10/19 大和給食センターから写真をいただきました

データは整ったワードデータいただいたので配置がバラバラですが、ご容赦ください。
毎日お世話になっている給食がどのように創っていただいているのかを大和給食センターの協力をいただき、ときどき掲載させていただきたいと思います。


10月のGoTo給食トラベルは、兵庫県です。

黒豆やそうめんのばちは、新潟県では食べる事が少ないかもしれません。

おっ玉ねぎソースは、玉ねぎをよく炒めて作りました。
                     
そうめんばちは、汁に入れるとつるんとした食感になります。
そうめんの塩気があるため、削り節で出しをとり、しょうゆは控えめにして仕上げました。

画像1
画像2
画像3

10/16 北里大学保健衛生専門学院のみなさん実習おつかれさまでした

画像1
本日大和中で実習をした3名のみなさんが職員室に挨拶に来てくれました。
今回の実習や大和の地で学んだことを糧にして頑張っていただきたいと思います。
おつかれさまでした。

今日の感想をいただきましたので掲載させていただきます。

 私が中学生の時は、保健室へ通うことがない生活をしていたので、保健室がどんな場所なのか、養護教諭は何をしている人なのよく分かりませんでした。
 本日、実習をさせていただいて、保健室には何気なく顔を見せる生徒の姿や養護教諭の先生の優しい声かけの様子を見て、保健室は生徒の憩いの場であり、怪我や体調不良のときにくるだけの場所ではなく、ほっとひと息つきたいときなど落ち着きたいときにも来て良い場所なのだと学ばせていただきました。実習ありがとうございました。

 養護教諭の役割として、傷や体調の悪い生徒への対応だけでなく、喫煙防止教室などの講演会も行い生徒が健康に過ごせるようにしていると学びました。
 保健室には体調の悪い人だけでなく、相談がある生徒も来ることを知り、保健室は生徒にとって安心して来て相談のできる場所なのだなと感じました。生徒が安心して来られる環境を作るだけでなく、優しい声掛けや対応がとても大切なのだと思いました。
 今日は一日ありがとうございました。

 喫煙防止講演会では、喫煙により起こりうる心身の健康への影響について生徒にも理解を深めてもらうことで、大人になった時の自分の健康について考えたり、周りで喫煙している人にも喫煙防止を呼びかけるきっかけにも繋がると学びました。

10/16 学校保健実習のみなさんが来校しています

画像1
北里大学保健衛生専門学院の保健看護科の3名のみなさんが、本日大和中で実習をします。
職員朝会であいさつをしていただきました。

地域の学校で学ぶ方が大和中を訪れていただくことは本当にありがたいことです。
1日頑張って学んでいただきたいと思います。
学生のみなさんの未来への一助になればと思います。

10/6 PTA三役会での話題について

画像1
本日のPTA三役会で話し合われた内容について抜粋して要点のみ掲載します

校長から
1 学校行事等の今後について
 運動会はWGBT値基準が示され、来年以後の開催の根本的な改革が必要、合唱祭は保護者入替無しで開催するので3つの学年の合唱を聴いてもらいたい、修学旅行はバス運送費や宿泊費の高騰で行き先含め検討が必要、入試申込の電子化により手続きに生徒と保護者がしっかり責任をもつことが必要などのことを話しました。 
2 配付した保護者宛文書について
 生活の節目となる秋の過ごし方について「単元テストの声掛け」「ゲーム90分以内に、11時には寝て睡眠を減らさない」「SNSトラブル対応は保護者の見守り」を生徒のために保護者に意識してもらいたいことを説明しました。


議題・話題
メインはPTA活動の報告と今後の予定
・PTA広報の配付先について、予算と内容、配付先についての情報交換
・空きビン回収について、生徒数が少ない地区へのチラシ配布や回収の確認
・青カバンの値上がりに伴う代替品の検討
・PTA予算について、金額の適正化や削減できるものの検討
・小学校6年生保護者配付の大和中PTA説明資料について
・市P連大和ブロックの今年度と来年度の事業について

全中出場などの場合の懸垂幕について話題提供がありましたが、保護者アンケートへの回答として掲載してあります。
学校日記:「7/12 学校評価に関する保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました」の記事をご確認ください。トップページ右上の「サイト内検索」で「懸垂幕」と入れて検索するとご覧になれます。

10/6 2学年職場体験発表会2

一人一人が発表します。
一人一人や主役になります。
保護者としてはこういうときに見に来ていただくのは良いのではないかと考えています。
画像1
画像2
画像3

10/6 2学年職場体験発表会1

今年度は2年生保護者へのオープンスクールにして開催しています。
6つの教室に概ね3〜4名の保護者の皆様が見に来ておられ、ありがたいなと思います。
画像1
画像2
画像3

9/29 国際大学の入学式に行ってきました。ようこそ南魚沼へ!

画像1
画像2
画像3
校長が国際大学の入学式にご招待いただき行かせていただきました。
今回の会場はさわらびです。
世界に誇る大和地区の大学ですが、国際大学のことについて知られていないことが多いかと思いますので、先方の許可をいただき掲載させていただきます。
ぜひ、国際大学、北里大学、国際情報高校になどについても興味を持って欲しいと思います。

一昨年は新型コロナウイルス対応のためにリモートで行い、集まったのは少ない人数だったとのことです。昨年も今年度とほぼ同じくらいの人数だったようです。

今回の入学生は国際関係学116名、国際経営学95名で合計211名の皆さんです。
おめでとうございます。

日本で考えている入学式とは雰囲気が違います。
進行はすべて英語です。あいさつももちろんすべて英語です。
進行の方はときにはユーモアを交えて会場を笑いで包みます。

来賓は私を含め20名近くいましたが、英語で肩書きと名前を呼ばれると立ち上がって会場の皆さんに手を振ったり「CONGRATULATIONS!」など言ったりします。

続いて、入学生の紹介です。
英語で「インドネシアから4人」というように国ごとに紹介されます。 
国名と人数を呼ばれると、その場に立ち上がり、笑顔で四方に手を振り、会場の皆さんから拍手で祝福されます。

役職者や教員の紹介でも同様です。

最後に壇上から集合写真を撮影しました。
ようこそ南魚沼へ!
よろしくお願いします。

211名の皆さんは、57の国から南魚沼の地に来られました。
国名を紹介します。いくつわかりますか?どこにあるかわかりますか?
アフガニスタン アルジェリア アルメニア アンゴラ
インド インドネシア ウガンダ ウズベキスタン
エジプト エチオピア エルサルバドル ガーナ
カザフスタン ガボン ガンビア カンボジア
キルギス ケニア コートジボワール シエラレオネ
ジョージア ジンバブエ スーダン スリランカ
セネガル ソロモン諸島 タイ 台湾
タジキスタン タンザニア 中央アメリカ 中国
トンガ ナイジェリア ナミビア ネパール
パキスタン バヌアツ パプアニューギニア バングラディシュ
東ティモール フィリピン ブータン ブラジル
ベトナム ボツワナ マレーシア 南アフリカ
ミャンマー メキシコ モロッコ モンゴル
ラオス リビア リベリア ルワンダ
日本

国際大学の学生さんだとわかったら声をかけてみるのもよいかと思います。

9/21 大和地区小学校親善陸上大会

雨天になってしまいましたが、小学生の皆さんが頑張っています。
アナウンスで期待が集まった種目に、多くの注目が注がれ、会場全体が歓声に包まれる場面もありました。

まもなく大和中生になる小6や大和中を卒業した兄姉の活躍などの話を聞かせてくださる小学生保護者の方もおられました。
声をかけていただきありがとうございました。

小6のみなさん、がんばって!!
画像1
画像2

9/15 【重要連絡】明日の運動会の対応について

明日及び予備日のグラウンド状況が予測しにくい状況です。
下記のように対応いたしますのでよろしくお願いいたします。

明日の運動会については多少コンディションが悪くても行う予定で考えています。
最終判断は、明朝のグラウンドコンディションを確認し延期の判断をした場合には午前6時に安心でんしょばとと当校ホームページの掲載でお知らせします。
延期の場合の予備日は18日(月)となっております。

保護者・地域の皆様に次のことをお願いいたします。
○ 日程は状況を見て順番や時刻等を変更しますのでご了承ください。変更の日程についてはその都度グラウンドでお知らせします。
○ 開会式前に3年生の卒業アルバム写真撮影をパネルをバックに行います。

保護者の皆様へ確認と連絡です。
○ 明日の下校バスの出発時間を14:30から14:45に変更します。
○ 服装は各軍の色のTシャツです。帽子は大和中キャップ必須。
○ 生徒の持ち物について次のようにしてください。体育着等の着替え上下2枚ずつ(2着ない場合は派手でないものであればかまいません。着替えがない場合は濡れて体が冷えるため活動を中止せざるを得ません)。靴下。タオル。水筒(大きめで十分な量)
○ 早めに登校する生徒がいますが、十分な朝食や水分補給をお願いします。今日は早めの就寝をお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="65451">R5運動会プログラム</swa:ContentLink>
画像1
画像2
画像3

9/12 遅くなりましたが、2年職場体験サムネイル2

学校生活とはまた違ういきいきとした姿がありました。
本当に貴重な体験をさせていただいたのだと感謝するばかりです。
画像1
画像2
画像3

9/12 遅くなりましたが、2年職場体験サムネイル1

遅くなりましたが、掲載します。
あまり大きな写真を掲載できないですがご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

9/12 南魚沼市中学生海外派遣事業帰国報告会、大和中生の活躍

画像1画像2
大和中の2名の生徒は発表のトップバッターと2番手でした。
緊張したことと思いますが、素晴らしい発表をしてくれました。
ワシントンDCではリンカーンの記念像やアーリントン墓地、アメリカン大学
ニューヨークでは国連本部や911メモリアルパークを見学したほか
大使からお話を聞く機会をいただくなど、市レベルでない素晴らしい経験をさせていただいたようです。
ニューヨーク新潟県人会の皆様他、多大な努力をしていただきさまざまなものを学ばせていただきました。
高校生でも大和中の卒業生が複数おり、Youkeyプロジェクトでの学びからさらに進んだ学びを得てきたようでした。

9/12 南魚沼市中学生海外派遣事業帰国報告会

画像1
おとといの日曜日の午前に市役所の大会議室を会場に海外派遣事業の帰国報告会が行われました。
コロナで中断していた大事な事業です。
今年度は中学生12名と高校生7名が参加しました。
行き先はニューヨークとワシントンDC、経済の中心と政治の中心です。
以前はオレゴン州などに行っていましたが、新しい行き先での第1回となりました。
画像2

9/1 2学年朝会、職場体験おつかれさまでした!

2日間の職場体験学習にご協力いただいた地域の皆様たいへんありがとうございました。
有意義な体験をさせていただいたと思います。

今日の2学年朝会で学年主任が聞いたところほとんどの生徒が楽しい体験だったと答えました。各事業所で温かく迎えていただいたのだなと実感いたしました。

生徒はこれから、まとめをして職場体験発表会へと向かって頑張ります。
画像1
画像2
画像3

8/29 2年生職場体験学習の前日指導

1つの教室からリモートで明日の職場体験学習についての確認説明です。
身だしなみ、あいさつや応答などの基本的なこと、はっきりした受け答え、時間を大事することの確認をしました。
受け入れていただく職場では、ただでさえ忙しいところを中学生の将来に期待して貴重な勉強をさせていただくということをしっかりと心にもって体験をさせていただくということを確認しました。

勉強させていただくということを大事に、一生懸命に動き、さまざまな質問をして学んできましょう。
画像1
画像2
画像3

8/28 テント組み立てへのご協力いただきありがとうございました。

空きビン回収後にPTA有志の皆様から運動会テントの設置作業を行っていただきました。

大変ありがとうございました。
画像1
画像2

8/28 空きビン回収へのご協力ありがとうございました。

写真のような温かいメッセージを入れてくださった張り紙や
さまざまなお志をいただき本当に感謝しております。
生徒に各地区で温かい声を直接かけていただいたようで、そういう意味でかけがえのないPTA事業だなと感じております。

地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
生徒の皆さんもおつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

8/28 さわらび演劇祭、ぜひお出かけください。

画像1
次の土日にコミュニティホールさわらびで近隣の高校の演劇部などによるさわらび演劇祭が行われます。
南魚沼市教育委員会の共催です。

高校生の活動を姿に触れるのは進路を考える上で大切なことです。
高校生の出演が多いのは2日(土)です。よろしかったら是非ご観覧ください。

8/8 令和5年度わたしの主張南魚沼大会2

1名が優秀賞、1名が奨励賞でした。
どちらも校内発表よりもはるかによい発表で誇らしかったです。

発表の2名とご家族の皆様おつかれさまでした。
来年はもっと沢山の人に見ていただけるといいなと思います。

審査時間には昨年の県大会の様子が映像で流され、大和中生徒の勇姿も映っていました。
画像1
画像2
画像3

8/8 令和5年度わたしの主張南魚沼大会1

湯沢町公民館を会場に今年度のわたしの主張南魚沼大会が行われました。
大和中代表の2名の生徒は訴えかける話し方や常に顔を上げて話す話し方や実体験に基づいた主張内容など本当に立派な発表振りでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 裸押合大祭
3/4 第56回卒業証書授与式
3/5 全校朝会 職員会議16 1年国語評価S4、2年国語評価S4
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)