1年学活 冬休みの生活について

1限、1年生は冬休みの生活について、プリントをもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 からだをうごかそう

2限、1年生は体育館で体育の学習でした。
2個ボールを使って、ドッジボールをやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 お正月

1限、1年生は道徳の学習でした。
「お正月」を教材にして、お正月にやることやお正月ならではの遊びについて話し合いました。そして家族のためにできることについても考えました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ練習

2限、1年生はかきぞめの練習でした。
漢字とひらがなの字の大きさや、線の太さを考えながら真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

1年 朝の「本の読み聞かせ」
今朝、1年生はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「3びきのやぎのがらがらどん」と「おへそのあな」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 「あそびランド」のおれいじょう

14日(水)に2年生の「あそびランド」で遊んだ1年生。
1年生が2年生に向けて書いたお礼状が、現在2年教室廊下に掲示してあります。
子どもたちの心のこもったお礼状です。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 クリスマスのリースを展示しています

11月に1年生は生活科でクリスマスのリースづくりをしました。
材料は、1年生が栽培した「アサガオ」と「サツマイモ」のつる、そして木の実で作りました。
完成したリースは、現在1年教室の廊下に展示してあります。個別懇談の際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 ありがとうがいっぱい

1限、1年生は生活科で「ありがとうがいっぱい」の学習でした。
冬休み中に家でどんなお仕事を手伝えるのかを話し合っていました。今朝は雪が積もったこともあり、「雪かき」「雪掘り」を付け加える子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 本をかりよう

5限、1年生の国語で図書室に行き、本を借りました。
冬休みに向けて、難しい本(文字数の多い本)に挑戦する子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「おとうとねずみチロ」おんどくはっぴょうかい

5限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習でした。
グループごとの音読発表会をやりました。
追求課題は「チロの気もちをかんがえて、おはなしをこえに出してよもう」でした。
抑揚を付けながら、気持ちを込めて読んでいる子どもが多かったです。
発表会の後は、お世話になった人へお礼状を書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育館で体育のマット運動の学習でした。
今日は、背中倒立の練習をやっていました。
補助無しでもできるようになった子どももいました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 はしの上のおおかみ

1限、1年生は道徳で「はしの上のおおかみ」を教材に学習しました。
追求課題は「◎だれにでもやさしくすると、どんな気もちになるのかな」
登場人物は、おおかみとうさぎでした。
おおかみとうさぎの気持ちを考え、役割演技もしながら考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 絵「おはなしからうまれたよ」かんしょう

3限、1年生は図工で絵「おはなしからうまれたよ」の鑑賞をやりました。
まずは、自分の絵の頑張ったところ、工夫したことを学習カードに書きました。
その後、鑑賞の学習。ローテーションで全員の絵を順番に鑑賞しました。お気に入りの作品を理由も付けて学習カードに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あそびランドであそぼう!

2限、1年生は生活科で2年生がつくった「あそびランド」に行って遊びました。
多目的室いっぱいにひろがったあそびランド。5つの遊びをローテーションで楽しく回って遊んでいました。たくさん景品ももらっていました!
画像1
画像2
画像3

1年音楽 ジングルベルの曲に合わせておどろう!

4限、1年生は音楽室で音楽の学習。
鍵盤ハーモニカのテストの前に、体を温めるために「ジングルベル」の曲に合わせて踊りました。どの子どももノリノリで楽しく踊っていました。
その後の鍵盤ハーモニカも、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育館で体育「マットうんどう」の学習でした。
1年生にとっては難しい技である「前回り」。どうしても腕が体を支えられずにバランスを崩してしまいます。手の付き方、首の曲げ方などに気をつけて何度も挑戦していました。

画像1
画像2
画像3

1年算数 16−7のけいさんのしかたは?

1限、1年生は算数のひき算の学習でした。
追求課題は「◎16−7のけいさんのしかたは?」
さくらんぼけいさんでも様々なやり方があります。
いくつものやり方が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝、1年生はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「サンタパスポート」など2冊を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 おもちゃであそぼう

3限、1年生は図工で、秋探しで拾ったどんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃ作りでした。
けん玉、やじろべえ、どんぐりゴマ、どんぐり迷路など、それぞれが工夫した世界に一つだけのおもちゃを作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 おうちのしごと

1限、1年生は生活科で「ありがとうがいっぱい」の学習でした。
ありがとう=感謝
何かをやってもらえたことに対する感謝というところから「おうちのしごとには何があるか」という話し合いになりました。
ごはんづくり、せんたく、おそうじ、しょっきあらい、犬のさんぽ など
たくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)