1/29 池田記念美術館、魚沼のベストショット展

我々のふるさとの再発見をしてみてはいかがでしょうか。

先日の起業学習の講師からも、皆さんが住んでいる南魚沼は素晴らしいものがたくさんありますと教えていただきました。

南魚沼の自然の素晴らしさの再発見をしてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

1/29 池田記念美術館、錯覚展2024

大和中の近くの池田記念美術館では「錯覚展2024」が行われています。

年齢関係なく見て楽しい展示会です。
ぜひぜひ見てみて「あれー?」「なんでー?」などと体験してみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/22 ALTの地域での活躍、地域行事で婿の胴上げ

画像1
大和中に来ているALTが神社の中での胴上げを受けている写真です。

先週の雪国新聞で、六日町上町地区の「婿の胴上げ」について大きく掲載されました。そこに掲載されていたのが大和中に来ているALTです。これは素晴らしいことだなと思います。
ぜひご覧いただければと思います。

ALTから感想を書いてもらい日本語訳してもらいましたので掲載します。

 日本での生活は始まったばかりですが、すでにたくさんのことをしてきました。
 ここ日本でこのようなイベントに参加できることに本当の感謝しています。私は日本文化がとても好きで、このような地元の式典に参加できること光栄に思います。
 雰囲気も皆さんの和気あいあいもとても楽しかったです。
 最後に、私を空中に投げるのは楽しかったです。
 ここの人々の優しさに本当に感謝しています。
 私は人と会うのが本当に好きなので、次のイベントを楽しみにしています。


八坂神社の婿の胴上げについて
外部サイトから

https://mainichi.jp/articles/20240114/ddl/k15/0...

https://matsuri-no-hi.com/matsuri/22519


1/22 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品4

画像1
季節感を感じる作品2点です。
画像2

1/19 南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE バックナンバー

画像1
地域アピール動画として、生徒配付のパンフレットのバックナンバーを掲載します

2022 南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE 植えようPV


2021 南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE 溝斬り篇


2020 南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE 誇り


2020 (告知)南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE 戦国編


2019 南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE




1/19 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品3

画像1
縦長の作品2点を掲載します。
色味が若干違いますがご容赦ください。
画像2

1/18 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品2

画像1
ホームページ掲載処理のために繊細な線が全部ぼけてしまいますので、作品の詳細や周囲の空間などが美術館で見たイメージどおりにお伝えできません。申し訳ありません。
画像2

1/17 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品1

カメラで撮影するとどうしても元の色彩と違うようになってしまい作品のよさがかなりお伝えできないのですが、掲載させていただきます。
画像1
画像2
画像3

1/12 南魚沼市から南魚沼産コシヒカリプロモーションパンフ配付

南魚沼産コシヒカリ 農/KNOW THE FUTURE


農/KNOW THE FUTURE
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/6...

南魚沼市から、若手農業者による南魚沼産コシヒカリ企画「農/KNOW THE FUTURE」の第五弾となる普及・販売促進用品のパンフレットが生徒に配付されます。

プロモーション動画は今までのものも農業へのプライドとかっこよさを感じさせるものです。
今年度の動画も素晴らしいです。動画に詩の朗読の音声で登場するシンガーソングライターのTUNEIさんは2月に大和中生のへのコンサートを予定していただいている大和中学校の卒業生です。
ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

1/12 民生児童委員が来校されました

2人の民生児童委員の皆様が来校されました。

多くの生徒とあいさつを交わせる休み時間に校舎内を回れなかったのは残念ですが、各学年1クラスずつで1年美術、2年数学、3年英語を参観しました。

今年度もお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1/5 明けましておめでとうございます。

新年、3学期の教育活動がスタートしました。
今日から生徒が部活動などで登校しています。
爽やかに「おはようございます」「あけましておめでとうございます」の声を出してくれました。
3学期が良いものになるように職員一同取り組んでまいります。
御支援の程よろしくお願いいたします。

元日からの地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありません。
生徒や保護者の親戚の皆様などで被災された方もおられるのではないでしょうか。
支援等で動きをされる場合なども含め事後対応などがありましたら、学校にお知らせください。
画像1
画像2

12/20 居住地交流、大切な仲間と、103

頑張っている姿を確認し、今度は自分たちが大和中で頑張っていることなどを紙に書いて返します。
それぞれの場で頑張っている友達のことを思い、お互いに頑張っていきましょう。
地域内でのふれあいを大事にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12/20 居住地交流、大切な仲間と、102

画面に映った生徒の成長した姿を見て、なつかしさや感動の声が上がりました。
とても貴重な時間となったようです。
画像1
画像2
画像3

12/20 居住地交流、大切な仲間と、101

南魚沼総合支援学校中等部の生徒との居住地交流の様子です。
送られてきた映像を見て、頑張っている姿を確認しました。
画面に向かって拍手する姿がとても温かく良かったです。
画像1
画像2
画像3

12/15 南魚沼市図書館から『図書館川柳」募集

毎年恒例の図書館川柳の案内です。
申込みは市のサイトからダウンロードできるとのことです。
奮って参加してみてください。

図書館川柳の募集
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/3...

南魚沼市図書館
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/toshokan/

画像1

12/13 オープンスクールアンケート集計2

画像1
オープンスクールの感想でいただいたものを何点か掲載させていただきます。
心のこもったお言葉をいただき、大和中生徒も職員も本当に元気になります。


質問6
感想等がありましたら自由記述に入力ください。(特にない場合は、「特にありません」を選択ください)
自由記述

・いつもお世話になっております!本当は担任の先生の授業を見たかったのですが、職場で研修入り行けませんでした。又、兄弟の参観日等で優先的に下の子の行かなくては行けないものが多く、中学校にいける機会少なくて申し訳ありません。でも、いつも先生方の教育活動には感謝しています。ありがとうございます!

・いつもオープンスクールの機会を、ありがとうございます。授業を受けることが出来る、って貴重だな…というのが実感です。電子媒体を活用した授業というのも、見学出来て興味深かったです。グループワークになると、すぐに机の向きを変えていて、機敏な対応、取り組みが素晴らしいな、と思いました。これからもご指導の程、よろしくお願いします。

・タブレットを使った授業でしたが、プリントへの手書きもおりまぜて授業がスムーズに進んでいました。ダブレットを先生も生徒も使いこなしていて、すごいなぁと思いました。

・今年最後の授業の様子が見れて良かったです。2年始めの頃より、落ち着いて一生懸命取り組んでる様子を見て、感心しました。授業終わりも仲の良い友達と教室に向かう様子も見れて、良かったです。

・同和教育も必要な項目と思います。ありがとうございました。

・度々オープンスクールを開催くださり、ありがとうございます。運動会、合唱祭の慰労会があったので、先生や子ども達、保護者の方々のことがわかるようになりました。感謝しています。ありがとうございました。

・日程調整等難しいと思いますが、小学校の参観、懇談会と同じ日同じ時間帯ですとどうしても中学校の参観を諦めるしかなく残念なので、時間帯等が違ったりするとありがたいなと思います。

・知識不足、理解不足のまま偏見によって相手を傷つけたり攻撃したりすることのない世の中を改めて望む気持ちが強くなりました。視野を広げ柔軟な心を持ち、互いに生きやすい世界を。授業を受ける生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。

・電子黒板に前時の記述を提示するのと、役割演技をするのを同時にすれば前半がより分かりやすくなったと思いました。班で書いた意見を言い合い、メモし合うことはスムーズにできていて仲の良さも分かりました。さらっと言い合って終わりでなく、相手に伝えることで自分の意見が深まる実感がほしいと思いました。差別は許されないと頭で分かっているつもりでも、自分の言動がいつの間にか、する側にも、される側にもなりうることを学び続けてほしいです。

12/12 オープンスクールアンケート集計1

画像1
オープンスクールへのご参加ありがとうございました。
師走にもかかわらず、1年生から3年生まで多数のご参観をいただき、感謝するばかりです。
集計結果を掲載させていただきます。

質問4
5限の各教科の授業を参観した方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。(自由記述もできます)
1:大変よい    36.0%
2:よい      64.0%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
自由記述
・うまくできない生徒をからかうのではなく、応援している姿に感心しました。
・楽しそうな英語の授業でした

質問5
6限の同和教育の授業を参観した方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。(自由記述もできます)
1:大変よい    31.6%
2:よい      68.4%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
自由記述
・今って、こんな不思議な授業もあるんだと思った

12/12 1年総合、地域学習の感想、自然体験村

画像1
南魚沼市の自然体験村の方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんと記させていただきます。


ぼくも将来県外に住むのは不安だなぁ〜と思っていたけど、県外にはそのところの良さがあることがわかりました。そして、南魚沼市にはこんな良いところがあるということに気づきました。これからもその場所にはその場所のいいところがあることを忘れずにいろいろなことにチャレンジしていきたいです。

新潟が観光地として有名なことや他の県の人も自然豊かなことに驚きました。自然体験は夏のイメージが強かったけど、田植えやスキーなどの季節関係なくいろいろな体験ができるのが新潟の良いところなんだなと思いました。いろいろなことを教えてくださりありがとうございました。

今日は南魚沼のいいところはいろんなことに生かされていることがわかりました。私はスキーやスノボが好きです。それを生かしたキャンプなど行ってみたいなと思いました。そして、ここは観光地だったりするから5分でスキー場に行けたり、空全体に広がる星を毎回きにして、この市のいいところにしたいです。

私は、自然体験村の沖縄に行くプログラムに応募したことがありました。それは沖縄のきれいな海においしそうな食べ物に魅力を感じたからです。そして、今日○○さんの話を聞いて、自分に身近なもの、ことでも私のように魅力を感じている人がたくさんいるということを学びました。なので、これからはここ「南魚沼」に誇りをもちたいです。

12/11 2学期保護者アンケート集計、あいさつについて

画像1
あいさつについての集計です。
生徒も保護者も地域の方へのあいさつはすごいです。大和にいるとわかりにくいかも知れませんが、これは他地域には誇れることだと感じています。

質問4
家庭内で、自分からあいさつする習慣ができている。
1:とてもそう思う   27.4%
2:ややそう思う    45.1%
3:あまりそう思わない 21.1%
4:全くそう思わない   6.4%
自由記述から
・絶対にしないか、うるさい。
・言われたら返す程度。

質問5
地域の人に、自分からあいさつする習慣ができている。
1:とてもそう思う   31.0%
2:ややそう思う    46.4%
3:あまりそう思わない 19.8%
4:全くそう思わない   2.8%
自由記述
・そうできるようにしたいです。
・家以外ではしっかりしている。

質問6
親からも、明るい挨拶を家や地域で心掛けている。
1:とてもそう思う   36.0%
2:ややそう思う    60.2%
3:あまりそう思わない  3.4%
4:全くそう思わない   0.4%
自由記述
・毎日挨拶はします
・手本になれるように努めたい。

12/11 1年総合、地域学習の感想、セレクトショップ

画像1
南魚沼市のセレクトショップの方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんなどと記させていただきます。

ぼくは、南魚沼市には米かすいか、しいたけ、お酒などおいしいものや食べ物があるけど、そんなに魅力が無いのかなあ〜と思ったこともあったけど、実は普段、歩いている道や見ている風景などたくさん魅力があることがわかりました。今後下校するときとかにも風景をよく見て帰ったりしたいです。

地域には町を盛り上げるために、土産や店での料理や物がたくさん身の周りにあることを知れたし、塩沢から十日町間は30分なのに、とても文化が違ったり、少し離れただけだけどとても違うことを知れた。○○屋の天恵姑の料理はいつ食べても美しいし南魚沼市は米が有名だからこその甘酒やもち、おにぎりなど自分でも大きくなったら広めたいと思いました。

今、自分は何かになりたいとか夢がないけれど、今日○○さんの話を聞き、南魚沼市の観光など、いろいろ南魚沼市について知れた。びっくりしたことは十日町と塩沢は近いのに、着物の町や織物の町で違うことに驚いた。

今日は、南魚沼には米だけじゃなくて、天恵姑などいろいろあることがわかりました。そして、パッケージをおしゃれにすることをきいてやっぱりいなかでもかわいくておしゃれな方を選ぶと思ったのですごいな私もできるようになりたいなと思いました。今日は本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 2年修学旅行
2/19 3年英語評価S5
2/20 生徒朝会(三送会) 1年社会4英語5,2年社会4英語5
2/21 職員会議15 1年理科4国語4、2年理科4国語4
2/22 市校長会8 3年体育評価S2配付