1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝はボランティアの方による読み聞かせ。
1年生は「いたずらぽっぽどけい」と「あなの中のライオン」のかみしばいの読み聞かせでした。

1年算数 10より大きいかずをかぞえよう

画像1画像2画像3
今日の4限、1年生は算数で「10より大きいかずをかぞえよう」の学習をしました。
追求問題は、「◎どうすれば、うさぎとかえるのとんだかすがわかるのかな」でした。
子どもたちは言葉や図を使って、自分なりの方法で説明しようと取り組んでいました。立ち歩きをして、学び合っている姿はとても立派でした。

1年体育 はばとびあそび

画像1画像2画像3
1年生は1限に体育で、はばとびあそびをしました。
体育館でマットを使って行いました。
・はやくはしる
・とまらない
・かたあしでジャンプする
という3つのめあてを立てて挑戦していました。

1年道徳 ぼくのこと きみのこと

画像1画像2画像3
今日の1限、1年生は道徳「ぼくのこと きみのこと」の学習でした。
教材文を読んで、話し合いをした後に、追求問題は「◎じぶんのいいところをみつけよう」が提示されました。
子どもたちは自分のいいところをワークシートに記入しました。子どもたちはどんどん記入していました!
そしてなんと全員がみんなの前で「じぶんのいいところ」を発表していました!
全員が発表した後は、近くの人のいいところをお互いに発表し合う姿が見られました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝はボランティアの方による読み聞かせ。
1年生は「たまたまたまご」と「うみでなんでやねん」のお話でした。

市民総合防災訓練8 車両型郵便局

画像1画像2画像3
車両型郵便局に乗ってみました。

市民総合防災訓練7 煙体験ハウス

画像1画像2画像3
中は真っ白。視界は無し。
貴重な体験をしています。

1年国語 詩「あるけあるけ」

画像1画像2画像3
昨日の学習参観。1年生は国語で詩「あるけあるけ」の学習でした。
となりの人と詩を暗唱したり、「どんどん」という音が詩の中に出てくるのに合わせて歩きながら詩を読んだりしていました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝はボランティアの方による読み聞かせ。
1年生は「おいなりさん」と「ろくべえまってろよ」のお話でした。

1年体育 ハードル走

画像1画像2画像3
5,6年生で昨日から始まった陸上練習ですが、1〜4年生でも体育の時間に陸上の練習を始めました。
1年生は今日から「ハードル」の練習に取り組んでいます。
ミニハードルで、スピードを緩めないように跳ぶにはどうすればいいか考えながら、進んで挑戦していました。

オンライン学活(1年)

画像1画像2画像3
今日は1年生がオンライン学活を9:00から行いました。
まずは健康観察。全員「元気!」でした。
次に、夏休みに楽しかったことやおいしかったもの、あさがおの様子などを発表し合いました。どの子どもも小学校生活はじめての夏休みを満喫しているようでうれしかったです。
そして、ipadでのzoomの操作も、1年生なのにバッチリで驚きました。さすがおおまき小学校の子どもたちです!
オンライン学活をするにあたり、保護者の皆さまからもご協力いただいたかと思います。ありがとうございました。

1年学活 げんかんのげたばこそうじ

画像1画像2画像3
5限に1年生は、下駄箱の掃除をしました。靴を入れておくトレイを取り出してぞうきんで水拭きしました。トレイを取り出した下駄箱自体の掃除もきれいにやっていました。
そして、なんと、臨時休業している2年生の下駄箱も1年生がきれいにしてくれました!
1年生ありがとう!

1年国語 こうつうあんぜんのひょうごをかんがえよう

画像1画像2画像3
1限に小学校生活で初めての通知表をもらった1年生。
2限の国語では、「交通安全標語コンクール」に向けて、標語を考えました。
五七五は、1年生には難しいようでしたが、交通事故に遭わないようにどうすれば良いかを真剣に考え、言葉を選んでいました。

1年学活 ずーむのつかいかた(2回目)

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
今日は1〜3年生が放課後の16:00〜16:30にzoomの接続練習を行います。
1限に1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について2回目の講習を受けました。2回目なので、子どもたちはスムーズに接続が完了!メディアルームにいる担任とzoomで一人一人との会話もバッチリでした。高村さんから表示の仕方を変える機能も教えていただきました。

1年生活科 あさがおのかんさつ

画像1画像2画像3
児童玄関前で育てている1年生のあさがおは、どんどん花を咲かせています。例年だと夏休み中にたくさん咲くのですが、今年は梅雨明けが早かったせいか、すでにたくさんの花が咲いています。
子どもたちは、花の数、花の色、つぼみの数などくわしく観察し、観察カードに絵と文で記録していました。
今日から、あさがおの持ち帰りになります。これから夏休みにかけて家庭でのお世話活動になりますので、水やりなど自分から進んでやってほしいと思います。

1年学活 ずーむのつかいかた

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
8月4日(木)の午前には、オンライン学活を学年ごとに実施します。この日は、zoomにて学校と家庭をつなぎます。
今日の1限、1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。一人一人が端末の設定を行い、後半はメディアルームにいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。
まだ不十分なところがあるので、来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

1年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
3,4限は1年生がプール授業3回目でした。
3限は、普段通りの水慣れ。授業1回目では初の小学校プールでドキドキしてなかなか顔も水につけられなかった子どもたちも、ずいぶんと顔をつけられるようになりました。浮くこともほとんどの子どもできるようになりました。
4限は着衣泳。水を吸った体操着はとても動きにくくて、最初のうちは浮くことができませんでしたが、コツを教師が教えると着衣した状況でも、浮くことができるようになりました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

1年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
今日は歯科衛生士の方が大勢来校され、全校の子どもたちにむし歯予防教室をしていただきます。
1年生は「6歳臼歯はむし歯になりやすい」について学習しました。
自分の歯垢がたまっているところを確認し、しっかりとした歯磨きの方法を学んでいました。

1年生活科 あさがおのかんさつ

画像1画像2画像3
記録的な早さで梅雨明けし、一気に猛暑がやってきました。
1年生が栽培しているあさがおも気温の上昇と共に、どんどん生長しています。
今日の1限、1年生はあさがおの観察を行いました。葉の数、葉の形、つるの様子などをくわしく観察し、絵と文でカードにまとめていました。花も咲きはじめたようです。

1年体育 プール2回目

画像1画像2画像3
今日の3,4限は1年生がプール授業2回目でした。
今日はそれほど日差しが強くなく、絶好の水泳授業日和でした。
浮く練習を頑張りました。「クラゲ浮き」「ヒトデ浮き」「だるま浮き」「けのび」とスモールステップで練習していきました。
たくさんの子どもたちが「けのび」をできるようになりました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)