12/20 居住地交流、大切な仲間と、103

頑張っている姿を確認し、今度は自分たちが大和中で頑張っていることなどを紙に書いて返します。
それぞれの場で頑張っている友達のことを思い、お互いに頑張っていきましょう。
地域内でのふれあいを大事にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12/20 居住地交流、大切な仲間と、102

画面に映った生徒の成長した姿を見て、なつかしさや感動の声が上がりました。
とても貴重な時間となったようです。
画像1
画像2
画像3

12/20 居住地交流、大切な仲間と、101

南魚沼総合支援学校中等部の生徒との居住地交流の様子です。
送られてきた映像を見て、頑張っている姿を確認しました。
画面に向かって拍手する姿がとても温かく良かったです。
画像1
画像2
画像3

12/15 南魚沼市図書館から『図書館川柳」募集

毎年恒例の図書館川柳の案内です。
申込みは市のサイトからダウンロードできるとのことです。
奮って参加してみてください。

図書館川柳の募集
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/3...

南魚沼市図書館
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/toshokan/

画像1

12/13 オープンスクールアンケート集計2

画像1
オープンスクールの感想でいただいたものを何点か掲載させていただきます。
心のこもったお言葉をいただき、大和中生徒も職員も本当に元気になります。


質問6
感想等がありましたら自由記述に入力ください。(特にない場合は、「特にありません」を選択ください)
自由記述

・いつもお世話になっております!本当は担任の先生の授業を見たかったのですが、職場で研修入り行けませんでした。又、兄弟の参観日等で優先的に下の子の行かなくては行けないものが多く、中学校にいける機会少なくて申し訳ありません。でも、いつも先生方の教育活動には感謝しています。ありがとうございます!

・いつもオープンスクールの機会を、ありがとうございます。授業を受けることが出来る、って貴重だな…というのが実感です。電子媒体を活用した授業というのも、見学出来て興味深かったです。グループワークになると、すぐに机の向きを変えていて、機敏な対応、取り組みが素晴らしいな、と思いました。これからもご指導の程、よろしくお願いします。

・タブレットを使った授業でしたが、プリントへの手書きもおりまぜて授業がスムーズに進んでいました。ダブレットを先生も生徒も使いこなしていて、すごいなぁと思いました。

・今年最後の授業の様子が見れて良かったです。2年始めの頃より、落ち着いて一生懸命取り組んでる様子を見て、感心しました。授業終わりも仲の良い友達と教室に向かう様子も見れて、良かったです。

・同和教育も必要な項目と思います。ありがとうございました。

・度々オープンスクールを開催くださり、ありがとうございます。運動会、合唱祭の慰労会があったので、先生や子ども達、保護者の方々のことがわかるようになりました。感謝しています。ありがとうございました。

・日程調整等難しいと思いますが、小学校の参観、懇談会と同じ日同じ時間帯ですとどうしても中学校の参観を諦めるしかなく残念なので、時間帯等が違ったりするとありがたいなと思います。

・知識不足、理解不足のまま偏見によって相手を傷つけたり攻撃したりすることのない世の中を改めて望む気持ちが強くなりました。視野を広げ柔軟な心を持ち、互いに生きやすい世界を。授業を受ける生徒たちの真剣な眼差しが印象的でした。

・電子黒板に前時の記述を提示するのと、役割演技をするのを同時にすれば前半がより分かりやすくなったと思いました。班で書いた意見を言い合い、メモし合うことはスムーズにできていて仲の良さも分かりました。さらっと言い合って終わりでなく、相手に伝えることで自分の意見が深まる実感がほしいと思いました。差別は許されないと頭で分かっているつもりでも、自分の言動がいつの間にか、する側にも、される側にもなりうることを学び続けてほしいです。

12/12 オープンスクールアンケート集計1

画像1
オープンスクールへのご参加ありがとうございました。
師走にもかかわらず、1年生から3年生まで多数のご参観をいただき、感謝するばかりです。
集計結果を掲載させていただきます。

質問4
5限の各教科の授業を参観した方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。(自由記述もできます)
1:大変よい    36.0%
2:よい      64.0%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
自由記述
・うまくできない生徒をからかうのではなく、応援している姿に感心しました。
・楽しそうな英語の授業でした

質問5
6限の同和教育の授業を参観した方にお聞きします。子どもたちの様子はいかがでしたか。(自由記述もできます)
1:大変よい    31.6%
2:よい      68.4%
3:あまりよくない  0.0%
4:よくない     0.0%
自由記述
・今って、こんな不思議な授業もあるんだと思った

12/12 1年総合、地域学習の感想、自然体験村

画像1
南魚沼市の自然体験村の方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんと記させていただきます。


ぼくも将来県外に住むのは不安だなぁ〜と思っていたけど、県外にはそのところの良さがあることがわかりました。そして、南魚沼市にはこんな良いところがあるということに気づきました。これからもその場所にはその場所のいいところがあることを忘れずにいろいろなことにチャレンジしていきたいです。

新潟が観光地として有名なことや他の県の人も自然豊かなことに驚きました。自然体験は夏のイメージが強かったけど、田植えやスキーなどの季節関係なくいろいろな体験ができるのが新潟の良いところなんだなと思いました。いろいろなことを教えてくださりありがとうございました。

今日は南魚沼のいいところはいろんなことに生かされていることがわかりました。私はスキーやスノボが好きです。それを生かしたキャンプなど行ってみたいなと思いました。そして、ここは観光地だったりするから5分でスキー場に行けたり、空全体に広がる星を毎回きにして、この市のいいところにしたいです。

私は、自然体験村の沖縄に行くプログラムに応募したことがありました。それは沖縄のきれいな海においしそうな食べ物に魅力を感じたからです。そして、今日○○さんの話を聞いて、自分に身近なもの、ことでも私のように魅力を感じている人がたくさんいるということを学びました。なので、これからはここ「南魚沼」に誇りをもちたいです。

12/11 2学期保護者アンケート集計、あいさつについて

画像1
あいさつについての集計です。
生徒も保護者も地域の方へのあいさつはすごいです。大和にいるとわかりにくいかも知れませんが、これは他地域には誇れることだと感じています。

質問4
家庭内で、自分からあいさつする習慣ができている。
1:とてもそう思う   27.4%
2:ややそう思う    45.1%
3:あまりそう思わない 21.1%
4:全くそう思わない   6.4%
自由記述から
・絶対にしないか、うるさい。
・言われたら返す程度。

質問5
地域の人に、自分からあいさつする習慣ができている。
1:とてもそう思う   31.0%
2:ややそう思う    46.4%
3:あまりそう思わない 19.8%
4:全くそう思わない   2.8%
自由記述
・そうできるようにしたいです。
・家以外ではしっかりしている。

質問6
親からも、明るい挨拶を家や地域で心掛けている。
1:とてもそう思う   36.0%
2:ややそう思う    60.2%
3:あまりそう思わない  3.4%
4:全くそう思わない   0.4%
自由記述
・毎日挨拶はします
・手本になれるように努めたい。

12/11 1年総合、地域学習の感想、セレクトショップ

画像1
南魚沼市のセレクトショップの方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんなどと記させていただきます。

ぼくは、南魚沼市には米かすいか、しいたけ、お酒などおいしいものや食べ物があるけど、そんなに魅力が無いのかなあ〜と思ったこともあったけど、実は普段、歩いている道や見ている風景などたくさん魅力があることがわかりました。今後下校するときとかにも風景をよく見て帰ったりしたいです。

地域には町を盛り上げるために、土産や店での料理や物がたくさん身の周りにあることを知れたし、塩沢から十日町間は30分なのに、とても文化が違ったり、少し離れただけだけどとても違うことを知れた。○○屋の天恵姑の料理はいつ食べても美しいし南魚沼市は米が有名だからこその甘酒やもち、おにぎりなど自分でも大きくなったら広めたいと思いました。

今、自分は何かになりたいとか夢がないけれど、今日○○さんの話を聞き、南魚沼市の観光など、いろいろ南魚沼市について知れた。びっくりしたことは十日町と塩沢は近いのに、着物の町や織物の町で違うことに驚いた。

今日は、南魚沼には米だけじゃなくて、天恵姑などいろいろあることがわかりました。そして、パッケージをおしゃれにすることをきいてやっぱりいなかでもかわいくておしゃれな方を選ぶと思ったのですごいな私もできるようになりたいなと思いました。今日は本当にありがとうございました。

12/8 2学期保護者アンケート集計結果、学習について

画像1
保護者アンケートへのご回答ありがとうございました。
学習面では、以前よりも向上が見られました。それは質問1の「70分以上家庭学習に取り組んでいる」のとてもそう思う」が4ポイントアップしたことです。個人差はあるものの、学習習慣がしっかりと身についていることを感じるという回答が増えました。

質問1
毎日70分以上の家庭学習に取り組んでいる。
1:とてもそう思う   12.4%
2:ややそう思う    30.9%
3:あまりそう思わない 31.7%
4:全くそう思わない  25.1%
自由記述から
・やる日とやらない日の差が激しい。
・1日に1ページしかやらない。
・日によってばらつきがあります
・毎日進んで学習をやっている。
・部活があると睡眠時間確保のため、70分は困難。


質問2
親から声を掛けなくても毎日家庭学習に取り組んでいる。
1:とてもそう思う   20.6%
2:ややそう思う    37.0%
3:あまりそう思わない 24.8%
4:全くそう思わない  17.6%
自由記述から
・自学1ページだけはやるが、それ以上のことはやっていない。
・テスト勉強も親から見ると全く足りていない。
・まだ学習に対する意欲が低い。

12/8 1年総合、地域学習の感想、自然体験村

画像1
南魚沼市の自然体験村の方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんと記させていただきます。


東京から南魚沼に引っ越してきて、起業をしたと聞いて、すごいと思ったし、こんないなかに来て起業する人なんているんだ!!とびっくりしました。私も自然が大好きだから、南魚沼市の自然をたくさんの人に知ってもらえると思うとうれしかったです。

○○さんのお話を聞いて東京という憧れの場所から南魚沼という田舎に来てくれるのはとてもうれしいことだし、ここを観光地だと○○さんが言ったとき、自覚はなかったと同時にすごくうれしかったです。今日は貴重なお話をありがとうございました。

私は、キャンプや自然に興味がなかったけれど、話を聞いて、自分の地域の良さをしっかりと感じられました。自分で住んでいても気づかなかったことに、たくさん気づいていてすごいと思いました。私はいろんな所に行って自分の地域の良さをしっかりと実感したいです。

いつもは意識していないけれど、都会などから見るとすごく恵まれた環境なんだなと思いました。これからはスキーや川遊びができたり、紅葉を見れる環境に感謝していきたいと思います。

12/7 学校運営協議会の第2回を開催しました。

今年度第2回となる学校運営協議会を開催いたしました。

校長室に集合して流れを確認し、同和教育の授業参観をしていただきました。
授業内容や生徒の様子はもちろん、タブレットや電子黒板の活用方法、教室内の掲示なども参観されました。

校長室に戻っての話し合いでは、
学校経営の現状からの話
保護者アンケートについての情報交換
学力向上について学校と家庭との連携
メディア利用の問題
部活動の地域移行に関わる問題
今後の学校行事について
などさまざまな協議を予定時間を超えて行いました。

春と秋の学校運営協議会を受け保護者の皆様にお伝えしたいことを文面で発信いたします。
ご確認ください。
画像1
画像2
画像3

12/7 地域指導者による書写指導、2年生。今日が最終日。

地域の指導者による書写指導も今日が最終日です。
地域からの指導者には大変良くしていただき、本当に感謝するばかりです。

ここからはそれぞれが家で一筆一筆に魂をこめて納得のいく一枚を仕上げて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/7 1年総合、地域学習の感想、セレクトショップ

画像1
南魚沼市のセレクトショップの方の講話に対する感想です。
個人名は出さないように○○さんと記させていただきます。

今日のお話を聞いて、南魚沼の良さを使って、たくさんの人に広めているという仕事がすごくかっこいいと思ったし、自分も、南魚沼の良さをたくさんに人に知ってもらいたいと思いました。なので、たくさんの人に話したり、関わることが大事だとわかりました。

仕事を見つけるにもたくさんのきっかけがあって、最初に思い浮かべていた仕事と違っても、自分の、郷土のことを考えて、もっと知りたいと思うのはとてもすてきなことだと思います。

私は新潟県で南魚沼市と言ったら「お米」というイメージが強くありました。○○さんのお話を聞いて、おいしいものやかわいいものがたくさんあることに気付くことができました。これからもっと新潟県や南魚沼市の魅力を知りたいです。

○○さんの話を聞いて、地域で働くことはいいことだと思えるようになりました。地域で働く場所があるのかなという思いがあったけど、○○さんは起業していてすごいなあと思うと同時に南魚沼の地域を活性化してくれてすごくありがたいなと思いました。今日は貴重なお話をありがとうございました。

12/6 オープンスクールありがとうございました1

5限の授業の様子の写真です。
画像1
画像2
画像3

12/6 地域指導者による書写指導、3年生。やはり3年生。

画面から伝わるかどうかわかりませんが、2年生1年生とは少し違う空気が体育館にありました。
一人一人が自分の一筆一筆と向き合うという点で「やはり3年生」だなという感じです。
体育館内の音(余分な音が少ない)、一人一人の自分の書に対する集中度や表情には大人っぽさを感じました。

それぞれの書も素晴らしいです。
近くを人が通ってもまったく微動だにしない、そんな集中する姿を見せてくれた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

12/6 学力向上専門監事業、3年英語

今日は南魚沼市の学力向上専門監の来校日です。

3年生のALTとの授業を参観いただき、指導と支援をいただいています。
画像1
画像2
画像3

12/5 地域指導者による書写指導、生まれて初めての毛筆

1年生の書写指導です。
今日は寒いですが体育館はなお寒いです。
しかし、この寒さの中での書写が、冷たい空気の中で一筆に気持ちをこめる書き初めの空気だなと思います。

生まれて初めての毛筆とは外国籍の生徒のことです。
筆の感触はどうだったでしょうか?
一筆一筆ごとに感じがつかめてくるという点で2時間で一番成長したのは、この外国籍の生徒かもしれませんね。他の生徒は毛筆については皆大先輩ということになります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4