスでも反応もさまざまです。

来校される社会福祉協議会の皆様は大和中学校生徒にふれあっていただき感謝しております。
生徒の様子について、感じておられることと思います。地域と学校のつなぎ役をしていただき本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

6/1 ハローワークの方から学ぶ職業講話

昨日の午後、2年生が職場体験前の事前学習です。

職場体験をするにあたって、社会人とはどういうことかと学ぶ時間です。

ハローワークから講師に来ていただき、講話をしていただきました。
話のタイトルは「社会人になるために今から学ぶこと」です。

話の主な内容は次の通りでした。
ハローワーク南魚沼についての説明や講師の方の仕事の紹介
地域の職業を知ろう
人はなぜ働くのか(働く意義)
将来どんな職業に就いたらいいのか
企業はどんな人を求めているのか
中学生として「今やらなければならないこと」

その後、職場体験のために「言葉遣い」や「お辞儀」の実習をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

5/30 大和中キャップ(愛称:やまちゅうキャップ)完成!

画像1
昨年度、PTA三役会からの動きで今年度から生徒全員に配付する大和中キャップ(やまちゅうキャップ)ができあがりました。
サイズは2種類、フリーサイズとジュニアサイズです。
YAMATOのロゴは2回の投票を経て決定されました。
暑い日の登下校、屋外での活動、体育の授業、部活動などさまざまなところで活躍します。

地域の皆様、また一つ大和中生徒の目印が増えました。
大事に使ってほしいなと思います。
見かけたら声をかけていただけるとありがたいです。

現在、学級ごとに仕分ける作業をSSS(スクールサポートスタッフ)がしてくれています。
画像2

5/27 小中連絡会、1年生の授業参観

6限に大和中学校区の各小学校の先生方に来校していただき「小中連絡会」を行いました。
子ども達の成長をつなぐ意味でとても重要な取組です。
1年生も小学校の先生方が見に来られるとのことで張り切って授業を受けているようでした。
子どもがつなぐ小学校教員と中学校教員です。
共通の子どもを語ると言うことは教員としてのやりがいでもあり、貴重な研修でもあります。
画像1
画像2
画像3

5/27 コミュニティスクールへの取組

コミュニティスクールへの移行は今年度の南魚沼市立学校の課題に一つです。

地域の学校としての大和中学校をデザインすることをイメージして当校ホームページのタブに「地域連携・コミュニティスクール」のタブを新設しました。

ここでは、学校日記の記事の中で特に地域と関係があるものをピックアップして掲載するようにしてあります。

ときどき閲覧していただければと思います。
画像1

5/27 学警連の配付資料から、更生保護について

南魚沼郡市学校警察連絡協議会(略称:学警連)の資料を掲載します。
法務省からの更生保護のパンフレットです。
画像1
画像2

5/25 YouKeyプロジェクト動画、第1期生の頑張り

画像1
コミュニティスクールを念頭に置いた内容として掲載します。

YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡を職員で回覧らいました。
大和中学校生徒が別のステージで活躍している姿をあらためて確認しました。

冒頭に出演されているYouKeyメインディレクターも大和中学校の卒業生です。
さまざまなことを教えてくれる先輩で、昨年も国際理解教育の講師として来校していただきました。実に頼もしい存在です。
第1期生の皆さん、おつかれさまでした。
第2期も楽しみです。


YouKeyプロジェクト第1期生の軌跡(関係者インタビュー編)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式