7/10 学校運営協議会から保護者の皆様へ、学力向上について

画像1
学校運営協議会での話を抜粋してお知らせします。
子ども達の健全育成のためには保護者の皆様と学校が連携して取り組むことが大変重要です。
今回は簡単にですが、期末の面談も近くなってきたところですので、何点かお伝えします。

学力向上について
単元テストに移行して3年目になりました。当初は戸惑いのあった部分もありますが、生徒にとっては当たり前になりました。県内でも単元テストに移行した学校が増えてきています。
単元テストのメリットは、(1)少ない範囲を、(2)1教科だけに集中して、(3)年内にバラバラにして、家庭学習の習慣を身につけ、(4)単元ごとに到達度を確認する、(5)短期集中でないことで長期記憶になる、(6)長期の部活休みをなくするなどがあります。
NRTの結果では全校の平均は微増ですが上昇してきています。特筆すべきはアンダーアチーバーの割合が少ないことです。
しかし、単元テストによって逆にテストに向けての取組が鈍ってしまうようでは意味がありません。各ご家庭でも意識を継続できるようにお願いします。

保護者の皆様にお願い
「毎週金曜日には、『次の単元テストは何?』と声をかけてください。」

7/10 学校運営協議会を開催しました

画像1
今年度から市内全域でコミュニティスクール開始となりました。
大和中学校では先週金曜日に第1回を開催いたしましたので報告いたします。

中越地区大会報告会と中越吹奏楽コンクール・県総体激励会を参観していただいたのち、校長室にて下記のことについて話し合いを行いました。
学校運営協議会メンバーに会合の中で話題にして欲しいことなどをお伝えいただいた方もおられたとのことで、この会合がさらに意味のあるものになったと思います。ありがとうございます。

1.学力向上の取組
(単元テスト移行3年目、GIGAスクール事業)
2.全校体制での計画的な集団づくり
(いじめ・不登校減少の取組)
3.学校情報のネット配信
(CS・地域連携・働き方改革の取組)
4.SNSトラブル・いじめ防止
(緊急課題への取組・提案・働き方改革の取組)
5.心身の健康や学力向上のためのメディア接触時間
(家庭と学校との連携)

7/6 大和地区民生委員児童委員協議会訪問2感想を掲載

民生委員、児童委員の皆様からのお言葉やご感想です。
ご来校ありがとうございました。
生徒も元気をいただきました。


元気にあいさつでき、目がキラキラの生徒さんがたくさんいました。
今日の訪問で元気をたくさんもらいました。
また、先生方におかれましてはきめ細やかな授業をされていると感じました。
地域の人間として、遠くからですが、見守り、目をかけていきたいと思います。
やりたいことを見つけてやり続けられる人間になって欲しいと思っています。

学習の流れが板書されていて、生徒が授業に取り組みやすいように配慮されていると思いました。
どの学年の子も、それぞれの学習課題に対して前向きに取り組んでいると感じました。(落ち着いている)

タブレットを使って勉強ガンバレ
陸上部、全国大会出場おめでとう。本番で悔いのない力を出してください。

みんな頑張っている。また皆さん仲良くやっているようでけっこうです。みんな頑張れ

学校生活を楽しく過ごして、友達をたくさん作ってください。

みなさん和気あいあいで楽しそうに学んでいる姿に感動しました。
タブレットを自在に使える皆さんがうらやましかったです。
仲間を大切にしている感じを受けました。

教育のやり方がものすごく変わったんだと思いました。
一生懸命やっている姿に感動しました。

皆様がタブレットを使い楽しく勉強している姿を拝見し感動とともに時代の流れを感じさせられました。
平和の国で勉強できることを当たり前だと思わないでこれからも楽しく学んでいってください。

好きなことを一生懸命勉強しよう


画像1
画像2

7/6 大和地区民生委員児童委員協議会訪問1感想を掲載

3限に大和地区の民生委員や児童委員の皆様が来校され、標記の会を行いました。
最初に校長が、学校の現状を説明させていただき、今日は授業参観を長めに取りました。
市報で見ていただいたGIGAスクールに関連する授業なども見ていただきました。
皆様から、大和中生徒への言葉やご感想などをいただきましたので、掲載させていただきます。


私が中学校で学んだのは昭和30年代でしたが、教材等はほとんど無く、今の子ども達は幸せいっぱいと思いました。タブレットなんて物は夢物語でした。しっかり一生懸命勉強を頑張ってください。大人になってから学校生活が有意義であったと思う様に。

みんなが明るいと感じた
落ち着いた授業態度で立派だと思った。
難しい内容を学習していると思った。粘り強く取り組むことが自分自身を鍛えているのだと感じた。
将来を見据えて、しっかり学んでいって欲しいと思う。
自分を拠り所にして悪い誘惑を断る心を育てていって欲しい。

誰一人も緊張する顔もせず、楽しみ考え取り組んでいる姿にほほえましく感じました。前へ前へ進んでください。
時代の流れに感嘆しました。

今日教室を回って、こんな私になりたいをたくさん見ました。
そこで私も
何歳になってもおもいやりを忘れずに人に寄り添える私でいたい
笑顔だけは大切にしたい です。

教科ごとに前を向き、集中している様子が見られました。
タブレットの使用では、私たちの時代では考えられない世界!びっくり!!
子ども達は楽しんで学習しているのがよくわかりました。

授業態度が良かった(全クラス)思っていたより真面目でした。
ユーモアのある発言(生徒)もあり、楽しそうな授業もあり良かった。

「トイレがキレイ」になってよかったネ。
皆のために「大事」に使ってください。

画像1
画像2
画像3

7/6 3学年PTA高校説明会を行いました

昨日、さわらびにて高校説明会を行いました。
各高校の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
自分の進路について、自分から調べる姿勢がこれからは大事です。
情報はいろいろなところから知ることができますので、よく調べて進路決定の参考にしてください。


新潟県教育委員会高等学校教育課から

令和6年度入学者選抜方法等のパンフレット
「COMPASS TO YOUR FUTURE 〜未来への羅針盤〜」
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

県立高等学校・県立中等教育学校 体験入学について(令和5年7月3日更新)
 ↓ ↓ ↓
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

画像1
画像2
画像3

7/3 社会を明るくする運動

今朝は、生徒玄関前で南魚沼地区保護司会の方による社会を明るくする運動の活動が行われました。6名の保護司の方から、生徒玄関前に立っていただき、生徒一人一人に温かい声掛けをしていただきました。また、トッキッキがデザインしてあるノートもいただきました。毎年、ノートを楽しみにしている生徒もいて、保護司の方もとても喜んでおられました。
さわやかなあいさつが飛び交う、素敵な朝の一コマでした。
画像1
画像2
画像3

6/23 3学年朝会、居住地交流であいさつ

今日は1日居住地交流でいつもはないふれあいの日です。
お互いにいい日になればいいなと思います。

自己紹介ではサポートの先生がパネルでポイントを表してくださいました。

1日よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6/22 居住地交流に向けて

3年生では明日、居住地交流でろう学校の同学年生徒が来校します。

お互いに貴重な機会で、大事な時間です。
今日はそれに向けて小出特別支援学校から2人の先生が来られ、事前学習を行いました。

交流と共にお互いにいろいろなことを理解する時間にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6/22 1学年集会、さようなら元気で!

1年生では、パプアニューギニアへ帰国する生徒がおり、あいさつをしました。
あいさつ文は日本語支援担当とよく考えて文章を練ったもので補助をしてもらいながら一生懸命にあいさつしました。

短い時間でしたが、大事な仲間です。
また会いましょう。元気で!
画像1
画像2
画像3

6/22 2学年朝会、さようなら元気で!

国際大学学生が保護者である外国籍生徒は毎年6月頃から帰国が始まります。
大和中学校では6月は外国籍生徒との別れの季節でもあります。

今日の2学年朝会でもモンゴルに帰る生徒からあいさつがありました。
1年3ヶ月で身につけた日本語で漢字も入れてあいさつ文を書きました。
その頑張りに感動しました。
原稿をもらい掲載許可ももらいましたので、ぜひその字を見ていただきたいと思い掲載します。画像が粗く処理されるので文字が見づらいかもしれませんが、ご覧いただければと思います。

さようなら!元気で!また会いましょう!!
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR6 ありがとうございました

作った橋の判定です。
第1関門は「強度」 
3つのおもりを順番にのせていきます。
ものすごく重いです。3つのおもりに耐え切れればクリア!
第2関門は、第1関門を突破したものの中で一番軽い橋から順位をつけます。
「やったー!!」とか「おおーっ!!」という声が上がります。
さて、優勝は!

閉会では
お世話になって皆様に全員前に出ていただき感謝の言葉を代表生徒が述べました。
こんなにたくさんの講師の学習は今までみたことがありません。すごい授業でした。

土木関係の関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
将来、同じ職に就くことができた大和中生がいることを期待しております。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR4 班で橋を作る

次は体験活動です。
班ごとにダンボールで橋を作ります。
軽くて丈夫な橋を目標に作ります。
設計時間が10分、製作時間が20分、さてどんな橋ができるか。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR3

様々な立場の方から説明をして頂きました。
質問タイムでは2名の生徒が質問しました。
休憩時間には測量の機器の周囲に生徒が集まり、実際にのぞき込んでみました。
どんなふうに見えていたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR2

説明される皆様の紹介と2時間の学習内容です。
航空写真は1978年と書かれてありました。
大和中学校の周辺は田んぼが多く、浦佐駅は新幹線の工事中とのことでした。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR1

たくさんの方が大和中に来校されました。
取材も計で4社。
新聞にも掲載されるとのことです。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、視覚障がい体験

体験学習も3日目になりました。
101が視覚障がい体験です。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、高齢者体験

103が高齢者体験です。
耳には防音、目には視覚を狭める道具、手足にはおもりや関節の動きを制限する道具を着用しています。
字を書くこともキャップを開けることも大変です。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、バリアフリー

102は教室で、身近なものに隠されているバリアフリーのことについて学習しています。
例えば、アイマスクをしてシャンプーとリンスを判別するなど、身近なものの秘密を探っています。
画像1
画像2
画像3

6/8 教育実習生の研究授業

大和中学校の卒業生で生徒の先輩でもある教育実習生が公開授業を行いました。
教科は体育で、学年は2年生、学習内容は「サッカー」です。
自分の専門でもある種目は教えやすいように思われる方も多いですが、逆に教えにくい面もあります。
自分なりの工夫がみられ、がんばっていました。
身近な先輩の授業は生徒にとってはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会7選手退場

ギャラリーでの応援の保護者の皆様、ありがとうございました。

地域の皆様へ
校長からの激励の言葉の中で、選手に対して、
「火曜日に行われた後援会理事会では各地区の区長の皆様からお集まりいただき、大和中学校の部活動に対して支援する会をもちました。」
「中学生がいない家からも支援のお金をいただいていて、中越地区大会のバスもそのお金からバス代がたくさん出ています。皆さんは地域の皆様に支えられて大会に参加するということを心の中に置いてください。」
と話しました。
あらためてここで感謝を申し上げます。

明日からいよいよ中越地区大会がソフトテニスをスタートに始まります。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立一般学力検査 1・2年確認テスト
3/7 学校独自検査 班長会 小中連絡会(浦佐、大崎、後山)
3/8 小中連絡会(三用、赤石、薮神)
3/12 全校朝会 中学校長会7