9/15 【重要連絡】明日の運動会の対応について

明日及び予備日のグラウンド状況が予測しにくい状況です。
下記のように対応いたしますのでよろしくお願いいたします。

明日の運動会については多少コンディションが悪くても行う予定で考えています。
最終判断は、明朝のグラウンドコンディションを確認し延期の判断をした場合には午前6時に安心でんしょばとと当校ホームページの掲載でお知らせします。
延期の場合の予備日は18日(月)となっております。

保護者・地域の皆様に次のことをお願いいたします。
○ 日程は状況を見て順番や時刻等を変更しますのでご了承ください。変更の日程についてはその都度グラウンドでお知らせします。
○ 開会式前に3年生の卒業アルバム写真撮影をパネルをバックに行います。

保護者の皆様へ確認と連絡です。
○ 明日の下校バスの出発時間を14:30から14:45に変更します。
○ 服装は各軍の色のTシャツです。帽子は大和中キャップ必須。
○ 生徒の持ち物について次のようにしてください。体育着等の着替え上下2枚ずつ(2着ない場合は派手でないものであればかまいません。着替えがない場合は濡れて体が冷えるため活動を中止せざるを得ません)。靴下。タオル。水筒(大きめで十分な量)
○ 早めに登校する生徒がいますが、十分な朝食や水分補給をお願いします。今日は早めの就寝をお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="65451">R5運動会プログラム</swa:ContentLink>
画像1
画像2
画像3

9/12 遅くなりましたが、2年職場体験サムネイル2

学校生活とはまた違ういきいきとした姿がありました。
本当に貴重な体験をさせていただいたのだと感謝するばかりです。
画像1
画像2
画像3

9/12 遅くなりましたが、2年職場体験サムネイル1

遅くなりましたが、掲載します。
あまり大きな写真を掲載できないですがご容赦ください。
画像1
画像2
画像3

9/12 南魚沼市中学生海外派遣事業帰国報告会、大和中生の活躍

画像1画像2
大和中の2名の生徒は発表のトップバッターと2番手でした。
緊張したことと思いますが、素晴らしい発表をしてくれました。
ワシントンDCではリンカーンの記念像やアーリントン墓地、アメリカン大学
ニューヨークでは国連本部や911メモリアルパークを見学したほか
大使からお話を聞く機会をいただくなど、市レベルでない素晴らしい経験をさせていただいたようです。
ニューヨーク新潟県人会の皆様他、多大な努力をしていただきさまざまなものを学ばせていただきました。
高校生でも大和中の卒業生が複数おり、Youkeyプロジェクトでの学びからさらに進んだ学びを得てきたようでした。

9/12 南魚沼市中学生海外派遣事業帰国報告会

画像1
おとといの日曜日の午前に市役所の大会議室を会場に海外派遣事業の帰国報告会が行われました。
コロナで中断していた大事な事業です。
今年度は中学生12名と高校生7名が参加しました。
行き先はニューヨークとワシントンDC、経済の中心と政治の中心です。
以前はオレゴン州などに行っていましたが、新しい行き先での第1回となりました。
画像2

9/1 2学年朝会、職場体験おつかれさまでした!

2日間の職場体験学習にご協力いただいた地域の皆様たいへんありがとうございました。
有意義な体験をさせていただいたと思います。

今日の2学年朝会で学年主任が聞いたところほとんどの生徒が楽しい体験だったと答えました。各事業所で温かく迎えていただいたのだなと実感いたしました。

生徒はこれから、まとめをして職場体験発表会へと向かって頑張ります。
画像1
画像2
画像3

8/29 2年生職場体験学習の前日指導

1つの教室からリモートで明日の職場体験学習についての確認説明です。
身だしなみ、あいさつや応答などの基本的なこと、はっきりした受け答え、時間を大事することの確認をしました。
受け入れていただく職場では、ただでさえ忙しいところを中学生の将来に期待して貴重な勉強をさせていただくということをしっかりと心にもって体験をさせていただくということを確認しました。

勉強させていただくということを大事に、一生懸命に動き、さまざまな質問をして学んできましょう。
画像1
画像2
画像3

8/28 テント組み立てへのご協力いただきありがとうございました。

空きビン回収後にPTA有志の皆様から運動会テントの設置作業を行っていただきました。

大変ありがとうございました。
画像1
画像2

8/28 空きビン回収へのご協力ありがとうございました。

写真のような温かいメッセージを入れてくださった張り紙や
さまざまなお志をいただき本当に感謝しております。
生徒に各地区で温かい声を直接かけていただいたようで、そういう意味でかけがえのないPTA事業だなと感じております。

地域の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございました。
生徒の皆さんもおつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

8/28 さわらび演劇祭、ぜひお出かけください。

画像1
次の土日にコミュニティホールさわらびで近隣の高校の演劇部などによるさわらび演劇祭が行われます。
南魚沼市教育委員会の共催です。

高校生の活動を姿に触れるのは進路を考える上で大切なことです。
高校生の出演が多いのは2日(土)です。よろしかったら是非ご観覧ください。

8/8 令和5年度わたしの主張南魚沼大会2

1名が優秀賞、1名が奨励賞でした。
どちらも校内発表よりもはるかによい発表で誇らしかったです。

発表の2名とご家族の皆様おつかれさまでした。
来年はもっと沢山の人に見ていただけるといいなと思います。

審査時間には昨年の県大会の様子が映像で流され、大和中生徒の勇姿も映っていました。
画像1
画像2
画像3

8/8 令和5年度わたしの主張南魚沼大会1

湯沢町公民館を会場に今年度のわたしの主張南魚沼大会が行われました。
大和中代表の2名の生徒は訴えかける話し方や常に顔を上げて話す話し方や実体験に基づいた主張内容など本当に立派な発表振りでした。
画像1
画像2
画像3

8/3 運動会に向けて、美術部の取組

部活動で一番学校行事仁貢献してくれているのが美術部です。

現在は各地区に掲示する運動会ポスターを作成中!
ものすごく細部まで書き込んでいるポスターもありますので、地区に貼られた際にはじっくりご覧ください。
これは美術部の大和地区全域での作品発表会でもあります。
画像1
画像2
画像3

7/26 PTA広報紙「八海」が各戸に配付されます

画像1
PTA広報紙八海第1号が校正を終えて発行されました。
大和中学校区に全戸配付ですので、生徒を通じての配付ではありません。
次回の市の広報等と同時に配付されるかと思いますので、ご覧ください。

内容は、今年度のPTA体制についてと新1年生紹介、部活動紹介です。
よろしくお願いいたします。

PTA広報部の皆様、ありがとうございました。

7/21 学校評価保護者アンケートから、学校についての項目

画像1
学校の取組への評価は3項目でしたが、どの項目につきましてもありがたい評価をいただきました。

学校と保護者の皆様の関係が良いことが生徒自身の安定や頑張りにつながります。
15の春を笑顔で迎えるために連携していきたいと思います。
今後もご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

7/21 学校評価保護者アンケートから、保護者の皆様についての項目

画像1
生徒についての項目と同様に、学習時間の声かけやゲームやネットなどに対しての声かけは難しさを感じる集計でした。
お子さんとの距離感として親子で将来を考えることやあいさつでも保護者の皆様が率先して範を示されているとことは本当に素晴らしいことだと感動しました。
大人が作る地域の雰囲気というものを感じた次第です。

7/21 学校評価保護者アンケートから、生徒についての項目

画像1
先日、速報で掲載した1学期学校評価アンケートについて掲載します。

生徒のついての項目だけをまとめました。
保護者の皆様から各ご家庭で見られた生徒の様子の統計です。

あいさつなど他の人に対してプラスになる行動は大和中生徒の良さだと感じます。
反面、家庭学習の習慣をつけることとゲーム・ネット時間を減らすことは大きな課題です。
中学時代は高校生活やさらに上級学校への進学、就職などのことを見据えて望ましい生活習慣を身につけるときですので、上手な時間の使い方を身につけて欲しいと願っています。


7/14 1学期学校評価保護者アンケート集計5 親子関係その他について

質問14 もたせているメディア端末(スマホなど)について、正しく使っているか把握できている。
1:とてもそう思う   40  15.2%
2:ややそう思う   149  56.7%
3:あまりそう思わない 62  23.6%
4:全くそう思わない  12   4.6%
スマホをもたせていないというご家庭も何割かあります。SNS関係については把握できていないご家庭もあるようです。見守りや約束事の確認を引き続きお願いいたします。
SNSトラブルから子ども達を守れるのは最終的には保護者しかいません。

質問15 進路や将来のことについて親子で話し合っている。
1:とてもそう思う   52  18.6%
2:ややそう思う   151  53.9%
3:あまりそう思わない 63  22.5%
4:全くそう思わない  14   5.0%
進路や将来について考えている率が高くてありがたいです。人に対して壁をあまりもたないのが大和中学校生徒の良さです。思春期は人としての生き方などを感覚ができるとても大切な時期です。たくさん話をしてください。面倒くさそうにしていても自分に関わってくれるかを敏感に感じているときです。

質問16 「いじめをしない、させない、許さない」雰囲気づくりが感じられる。
1:とてもそう思う   74  28.8%
2:ややそう思う   146  56.8%
3:あまりそう思わない 32  12.5%
4:全くそう思わない   5   1.9%
日常の中では、いじりといじめの区別がつかなくなったり、きつい言葉に慣れっこになってしまったりということはあります。また、いじめを取り上げた道徳授業は各学年のものをホームページで発信しておりますので、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
また、ご家庭での言葉遣いが悪くて心配というコメントもありますが、中学生が学校と家での顔が違うのは自然なことです。信頼できるのでわがままを言えるという部分もあります。

画像1

7/14 1学期学校評価保護者アンケート集計4 学校と家庭の連携について

質問11 親として子どもに言うべきことは言う、寄り添うべきは寄り添うという関係はできている。
1:とてもそう思う   69  24.7%
2:ややそう思う   195  69.9%
3:あまりそう思わない 12   4.3%
4:全くそう思わない   3   1.1%
思春期のお子さんに声をかけるために様々な工夫やご苦労をしておられることがよくわかるコメントが多数ありました。そのような中で保護者としてお子さんと向き合っておられる姿を感じた次第です。

質問12 学校の方針や取組の様子がわかる(ホームページ等)
1:とてもそう思う   90  33.0%
2:ややそう思う   150  54.9%
3:あまりそう思わない 32  11.7%
4:全くそう思わない   1   0.4%
毎年のPTA総会でお話ししていることですが、学年だより学級だよりは作成に時間がかかります。先日の市議会でも超過勤務の削減について述べられました。
大和中学校ではホームページの更新を維持することで学級だよりと学年だよりは削減することを引き続き取り組んでまいります。また、ホームページへの応援や励ましを多数いただきました。ありがとうございます。

質問13 学校と家庭との連携に満足している。
1:とてもそう思う   58  21.5%
2:ややそう思う   170  63.0%
3:あまりそう思わない 38  14.1%
4:全くそう思わない   4   1.5%
職員への励ましや感謝のコメントをいただき大変ありがたかったです。ありがとうございます。

画像1

7/14 1学期学校評価保護者アンケート集計3 健康面等について

質問7 「早寝早起き朝ご飯」を実践し、食べ物の好き嫌いがなく、バランスよく食べている。
1:とてもそう思う    62  21.7%
2:ややそう思う    127  44.4%
3:あまりそう思わない  81  28.3%
4:全くそう思わない   16   5.6%
「朝ご飯」はだいたい良いが「早寝早起き」はできない時があるとのコメントがいくつかありました。
ご家庭での様子が想像されるようなほほえましいコメントもいただきました

質問8 睡眠を毎日8時間以上とっている。
1:とてもそう思う    50  17.5%
2:ややそう思う    106  37.1%
3:あまりそう思わない 103  36.0%
4:全くそう思わない   27   9.4%
8時間は長いという生徒もいるようですし、帰宅が遅くなるため就寝時間が遅くなり睡眠不足を感じているというコメントもありました。

質問9 メディア利用時間を90分以内にできている。
1:とてもそう思う    12   4.2%
2:ややそう思う     53  18.6%
3:あまりそう思わない 111  38.9%
4:全くそう思わない  109  38.2%
平日と週末では大きく違うという実態はあるものの、PTA総会時にお話ししたようにゲーム時間やSNS時間が長いという実態と合致しています。
平日メディアはしないので週末は90分を超えるというコメントもありました。

質問10 メディア利用時間を90分以内にできるように親から声掛けをしている。
1:とてもそう思う    26   9.3%
2:ややそう思う    125  44.5%
3:あまりそう思わない  98  34.9%
4:全くそう思わない   32  11.4%
各ご家庭での取り組み方はさまざまでした。
地域としてメディア接触時間が長いことを心配されているコメントもありました。
平日はしないようにしているというコメントもありました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 公立2次合格発表 離任式
3/26 事務引継
3/29 辞令交付式