1/29 池田記念美術館、魚沼のベストショット展

我々のふるさとの再発見をしてみてはいかがでしょうか。

先日の起業学習の講師からも、皆さんが住んでいる南魚沼は素晴らしいものがたくさんありますと教えていただきました。

南魚沼の自然の素晴らしさの再発見をしてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

1/29 池田記念美術館、錯覚展2024

大和中の近くの池田記念美術館では「錯覚展2024」が行われています。

年齢関係なく見て楽しい展示会です。
ぜひぜひ見てみて「あれー?」「なんでー?」などと体験してみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/22 ALTの地域での活躍、地域行事で婿の胴上げ

画像1
大和中に来ているALTが神社の中での胴上げを受けている写真です。

先週の雪国新聞で、六日町上町地区の「婿の胴上げ」について大きく掲載されました。そこに掲載されていたのが大和中に来ているALTです。これは素晴らしいことだなと思います。
ぜひご覧いただければと思います。

ALTから感想を書いてもらい日本語訳してもらいましたので掲載します。

 日本での生活は始まったばかりですが、すでにたくさんのことをしてきました。
 ここ日本でこのようなイベントに参加できることに本当の感謝しています。私は日本文化がとても好きで、このような地元の式典に参加できること光栄に思います。
 雰囲気も皆さんの和気あいあいもとても楽しかったです。
 最後に、私を空中に投げるのは楽しかったです。
 ここの人々の優しさに本当に感謝しています。
 私は人と会うのが本当に好きなので、次のイベントを楽しみにしています。


八坂神社の婿の胴上げについて
外部サイトから

https://mainichi.jp/articles/20240114/ddl/k15/0...

https://matsuri-no-hi.com/matsuri/22519


1/22 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品4

画像1
季節感を感じる作品2点です。
画像2

1/19 南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE バックナンバー

画像1
地域アピール動画として、生徒配付のパンフレットのバックナンバーを掲載します

2022 南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE 植えようPV


2021 南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE 溝斬り篇


2020 南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE 誇り


2020 (告知)南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE 戦国編


2019 南魚沼産コシヒカリ KNOW THE FUTURE




1/19 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品3

画像1
縦長の作品2点を掲載します。
色味が若干違いますがご容赦ください。
画像2

1/18 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品2

画像1
ホームページ掲載処理のために繊細な線が全部ぼけてしまいますので、作品の詳細や周囲の空間などが美術館で見たイメージどおりにお伝えできません。申し訳ありません。
画像2

1/17 南魚沼郡市児童生徒美術展出品作品1

カメラで撮影するとどうしても元の色彩と違うようになってしまい作品のよさがかなりお伝えできないのですが、掲載させていただきます。
画像1
画像2
画像3

1/12 南魚沼市から南魚沼産コシヒカリプロモーションパンフ配付

南魚沼産コシヒカリ 農/KNOW THE FUTURE


農/KNOW THE FUTURE
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/6...

南魚沼市から、若手農業者による南魚沼産コシヒカリ企画「農/KNOW THE FUTURE」の第五弾となる普及・販売促進用品のパンフレットが生徒に配付されます。

プロモーション動画は今までのものも農業へのプライドとかっこよさを感じさせるものです。
今年度の動画も素晴らしいです。動画に詩の朗読の音声で登場するシンガーソングライターのTUNEIさんは2月に大和中生のへのコンサートを予定していただいている大和中学校の卒業生です。
ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

1/12 民生児童委員が来校されました

2人の民生児童委員の皆様が来校されました。

多くの生徒とあいさつを交わせる休み時間に校舎内を回れなかったのは残念ですが、各学年1クラスずつで1年美術、2年数学、3年英語を参観しました。

今年度もお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1/5 明けましておめでとうございます。

新年、3学期の教育活動がスタートしました。
今日から生徒が部活動などで登校しています。
爽やかに「おはようございます」「あけましておめでとうございます」の声を出してくれました。
3学期が良いものになるように職員一同取り組んでまいります。
御支援の程よろしくお願いいたします。

元日からの地震で校舎の心配がされましたが、大きな異常はありません。
生徒や保護者の親戚の皆様などで被災された方もおられるのではないでしょうか。
支援等で動きをされる場合なども含め事後対応などがありましたら、学校にお知らせください。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4