10/31 3年生保育実習、今日は304

画像1画像2
浦佐認定こども園の皆様には本当にお世話になっております。
中学生の実習を受け入れていただき感謝するばかりです。
園児のみなさんも笑顔、304の生徒も笑顔、見ている方も笑顔になります。
園児のみなさんの肖像権の関係で小さな画像で掲載します。

10/25 3学年だよりから、上級学校訪問の感想2

画像1
北里大学保健衛生専門学院
 北里大学についてたくさん話を聞けて、高校の先の進路まで見通すことができました。また、実際に赤ちゃんお人形を抱いたり、細菌を見たりできて、医療系の仕事にさらに興味がわきました。いつもやってもらう側の採血も、針を目にしたら結構怖かったし、模型とはいえ本当に緊張して、人の血を取っている看護師さんはすごいなぁと思いました。

長岡介護福祉専門学校あゆみ
 同じ施設内に介護をする場と介護を学ぶ場があることに驚きました。また、生徒だけでなく現役の介護福祉士の方がいたことも印象に残っています。全盲の人の介護の体験をした際には、人が机とベッドに挟まらない高さにするのが少し大変だと思いました。また、実際に目隠しをして体験したら、ベッドの上下の動きに不安を感じることがわかりました。

クレアヘアモード専門学校
 生徒が不自由なく授業に集中できる練習道具の抱負さに驚きました。実際の美容室のような設備やシャンプー台など、練習しやすい環境が整えられていてすごいと思いました。服装やヘアスタイルが自由だったし、生徒同士の仲が良くて楽しそうだと思いました。

長岡崇徳福祉専門学校
 介護という仕事はすごく大変というイメージがあったけれど、話を聞いて、とてもやりがいのある仕事だということがわかりました。デイサービスなどによって、普段介護をしている人がリフレッシュすることができることを知りました。介護士は介護施設だけでなく、様々な場所で働けることがわかりました。

晴陵リハビリテーション学院
 理学療法士と作業療法士の違いを知ることができました。車いすのしまい方やドアの鍵を閉めるときの道具にいろんな工夫がされていてすごいと思いました。また、人骨を初めて触りました。あごの仕組みや関節のつながり方を人骨で説明してくださったのでわかりやすかったです。他のところではできない貴重な体験をさせてもらいました。

10/25 3学年だよりから、上級学校訪問の感想1

画像1
新潟工科大学
 優しい学生さんの丁寧な説明や、わかりやすく聞いていて楽しい模擬授業がとても印象に残りました。大型境界層風洞の中に入ったことや、食堂で食券を買ってから食べるまでの流れを体験して、大学生への憧れがとても高まりました。

新潟産業大学
 600円のかつ丼を多く売るためにはどうすればいいのかという授業では、一番最初に見たものに結果が左右されやすいという効果を使って左上に配置するようにしたり、売りたいものの近くにわざと極端なものを配置したりすることで売れやすくできることが分かりました。産業について少しでも学び、情報にだまされないような人間になりたいと思いました。

長岡こども福祉カレッジ
 専攻科に進むと短大や大学の卒業認定をもらえることがすごいと思いました。電動車いすに初めて乗り、レバーを動かしてみましたが、自分の思った通りの場所に行けなくて難しかったです。車いすを日々使う人の大変さが少しわかった気がします。後ろタイヤの秘密も理解しました。

長岡工業高等専門学校
 校舎がとても広く、様々な部屋があり、すごいと思いました。今まで、円周率の求め方なんて考えたこともなかったので、つまようじで大体の値が求められることに驚きました。他にも円周率を求める方法があるのか気になったので家でも調べてみようと思います。

10/24 生徒朝会、教育実習生があいさつ

画像1
大和中の卒業生ですから先輩です。
数年後の自分のモデルとして描ける人が来てくださることは本当にありがたいと思います。

ぜひたくさんふれあっていきましょう。
画像2

10/23 大和給食センターとのコラボ掲載

画像1
画像2
画像3
大和給食センターから給食についての掲載内容と写真をいただきました。
毎日お世話になっている給食センター、近くても知らないことの多い給食センター
いただいた原稿について掲載させていただきます。

10月23日の献立、ココア豆について紹介します。

ココア豆は、豆が苦手な生徒もおいしく食べられるように考えられた料理です。
炒り大豆、ココア、砂糖で作っています。
噛み応えがあるので、カレーや麺などよく噛まずに食べてしまいがちな料理と組み合わ
せています。

水分が少ないので、おすすめの食べ方は、牛乳と一緒に食べることです。

一人分量(中学校)
・炒り大豆 12g
・ココア   0.9g
・砂糖    4.5g
・水     1.5g

10/23 大和中卒業生の教育実習が始まりました。

画像1
303の朝学活であいさつしました。
卒業生がまた来てくれてうれしいです。
先週まで浦佐小学校での実習をしたいたとのことで2連発というのはすごいなと思います。
実習期間内に合唱祭があるというのもいい思い出になることと思います。
頑張ってください。

10/19 大和給食センターから写真をいただきました

データは整ったワードデータいただいたので配置がバラバラですが、ご容赦ください。
毎日お世話になっている給食がどのように創っていただいているのかを大和給食センターの協力をいただき、ときどき掲載させていただきたいと思います。


10月のGoTo給食トラベルは、兵庫県です。

黒豆やそうめんのばちは、新潟県では食べる事が少ないかもしれません。

おっ玉ねぎソースは、玉ねぎをよく炒めて作りました。
                     
そうめんばちは、汁に入れるとつるんとした食感になります。
そうめんの塩気があるため、削り節で出しをとり、しょうゆは控えめにして仕上げました。

画像1
画像2
画像3

10/16 北里大学保健衛生専門学院のみなさん実習おつかれさまでした

画像1
本日大和中で実習をした3名のみなさんが職員室に挨拶に来てくれました。
今回の実習や大和の地で学んだことを糧にして頑張っていただきたいと思います。
おつかれさまでした。

今日の感想をいただきましたので掲載させていただきます。

 私が中学生の時は、保健室へ通うことがない生活をしていたので、保健室がどんな場所なのか、養護教諭は何をしている人なのよく分かりませんでした。
 本日、実習をさせていただいて、保健室には何気なく顔を見せる生徒の姿や養護教諭の先生の優しい声かけの様子を見て、保健室は生徒の憩いの場であり、怪我や体調不良のときにくるだけの場所ではなく、ほっとひと息つきたいときなど落ち着きたいときにも来て良い場所なのだと学ばせていただきました。実習ありがとうございました。

 養護教諭の役割として、傷や体調の悪い生徒への対応だけでなく、喫煙防止教室などの講演会も行い生徒が健康に過ごせるようにしていると学びました。
 保健室には体調の悪い人だけでなく、相談がある生徒も来ることを知り、保健室は生徒にとって安心して来て相談のできる場所なのだなと感じました。生徒が安心して来られる環境を作るだけでなく、優しい声掛けや対応がとても大切なのだと思いました。
 今日は一日ありがとうございました。

 喫煙防止講演会では、喫煙により起こりうる心身の健康への影響について生徒にも理解を深めてもらうことで、大人になった時の自分の健康について考えたり、周りで喫煙している人にも喫煙防止を呼びかけるきっかけにも繋がると学びました。

10/16 学校保健実習のみなさんが来校しています

画像1
北里大学保健衛生専門学院の保健看護科の3名のみなさんが、本日大和中で実習をします。
職員朝会であいさつをしていただきました。

地域の学校で学ぶ方が大和中を訪れていただくことは本当にありがたいことです。
1日頑張って学んでいただきたいと思います。
学生のみなさんの未来への一助になればと思います。

10/6 PTA三役会での話題について

画像1
本日のPTA三役会で話し合われた内容について抜粋して要点のみ掲載します

校長から
1 学校行事等の今後について
 運動会はWGBT値基準が示され、来年以後の開催の根本的な改革が必要、合唱祭は保護者入替無しで開催するので3つの学年の合唱を聴いてもらいたい、修学旅行はバス運送費や宿泊費の高騰で行き先含め検討が必要、入試申込の電子化により手続きに生徒と保護者がしっかり責任をもつことが必要などのことを話しました。 
2 配付した保護者宛文書について
 生活の節目となる秋の過ごし方について「単元テストの声掛け」「ゲーム90分以内に、11時には寝て睡眠を減らさない」「SNSトラブル対応は保護者の見守り」を生徒のために保護者に意識してもらいたいことを説明しました。


議題・話題
メインはPTA活動の報告と今後の予定
・PTA広報の配付先について、予算と内容、配付先についての情報交換
・空きビン回収について、生徒数が少ない地区へのチラシ配布や回収の確認
・青カバンの値上がりに伴う代替品の検討
・PTA予算について、金額の適正化や削減できるものの検討
・小学校6年生保護者配付の大和中PTA説明資料について
・市P連大和ブロックの今年度と来年度の事業について

全中出場などの場合の懸垂幕について話題提供がありましたが、保護者アンケートへの回答として掲載してあります。
学校日記:「7/12 学校評価に関する保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました」の記事をご確認ください。トップページ右上の「サイト内検索」で「懸垂幕」と入れて検索するとご覧になれます。

10/6 2学年職場体験発表会2

一人一人が発表します。
一人一人や主役になります。
保護者としてはこういうときに見に来ていただくのは良いのではないかと考えています。
画像1
画像2
画像3

10/6 2学年職場体験発表会1

今年度は2年生保護者へのオープンスクールにして開催しています。
6つの教室に概ね3〜4名の保護者の皆様が見に来ておられ、ありがたいなと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4