2/29 TSUNEIさん講演会、TSUNEIさん自己紹介

県内で大活躍のTSUNEIさんです。

大和中の卒業生、すごいな。
画像1
画像2
画像3

2/20 【再掲】浦佐裸押し合い大祭の日程、水行に2年生男子が参加

画像1
画像2
画像3
2年生男子の水行がプログラムに位置づけられています。
ぜひ、多数のご声援をご観覧ください。

大名行列にも1年生15名程度の参加要請が来ています。
1年生の皆さんも奮って参加してください。

2/20 【再掲】浦佐裸押し合い大祭に2年生男子が中学生水行で参加します

画像1
 3月2日(土)に行われる浦佐裸押し合い大祭はコロナ明けを迎え、本来のプログラム通りに行われるとのことです。
 これに伴い、大和中学校で伝統として参加してきた2年生男子の水行参加を復活します。

 コロナ禍での中止期間のため、上級生が参加している姿が記憶にないことは大きな損失ですが、水行参加の2年生男子のみならず、全校生徒と保護者の皆様のご協力でよい地域連携となり、生徒の成長につなげていただくようにお願いいたします。
 それに関連して、裸押し合い大祭に関わる情報を発信していきますのでご覧いただければと思います。

【観光紹介】裸押し合い大祭 南魚沼市浦佐(南魚沼チャンネルから)



動画の注釈から

越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭

雪深い南魚沼の地に春を告げる祭り、越後浦佐毘沙門堂裸押合大祭。古来より続く郷土の伝統ある風物詩で四季の移ろいを象徴する祭りである。
3月の第一土曜日の夜、2メートルをも超える雪の中で行われる裸押合大祭は、日本三大奇祭の一つに数えられている。
今から約1,200年前、坂上田村麻呂がこの地に御堂を建立し、守護仏の毘沙門天を祀り、村人と共に国家安穏を祈願した。あわせて五穀豊穣、家内安全、身体健康を祈り、祝宴の中で歌い踊って士気を鼓舞したことが始まりと伝えられている。
かつては年一回、正月の三日に御堂の唐戸を開き、御本尊の御簾を開帳し、行われる修正会に毘沙門天を信仰する人々が各地から大勢集まり賑わった。その多くの信者らは、誰よりも早く毘沙門天を間近で参拝しようと、もみ合い、押し合うようになり、その熱さと、年頭に除災招福を願う心から、水行をし、参前する。このことが混じり合って、次第に裸になる者が多くなったと言われている。
現在もその心は引き継がれ、上半身裸の男衆が「サンヨ、サンヨ」の掛け声とともに押し合うその姿は、勇壮かつ迫力満点である。
堂内の押し合いでは、年男や奉納者が毘沙門天になりかわり、木盃や金盃・銀盃、毘沙門天を型どった御灰像などの福物を撒き与える。掛け声の「サンヨ」はこれを意味する。
また、重さ30kg以上の大ロウソクを掲げて歩く行列や毘沙門堂内に入り押し合いを割る姿は幻想かつ勇壮であり、見る者を興奮させる。近年では市外・県外からも大勢の一般男性が押し合いに参加し、その中には外国人の姿も見受けられる。
押し合い終盤に行われる「ささらすり」は、鳥帽子をかぶり、狩衣、袴姿の年男が人馬にまたがり、毘沙門堂に入堂する。それまで押し合いをしていた男衆は、年男を中心に三重四重もの行列で輪を作り「サンヨ、サンヨ」の掛け声で、今年の五穀豊穣と幸福を願う。


浦佐多聞青年団

昔は、村の男総出で、祭りなどの行事に奉仕するその青年の集まりは「若者連中」と呼ばれていた。この若者連中が現在の浦佐多聞青年団の始まりである。
浦佐多聞青年団は、地元出身の約120名の男たちで構成されていて、押し合いの準備や行事の運営等、全てを取り仕切っている。団長を筆頭に全団員が、大祭の大成功に向け日々精進し、一心となって活動している。この活動の目覚ましさは多くの人々から称賛され、その精神は次の世代に脈々と受け継がれている。

【公式】VOIDE(ヴォイド)南魚沼に隠された物語を旅する観光音声メディア
https://voide.tours/

浦佐多門青年団公式サイト
http://www.urasa-tamon.com/

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 辞令交付式
4/2 職員会議2 職員研修1
4/3 職員会議3 職員研修2
4/4 職員会議4