11/30 外部講師による書写指導、3年生、行書になると書き順が変わる?

今日は3年生です。
3年生の動きを見ていると「さすが!なれたもんだな!」と感心します。
最初に講師の紹介がありました。
講師からは「世界遺産の4文字の中で、行書になると書き順が変わるものがありますがわかりますか?」と質問がありました。
これには私もびっくりしました。
全然知らなかったです。
みなさんはわかりますか?
画像1
画像2
画像3

11/29 1年総合、地域学習講話、自然体験村の方

交流事業なども手がけておられるとのことでした。
さまざまな人と人とをつなぐ仕事をしておられ話の親近感もさすがと勉強になりました。

南魚沼の良いところを見つけよう
一度外に出てみるのもいい
などの言葉が印象に残りました。


「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
https://taiken-mura.blogspot.com/2021/
画像1
画像2
画像3

11/29 1年総合、地域学習講話、セレクトショップの方

今日来ていただいた2名の講師の方々に関係するサイトを紹介させていただきます。
南魚沼市でセレクトショップをしておられる方が1人目の講師です。

HenTecoRin
https://hentecorin.base.shop/

HenTecoRin Facebook
https://www.facebook.com/people/Hentecorin/1000...

また会えるといいですねと講話をしめくっていただきました。
クリエイティブな仕事を自ら作られすてきな話でした。
画像1
画像2
画像3

11/29 外部講師による書写指導、1年生、書いてみよう

自分の字と向き合う時間です。
一生懸命に書きましょう。
一筆一筆に心をこめて。
画像1
画像2
画像3

11/29 外部講師による書写指導、1年生、書き方を学ぶ

最初はプロジェクターに投影された映像を見て、字の書き方のポイントを確認しました。

字を書いてみてお互いの字などもみながら自分の字に向かい合います。
画像1
画像2
画像3

11/29 11/29 外部講師による書写指導、昨日の2年生、書いてみるぞ!

広々した体育館で思いっきり書きましょう!
すばらしい字が書けそうです。
画像1
画像2
画像3

11/29 外部講師による書写指導、昨日の2年生、見本を見る

年末恒例の風物詩、外部講師による書写指導です。
今年度も地域から素晴らしい指導者に来ていただきました。

自己紹介をいただき、見本と書いていただきました。
じっと見て、さあがんばるぞ!
画像1
画像2
画像3

11/21 大和給食センターから、今日は地元産で和食

今日の給食もおいしかったです。
写真と原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。


今日は、地元の農産物を使った和食献立「キラッと新潟米地場もん献立」です。

今日の「甘酒入り豚汁」では、南魚沼産の「ぶなしめじ」「さつまいも」「ねぎ」そして、地元八海醸造で作られた甘酒を使用しています。

また、副菜は、魚沼地方の郷土料理の「きりざい」です。地域の生産者が心をこめて作った食材を使い、おいしい給食を作りました。

感謝の気持ちをもっていただきましょう。

画像1
画像2
画像3

11/20 部活動の地域移行について、スポーツ庁の動画

スポーツ庁のサイトに掲載されている長崎県などでの部活動地域移行についての動画です。

よろしかったらご覧ください。


画像1

11/17 本日、部活動や社会体育についての文書を発出しました

上記の内容についてプリントを生徒に配布しました。各ご家庭でご確認いただければと思います。


学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

部活動改革ポータルサイト 〜学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて〜
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...



画像1

11/17 大和給食センターから写真をいただきました

今日は、「GoTo給食トラベル」食育の日献立です。今月は「宮城県」です。
今日の給食では、宮城県の特産品「油麩」を使ったお汁を出しました。
冷蔵技術がなかった時代に、でんぷんを水で洗い流し、グルテンにしたものを油で揚げて保存性を高めたのが「油麩」の始まりです。
カツ丼のカツの代わりに、「油麩」を使った油麩丼は、宮城県のB級グルメと
なっています。

画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、劇を見て学ぶ

対応例の良い例と悪い例を劇で見せていただきました。
具体的で行動に直結する劇でした。

5名の皆様のチームワークでいい学びができました。
市の介護保険課、大和地域包括支援センターの皆様他5名の皆様本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、サポートの基本

サポートのためには様々な心構えが必要なことを学びました。
相手のみになって、あせらずゆっくりとということかと思います。
画像1
画像2
画像3

11/16 1年総合、認知症サポーター養成講座、オレンジメイトになろう

オレンジメイトとは認知症サポーター養成講座を受講した人のことです。

認知症の方への対応の方法を学び、社会を支える気持ちを養います。
画像1
画像2
画像3

11/15 3年総合。性についての話。

今日は基幹病院から助産師の方から来ていただき、3年生全員で性についての話を聞きました。
助産師の方も大和中の卒業生ということで、身近な存在で大変ありがたかったです。
順番交代で学校においでになるということでしたが、ぜひまた来ていただけるとありがたいと思いました。

思春期の中学生には性はとても大きな問題です。
「性」とは「心(りっしんべん)に生きる」と書きます。
体の問題だけではなく、心の問題でもあります。
生きることとはつまり命のことです。
自分たちの命を授けてくれた家族に感謝して毎日を過ごして欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/13 教育実習最終日、おつかれさまでした。

画像1画像2
大和中の卒業生が今日で教育実習最終日を迎えました。
浦佐小での実習の後での大和中での実習でした。
おつかれさまでした。

今日は職員打合せであいさつし、給食時の全校放送であいさつしました。
給食時の放送の原稿を掲載させていただきます。

私が大和中学校に来てから3週間が経ちました。
この3週間、みなさんとの日々はとても早く、「もう3週間か」という気持ちでとても寂しいです。
私は主に英語の授業を見て、みなさんの取組にとても感心しました。日々の授業を真剣に取り組めることはとても素晴らしいことなのでぜひそのままの姿で取り組んでください。
また、合唱祭も見せてもらいました。それぞれのクラスが合唱に取り組んでいる姿、本番での発表の姿はとてもかっこよく、美しかったです。とても良いものを見させてもらいました。
私は303のクラスで毎朝一言メッセージを贈っています。その中の1つは「何を取り組むにも遅いなんていうことはない。」この一言をみなさんにも贈りたいと思います。
もし皆さんが何かに挑戦したいときに「今さらやってもなあ」と思うときがあるかもしれません。(ありませんか?)
私はそんなときにこの一言を元に行動しています。行動すること、挑戦することに「今さら」「遅い」なんていうことはありません。もし、してみたいことがあるならぜひ挑戦してみてください。

11/8 教育実習生の研究授業、大学からの訪問

教育実習も後半になり、これから研究授業がいくつか行われます。
今日は大学からも指導教官がお越しになり、304の英語の授業を参観されました。

大和中の卒業生が頑張っている姿は地域の教育にあたるものとして本当に嬉しいことです。
1つ1つ力をつけて頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/2 合唱祭保護者アンケートから、その他お気づきの点など

画像1画像2
質問7
その他、お気付きの点などがございましたらこちらに入力をお願いします

並ぶ時間を守ることや午前開催の検討など時間に関するご意見をいくつかいただきました。

学年合唱をしてほしいとのご意見を複数いただきましたが、現在の学習指導要領の時間数では2曲を完成させられないことやインフルエンザなどの感染症が季節性でなく年間を通して流行する可能性があることから難しいという現状です。

「ビアノが、指揮者のそばで演奏出来て、皆で参加してるのを感じられてとても良かったてす。」などピアノを中央配置にしたことがよかったとの評価を複数いただきました。

全校による校歌がとても良かった続けて欲しいとのご意見ありがたかったです。学校行事ですので今後も校歌斉唱は開会式プログラムに位置づけます。昨年度までできなかったのはコロナ対策です。

審査の内容を明確にしてほしいとのご意見をいただきましたが、審査は各合唱を様々な観点から総合的に判断するもので、説明することは困難かと思います。僅差の審査では評価がくい違う場合もあり、審査は非常に難しいことが多いです。学校によっては審査を廃止し賞を設けないようにしている学校もあります。

最後にで恐縮ですが、保護者の皆様に感謝申し上げます。
「多くが座れるように、席を詰めてください。」ということに多くの皆様がご協力いただきました。ステージ側から見ていて本当にありがたかったです。
解散後の市民会館玄関から駐車場までの場所でのスマホ使用につきましても、呼びかけにほとんどの方がご協力いただきました。思い出の写真撮影をしたいとのお気持ちはあったと思いますが、下校までの流れをスムーズにすることや公私の区別をつけることにご協力いただき本当にありがたかったです。
今年度の大和中学校合唱祭がよいものになったのも保護者の皆様のご協力あればこそです。本当にありがとうございました。

11/1 合唱祭保護者アンケートから、大和中生徒への言葉2

画像1
大和中生徒へのメッセージありがとうございました。
保護者の皆様の宝物のような言葉があふれました。感動です。
多いので何分割かして掲載させていただきます。
全部まるごと掲載したいくらいですが、申し訳ございません。

質問6
大和中生徒へのメッセージがありましたら、お願いします。

お互いを認め合いながら取り組んだとても素晴らしい合唱祭だったと思います。

さすが3年生という合唱でした。すごくよかったです。運動会からの合唱祭で、どれも全力で頑張る大和中の子達は素晴らしいと思います。生徒の皆さん、先生方お疲れさまでした。
とっても素晴らしい合唱でした。大和中学校にいることを誇りに思ってこれからも頑張って下さい!

どのクラスもすばらしかったです。きれいな歌声でした。歌だけでなく指揮や伴奏もすごくよかったと思います。とても感動しました。ありがとうございました。

どのクラスもそれぞれの魅力があって素晴らしい歌声でした。全校生徒での合唱から最後までずっと感動や力をいただきました。ありがとうございました。

どのクラスも聴いて感動する、素敵な合唱でした。今しか見れない子供たちの成長した姿を直に見ることができて本当によかったです。

どの子も一生懸命に歌っていて、ステージ上でも待機している時もマナーが良くて正直驚きました。合唱の声も中学生らしいキレイな歌声で、どのクラスの発表を聴いても感動して涙が出ました。来年も楽しみです。ありがとうございました。

どの学年も、各々が出来る力を発揮し、とても素晴らしい合唱祭でした。感動で涙を堪えるのに必死でした。良い発表を見せていただき、ありがとうございました。

11/1 合唱祭保護者アンケートから、大和中生徒への言葉1

画像1
大和中生徒へのメッセージありがとうございました。
保護者の皆様の宝物のような言葉があふれました。感動です。
多いので何分割かして掲載させていただきます。
全部まるごと掲載したいくらいですが、申し訳ございません。

質問6
大和中生徒へのメッセージがありましたら、お願いします。

とても感動しました。(多数)

とても素敵な合唱でした。とても素晴らしい合唱でした。(多数)

ありがとうございました。(多数)

感動で涙が出ました。(多数)

一生懸命さが伝わってきました。(多数)

クラスの雰囲気が伝わってきました。(多数)

大和中学校にいることを誇りに思ってこれからも頑張って下さい!(複数)

先生方もお疲れさまでした。(多数、ありがとうございます)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4