11/22 YouKeyプロジェクト第2期最終発表会

YouKeyプロジェクトとは,中高生が新潟県南魚沼市を舞台に自分だけのプロジェクトに挑戦する人材育成事業

大和中学校の生徒や卒業生も参加しています。
第2期の皆さんの最終発表会の様子を掲載します。

10月30日に五日町スキー場にて行われたとのことです。
2時間半の長編動画ですが、南魚沼の中高生の頑張りを見ることができます。

第2期YouKeyプロジェクト 最終発表会!

画像1

11/15 地域学校協働本部事業にかかわる学校訪問

画像1
本日、南魚沼市教育委員会からの学校訪問があり、
地域学校協働本部事業について、趣旨説明や組織についての説明があり、意見交換や情報交換を行いました。地域と連携していくための組織作りなどについて情報交換しました。

訪問いただきありがとうございました。

南魚沼市の学校は来年度からのコミュニティスクールに向けて動いています。
大和中学校と地域の関わりについては、今年度新設したタブ「地域連携・コミュニティスクール」でご覧ください。


地域学校協働本部についての説明は下記をご参考にしてください。

文部科学省 地域学校協働本部について
https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki...

新潟県 地域学校共同本部事業について
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/syogaigakush...

11/11 歯肉炎予防教室の感想から、市保健課の皆様ありがとうございました。

画像1
おとといの歯肉炎予防教室のプリントに記されていた感想などを掲載します。
自分も歯肉炎予防に気をつけなくてはならないと思いました。
市保健課の皆様、あらためてありがとうございました。

学習プリントから

自分の歯肉の状態は?
・健康な歯肉
・歯と歯の間のところに歯垢がある。
・歯肉が引き締まって三角形だった。
・薄いピンク色、三角形になっていた。
・健康な歯肉の色だった。

いつ頃、どんな歯の状態になっていたいですか。
・1ヶ月後、今よりもっと健康な歯肉を保ちたい。
・1ヶ月後には白い歯にして血を出さないようにしたいです。
・67年後、20本以上の歯があるようにする。
・成人しても健康な歯肉のままでいたい。
・半年後も、引き締まった歯肉でいたい。

そのためには、これから何をしていきたいですか?
・朝昼夜必ず歯磨きをして、夜はデンタルフロスを使う。
・毎日デンタルフロスを使い、時間があるとき(夜など)は丁寧にする。
・歯磨きを毎日しっかりとし、そこから細かな歯のケアなども意識して取組をし、歯を大切にしていきたい。
・デンタルフロスを使って歯と歯の間をみがきたいです。また、今日紫になったところを意識して磨きたいです。
・すみずみまで、キレイに歯をみがく。デンタルフロスを使う。特に血が出やすいところをすみずみまでみがく。

画像2

11/7 合唱祭、保護者アンケート集計結果

画像1
安心でんしょばとでのアンケートへの御協力ありがとうございました。
記述回答につきましては、先日掲載させていただいたとおりです。

プラスの評価をたくさんいただきありがたい限りです。

合唱祭保護者アンケート結果

質問1 合唱祭は御覧になりましたか
1:鑑賞した     88.3%
2:鑑賞できなかった 11.7%

質問2 子どもたちの発表する態度はどうでしたか
1:大変よい     86.3%
2:良い       13.7%
3:あまり良くない   0.0%
4:良くない      0.0%

質問3 子どもたちの聴く態度はどうでしたか
1:大変良い     84.0%
2:良い       16.0%
3:あまり良くない   0.0%
4:良くない      0.0%

質問4 演奏曲目(内容)は適当でしたか
1:大変良い     61.0%
2:良い       38.2%
3:あまり良くない   0.8%
4:良くない      0.0%

11/1 合唱祭保護者アンケートから(速報)

画像1
安心でんしょばとでのアンケート回答をいただき、ありがとうございました。
大和中生徒へのエールをいただき、感謝申し上げます。
一部ですが掲載させていただきます。

拍手の仕方が、とても良かったです。開会の挨拶で練習していた成果だと思います。

中学の合唱祭、久々に見ました。どのクラスも一生懸命歌ってるのが伝わってきて良かったです。小学生の時とは違った合唱祭で他の学年も聞けて良かったです。

我が子だけでなく、他学年の歌も大変感激しました。

クラスの目標達成できてよかったね。

感謝の気持ちが、聴いてる人に伝わったと思います。そして、、曲名のように、ぐんぐん成長していってください。

合唱に対する真面目な取り組みやクラスごとそれぞれの色が見て取れて、とても有意義な時間でした。

人数制限無く、全学年を鑑賞する事が出来てありがたかったです。

生徒たちのマナーも良く、一生懸命な姿に、気持ち良く鑑賞が出来ました。学年が上がるごとに声も大きく、合唱も上手に思えました。流石3年生は素晴らしい合唱でした。喜んだり、悔しくて涙する姿が印象的でした。ありがとうございました。たいへん感動しました。また来年も楽しみです。

どの学年、どのクラスも声が出ていて感心しました。音楽の専門ではなくても、仲間と協力すればここまでのものを作り上げることができるんだな、と感じました。

一生懸命準備して本番を迎え、本番も緊張しながらも精一杯取り組む姿の生徒たちや先生方を拝見し感動いたしました。

全学年クラスの発表を観覧出来てよかったです。子ども達の成長の様子や、それぞれのクラスの雰囲気がわかり、感慨深かったです。ありがとうございました。

どの学年も素晴らしくて涙が出てきました。

運動会もそうでしたが、1つの目標に向かって皆で団結して頑張ることは本当にすごいことだなと改めて思いました。

大和中学の合唱祭は、どの学年も良く聞き応えがありました。合唱の迫力に感動しました。

子どもたちの真剣な取り組みに感動いたしました。学年が上がるごとに一体感が感じられ、来年がまた楽しみになりました。文化会館で?!と思いましたが、一人一人が、保護者どこからも見られて、また、会場も暖かくじっくり鑑賞することができました。先生方、準備、そして指導等ありがとうございました!!

初めての合唱祭、、緊張したことでしょう。頑張って歌ってましたね。そんな姿が見れてよかったです。

とても感動しました。

久しぶりに、一年生から三年生までの合唱が聴けてとても良かったです。


この他にも、さまざまなご感想ご意見を頂きました。
学年合唱や課題曲については教育課程や時数の関係で増やすことは困難な現状です。
大会との重なりや交通手段などについてのご意見なども頂きました。予算やさまざまな点で困難な点がありますが、今後の課題としたいと思います。
動画での視聴要望などもありましたが、肖像権にかかわる問題など困難点があることをご理解いただければありがたいです。

今年度は、学年ごとの保護者入替無しで椅子に複数の方が触れないことを感染防止対策とさせていただきました。できるだけ全学年の合唱を見ていただきたいとの思いからです。
ステージ側から点検した範囲では保護者席は常に1〜2割程度の空き座席がありましたので、来年度もこの方針で良いのではないかと感じているところです。

よりよい行事を目指して今後も検討をしていきます。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
次回のオープンスクールにもぜひたくさんの皆様からご来校いただければと思います。

11/1 地域の方からお電話を頂きました

画像1
横断歩道で停車したら、停車した車に深々と礼をする姿に感動したと地域の方からお電話を頂きました。

こういうお電話を頂くことが時々あり、大変感謝しております。
このことを生徒に伝え、
地域の皆様の大和中生徒への見守りがあることと
こういう声に感謝しやりがいにしていこうと伝えたいと思います。

今日の給食時の放送で、生徒に伝えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式
4/4 職員会議2 職員研修1(救急法他) C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修2(生徒理解他)
4/6 職員会議4