6/23 3学年朝会、居住地交流であいさつ

今日は1日居住地交流でいつもはないふれあいの日です。
お互いにいい日になればいいなと思います。

自己紹介ではサポートの先生がパネルでポイントを表してくださいました。

1日よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6/22 居住地交流に向けて

3年生では明日、居住地交流でろう学校の同学年生徒が来校します。

お互いに貴重な機会で、大事な時間です。
今日はそれに向けて小出特別支援学校から2人の先生が来られ、事前学習を行いました。

交流と共にお互いにいろいろなことを理解する時間にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6/22 1学年集会、さようなら元気で!

1年生では、パプアニューギニアへ帰国する生徒がおり、あいさつをしました。
あいさつ文は日本語支援担当とよく考えて文章を練ったもので補助をしてもらいながら一生懸命にあいさつしました。

短い時間でしたが、大事な仲間です。
また会いましょう。元気で!
画像1
画像2
画像3

6/22 2学年朝会、さようなら元気で!

国際大学学生が保護者である外国籍生徒は毎年6月頃から帰国が始まります。
大和中学校では6月は外国籍生徒との別れの季節でもあります。

今日の2学年朝会でもモンゴルに帰る生徒からあいさつがありました。
1年3ヶ月で身につけた日本語で漢字も入れてあいさつ文を書きました。
その頑張りに感動しました。
原稿をもらい掲載許可ももらいましたので、ぜひその字を見ていただきたいと思い掲載します。画像が粗く処理されるので文字が見づらいかもしれませんが、ご覧いただければと思います。

さようなら!元気で!また会いましょう!!
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR6 ありがとうございました

作った橋の判定です。
第1関門は「強度」 
3つのおもりを順番にのせていきます。
ものすごく重いです。3つのおもりに耐え切れればクリア!
第2関門は、第1関門を突破したものの中で一番軽い橋から順位をつけます。
「やったー!!」とか「おおーっ!!」という声が上がります。
さて、優勝は!

閉会では
お世話になって皆様に全員前に出ていただき感謝の言葉を代表生徒が述べました。
こんなにたくさんの講師の学習は今までみたことがありません。すごい授業でした。

土木関係の関係者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
将来、同じ職に就くことができた大和中生がいることを期待しております。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR4 班で橋を作る

次は体験活動です。
班ごとにダンボールで橋を作ります。
軽くて丈夫な橋を目標に作ります。
設計時間が10分、製作時間が20分、さてどんな橋ができるか。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR3

様々な立場の方から説明をして頂きました。
質問タイムでは2名の生徒が質問しました。
休憩時間には測量の機器の周囲に生徒が集まり、実際にのぞき込んでみました。
どんなふうに見えていたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR2

説明される皆様の紹介と2時間の学習内容です。
航空写真は1978年と書かれてありました。
大和中学校の周辺は田んぼが多く、浦佐駅は新幹線の工事中とのことでした。
画像1
画像2
画像3

6/16 2年総合、土木出張PR1

たくさんの方が大和中に来校されました。
取材も計で4社。
新聞にも掲載されるとのことです。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、視覚障がい体験

体験学習も3日目になりました。
101が視覚障がい体験です。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、高齢者体験

103が高齢者体験です。
耳には防音、目には視覚を狭める道具、手足にはおもりや関節の動きを制限する道具を着用しています。
字を書くこともキャップを開けることも大変です。
画像1
画像2
画像3

6/8 社会福祉協議会の皆様による授業、バリアフリー

102は教室で、身近なものに隠されているバリアフリーのことについて学習しています。
例えば、アイマスクをしてシャンプーとリンスを判別するなど、身近なものの秘密を探っています。
画像1
画像2
画像3

6/8 教育実習生の研究授業

大和中学校の卒業生で生徒の先輩でもある教育実習生が公開授業を行いました。
教科は体育で、学年は2年生、学習内容は「サッカー」です。
自分の専門でもある種目は教えやすいように思われる方も多いですが、逆に教えにくい面もあります。
自分なりの工夫がみられ、がんばっていました。
身近な先輩の授業は生徒にとってはどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/8 中越地区大会激励会7選手退場

ギャラリーでの応援の保護者の皆様、ありがとうございました。

地域の皆様へ
校長からの激励の言葉の中で、選手に対して、
「火曜日に行われた後援会理事会では各地区の区長の皆様からお集まりいただき、大和中学校の部活動に対して支援する会をもちました。」
「中学生がいない家からも支援のお金をいただいていて、中越地区大会のバスもそのお金からバス代がたくさん出ています。皆さんは地域の皆様に支えられて大会に参加するということを心の中に置いてください。」
と話しました。
あらためてここで感謝を申し上げます。

明日からいよいよ中越地区大会がソフトテニスをスタートに始まります。
ご声援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6/7 一日人権擁護委員の活動終了!

みんないい顔をしてがんばってくれました。
登校してきてさわやかな挨拶を返してくれた生徒も多くて良かったです。

人権擁護委員の皆様から、お言葉と記念品をいただき終了式としました。

その後、校内の様子を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

6/7 一日人権擁護委員の活動を行いました1

朝の中央玄関に、昨日任命された一日人権擁護委員が集合しました。
地域の人権擁護委員の皆様からのお話をいただき、
市の方らかは市長からのメッセージを代読していただき
張り切って、人権擁護活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6/7 昨晩、大和中学校後援会理事会を開催させていただきました

画像1
後援会理事会とは、各地区の区長の皆様にお集まりいただき大和中学校の部活動支援を主とした後援会活動についての話し合いをする会です。
昨晩は大和中学校近くのさわらびホールで実施させていただきました。
・昨年度の事業報告
・今年度の役員承認
・今年度の活動について
・規約改正について
などの議事を質疑応答をして承認いただきました。
各地区区長の皆様、役員の大区長、区長会長の皆様たいへんありがとうございました。

地域の皆様からのご支援で大和中学校の生徒の活動ができていることにあらためて感謝申し上げます。
画像2

6/6 一日人権擁護委員委嘱式

明日の一日人権擁護活動に向けて一日人権擁護委員の委嘱式を行いました。
大和地区も人権擁護委員の皆様から一人一人に委嘱状が手渡され、人権についての話をいただきました。

明日は朝に人権擁護活動を行います。
画像1
画像2
画像3

6/5 大和中生徒のいいなあと思う瞬間

3年男子体育の後片付け風景です。
教育実習生も参観しています。
マットの片付けはなかなか難しいです。
重いマットを一気に高く上げて、しかもそれがズレないようにきちんと重ねる。
これはなかなかチームワークが良くないとできないのです。
それがとてもスムーズにできる。これは昨年度の3年生も素晴らしかったですが、大和中生徒のさりげなく素晴らしいところだと感じています。

参観をしている教育実習生も中学時代はこういうところをしっかりとがんばってくれる生徒の一人でした。
なにか大事なものがつながっているなあと思います。

画像1
画像2
画像3

6/1 南魚沼市の監査をいただきました

画像1画像2
市から監査委員の皆様が来校され、定期監査及び行政監査をいただきました。

学校の概要説明を行い、監査をいただき、校舎内をみていてだきました。
校舎内巡視がちょうど休憩時間になったのでたくさんのあいさつの声が響きいい時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4