9/28 運動会の保護者アンケートから2

保護者の皆様から文字で打っていただいたものを抜粋で掲載させていただきます。
ここに掲載している5倍くらいのご感想をいただきました。
保護者の皆様の熱い思いを感じました。本当にありがとうございました。



雨が降る中、嫌な顔せず生徒の生き生きとした頑張っている姿に感動しました。応援合戦では、どの組も楽しそうに踊っている姿が印象的でした。リレー中も生徒達が組を関係なく応援していた姿に感心させられました。素晴らしい事だと思います。

天候が心配でしたが、調整や配慮があり、無事にできて良かったです。子供達の頑張りに感動しました。

雨のなか、みんなで盛り上げていて、楽しそうに頑張っていて感動しました!

開催して頂いて、ありがとうございました!

応援リーダーと協力してとても良いパフォーマンスでした。

閉会式は体育館とのことで、3年生保護者が中心かと思い、感染対策を考えて遠慮しました。子どもからは、「とっても楽しかったから観たらよかったのに。」と聞き、観なかったことを後悔しました。

子どもたちは、運動会を、もっとしていたい程、楽しかったとのことです。環境をご用意くださり、感謝しております。

雨の中、寒かったと思いますが、子どもたちのエネルギッシュな活躍に、元気をもらいました。1年生で、初めての運動会を、「楽しかった」と言ってましたので、開催できて良かったと思います。

子供達が一生懸命に頑張ってる姿をみて感極まり、涙が出そうでした!

雨でしたがまたそれもいい思い出になるかと思います!

雨が降る中、みんなが団結して一生懸命やってたことがすばらしかったです。応援合戦も、どのチームも声が大きくて楽しんでやってたことが本当に良かったです。選手の皆さんお疲れさまでした。

肌寒く雨でしたが、子供の声援、表情がとてもよく晴々としていたことがよかったです。複雑な競技ではなく、勝負がハッキリした競技だったので、応援もしやすく個人的にはよかったです

雨の中、大変だったと思いますが生徒が団結している姿が印象に残りました。

天候判断が難しい中、開催していただきありがとうございました!!!柔軟なプログラム変更にも、先生方も生徒たちもすぐに対応できていてすごいなあーと思いました。暑いより、やっている生徒も見ている保護者もよかったと思います。自然のなか、雨を感じ、空気を感じ、広いグラウンドで観客いるなかでできた運動会は生徒たちの中でも貴重な体験となっていると思います。この子達にとってはコロナ禍であろうと、戻らない中学時代なので、この年での大事な体験をできたことに感謝申し上げます。ありがとうございました!!!
観客の多さに保護者の関心の深さが窺えて、素晴らしいと思いました。

生徒で、凄い楽しい!と友達と言いながら移動している子がいました。

先生方も天候に左右されながら色々と考えていただきありがとうございました。

家では見せない姿が見られ、たくましくなっていて感動しました。


その他、午前日程を望む、種目の多様化を望む、進行の円滑化を望むなどのご意見をいただきました。

また、職員へのねぎらいのお言葉をたくさんいただきました。温かい励ましのお言葉に感謝するばかりです。職員も元気をいただきました。ありがとうございました。

画像1

9/28 運動会の保護者アンケートから1

保護者アンケートにつきましてたくさんのご回答をいただきました。
ありがとうございました。
段階評価の集計についてお知らせします。

質問1
各競技(男女種目、選抜リレー、各学年種目)の様子についてお答えください。
1:大変よかった    63.0%
2:よかった      36.5%
3:あまりよくなかった  0.5%
4:よくなかった     0.0%

どの子も真剣に走っていて、見ていて楽しかったです。

選抜リレー、学年リレーともに迫力があり自然と応援に熱が入り楽しく観戦することができました。

少ない練習時間で皆頑張っていました。コロナ禍で制限された競技で子供たちには少し物足りないのかなとも思いましたが、帰宅した子供は楽しめた様子だったので、安心しました。

雨の中子供達もがんばりました。

他にも、選抜リレーの200メートルの負担のことや学年種目の物足りなさを感じられたとのご意見もいただきました。


質問2
応援合戦の様子についてお答えください。
1:大変よかった     74.4%
2:よかった       24.7%
3:あまりよくなかった   0.5%
4:よくなかった      0.5%

ダンスを覚えられないと本人も心配してたけど、ちゃんと踊れててよかったです。

内容も迫力もあるなあと感じました。コロナ禍で運動会で声をだすこともなかったのをみていたので、新鮮な感動がありました。やはり、生の声に勝るものはないですね。

各軍団でアイデアをだしなから、取り組んでいたと思うのでよかったです。

その他で、スピーカーなどの音響についてのご意見をいただきましたが、音響施設等はなかなか改善が難しい面もありますが課題としていきたいと思います。
グラウンド内の観戦は座ることを徹底してほしいとのご意見もいただきました。


質問3
閉会式の様子についてお答えください。
1:大変よかった     56.1%
2:よかった       42.1%
3:あまりよくなかった   1.8%
4:よくなかった      0.0%

体の冷却予防のために屋内で行いましたが、解団式をお互いに音が響かない会場に分けたために密防止と公平性のために急遽保護者の方に見ていただくことができなくなりました。事前周知ができず申し訳ありませんでした。

画像1

9/27 運動会の審査用紙から。アクセスは大和中新記録。

画像1
運動会の審査用紙にいただいた言葉を抜粋して掲載いたします。
たくさんの言葉をいただきありがとうございました。
保護者の皆様のアンケートの言葉はたくさんあってとてもうれしく読ませていただきました。いくつかですが明日に掲載させていただきます。



皆さんのだれもが輝いていました。とてもステキで誰もいなければ泣いていました。ありがとうございました。

生徒たち全員が楽しそうに行っていて大変良かったと思います。元気をもらって、こちらも若返ったようです。

雨の降る中、皆元気によく頑張っていて感動しました。

どの軍も個性が出ていて楽しく見させてもらいました。徳の応援団の気迫を感じました。ダンスが好きな生徒も嫌いな生徒もよく頑張りました。今日までの頑張りに拍手です。

雨の中、練習を重ねてきたダンスや歌、とても素晴らしい応援合戦でした。
リーダーを中心によく声も出ていて、まとまりはあるのに、体全体を使ったダンスは迫力があった。各軍に満点を上げたいです。
パネルも細部までていねいに描かれていて、遠目に見てもよい作品ばかりでした。お疲れさまでした。

どの軍もよく仕上がっていました。工夫されたダンスでリーダーがよく引っ張ってくれたと思います。

雨の中、リーダーの笑顔がとてもよかったです。
紅軍は、小道具のペットボトルを金棒に見立てて黒にしたのが上手い。
青軍は、パフォーマンスの仕上がりが大変良い。パネルは丸みやわらかさがよく表現されていて素晴らしい。
緑軍は、小道具は見栄えよくビニールの縁取り、レタリングの細かいところまでよく工夫されていた。
黄軍は、選曲、ダンス、小道具とテーマにあっていて統一感があった。

パネルは、各軍とも細かい部分に工夫を凝らし、素晴らしい出来だったと思いました。応援合戦は、各軍とも短時間でよく頑張ったと思います。一人ひとり一生懸命に取り組んだ成果が出ていました。お疲れ様です。


なお、アクセス数が1786という今年度最高の数値でした。
たくさんのアクセスありがとうございました。

9/22 【緊急連絡】保護者・地域の皆様へ、明日の運動会について

明日23日(金)の天気は雨予報が増えていますが、24日(土)と27日(火)の天気はさらに荒天の予報です。
直後に新人戦が迫っている状況等をふまえ、明日運動会を少雨決行とすることとしました。

つきましては、下記のように日程を変更しますのでご理解ご協力をお願いいたします。
開会式については、
選手宣誓以外を今日の午後(22日)に行う。

明日は8:35開始で
1 選手宣誓
2 女子団体種目(大玉運び)
3 男子団体種目(綱引き)
4 応援合戦
を最初に行います。
これらは生徒も保護者参観で行いたいプログラムですので少雨でもここまでは行います。
その後可能なら
5 選抜リレー
6 3学年種目
7 2学年種目
8 1学年種目
9 閉会式
10 解団式
の順で行います。雨で途中中止の場合はできなかった種目は後日行います。
途中中止の場合は下校が早まることもありますがご理解ください。

明日登校する場合は念のため、27日(火)の授業の準備をして登校させてください。

保護者の皆様にお願いです。生徒にも指導してありますがよろしくお願いします。
・登校は各軍の色Tシャツです。
・弁当と授業道具を忘れずにもたせてください。
・濡れてからだが冷えるといけませんので、着替えは体育着の他にもう1着(Tシャツ等でかまいません)もたせてください。
・タオル、予備のマスク、水分、ビニール袋(グラウンドに持っていくものを入れる袋)

なお、生徒に配布したプリントの画像を掲載しますのでご確認願います。

運動会の実施判断は6:00です。当ホームページでお知らせします。

画像1
画像2
画像3

9/16 【再掲】魚沼産夢ひかり公演について

運動会の翌日と翌々日になりますが、今年も魚沼産夢ひかりの公演があります。
毎年多くの方から来ていただいているとのことです。
大和中卒業生なども多数出演します。

よろしかったら是非お出かけください。

画像1
画像2

9/16 北里大学保健衛生専門学院実習作品

画像1
北里大学保健衛生専門学院の実習の皆さんの作った掲示です。
保健室前に掲示してあります。

テーマは目を大切にすることです。
目はほとんどの情報の窓口です。
大事にしましょう。
きれいにまとめてくれてありがたいです。地域で学ぶ学生の皆さんからのメッセージとして大事にしましょう。
画像2

9/14 2年生職場訪問のまとめ2

プレゼンの画面の色にも一工夫という生徒もいました。
いい発表をしてくれるといいなと思います。

外国籍生徒も職場体験をし、ワールドのクラスでまとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

9/14 2年生職場訪問のまとめ1

それぞれがタブレットで職場訪問のまとめをしています。
驚いたのはタイピングが速い生徒が増えたことです。タイピングが速くなると編集作業にも余裕が出ます。コンピュータとの付き合いは一生続くのですからこういうことは大事です。

職場体験はそれぞれの生徒にとって本当に意義深いものだったようです。
改めて地域や事業所の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

9/13 地域から、卒業生から、フレッシュな風

今日一日、北里大学保健衛生専門学院の実習があり、3名の学生の皆さんが実習をされます。3名ですので1年生3クラスと少しですが給食指導等でふれあいがあります。
主な実習内容は、保健室来室生徒対応、掲示物作成、学校環境衛生検査(水質検査等)、保健たより試作、運動会チーム練習見学、授業見学などです。

また、インターンシップとして大和中の卒業生が今週の4日間、2年生の4クラスに1日ずつかかわります。

働くことを間近で学ぶ良い機会です。ありがたいです。

画像1

9/9 1年生認知症サポーター養成講座3

講演の2番目の内容ではロールプレイをしていただきました。
中学生役の方は大和中の体育着を着ておられました。
こういう対応もありがたいです。

別の場所で学んでいる生徒のためにリモートでの配信も行って進めました。
リモートの生徒も笑顔が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

9/9 1年生認知症サポーター養成講座2

市内の高齢者は約3人に1人
今日はその実態を知り、
またサポーターとしての知識や実践力を高めることが課題です。
画像1
画像2
画像3

9/9 1年生認知症サポーター養成講座1

市内各所の3つの施設から5名の講師の皆様に来ていただきました。
中には大和中の先輩もいらっしゃいました。
社会について考える大事な学習です。

画像1
画像2
画像3

9/8 オープンスクール保護者アンケートから1

画像1
たくさんのご感想ありがとうございました。

記述のご感想から一部のみを掲載させていただきます。



文化部の激励もあったのがとても良かった。

毎回、参観する度に元気をもらって帰っています。ありがとうございます!

応援団が素晴らしいです。"

初めてだったのでどんなことをするのか楽しみに見に来ました。来年も来ようと思います。

初めて激励会を見ました。それぞれの部が前に出て大会や部活への思いを伝える場面は特に良かったです。一年生も少し緊張感を味わいますますやる気で先輩達についていくのではないでしょうか。頼もしく見えました。

コロナ禍の中色々な思いがあり、激励会が出来てとても良かったと思います。これから新チームになった皆さんの活躍が楽しみです。

挨拶がとても良かったです。

コロナ禍の中ですが、様々な教育活動を見ることができ、とても良かったです。

9/2 【再掲】すこやか週間に向けて、ご協力よろしくお願いします

画像1
画像2
大和地区で連携して取り組む「すこやか週間」の第二回が来週からスタートします。
金曜日に提出するように、すこやか週間のカードが配布されています。
保護者の皆様に記入していただく欄もあります。
親子で協力して取り組む生活改善の取組です。
よろしくお願いいたします。

9/1 職場体験の受け入れ先からいただいたアンケートから(2)

画像1
ご多用の中で職場体験を受け入れていただいた事業所の皆様からハガキで返信いただいた内容を紹介させていただきます。
本当にありがとうございました。
 
「中学生のうちに身につけておいてほしいと思うことや職場体験学習全般についてご意見やご感想があればお書きください。」

・目的意識が明確でしっかりと活動できたと思います。本人の夢が実現できることを願っています。
・部活動をがんばっている生徒さんと言うことでとても一生懸命に頑張ってくれました。
・食の意味、楽しさ、これからの長い人生に必ずかかわっていくことの習慣をもっともっと楽しんでください。
・自分から進んであいさつできる子であってほしい。好感度がアップするのであいさつの練習をしてください。
・これからも何事にもオクせず挑戦し続けてください。
・言われたことに対して「はい」とすぐに返事ができ、日頃先生方の指導の良さを見ることができました。またお待ちしております。
・コロナ禍の学校生活で大変だと思いますが、自分の考えていることや思っていること何でもチャレンジしてもらいたいです。
・大きな声であいさつできるようになるといいと思います。
・知らない人(大人)と会話する機会、聞くだけでなく伝える機会を増やし、慣れたらいいと思った。
・これから人生の中で、自分の興味のあること、やりがいとは何かなど発見できるお手伝いになれば幸いです。来年も職場体験の依頼お待ちしております。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4