1年体育 とびばこ

2限、1年生は体育館でとびばこの学習。
今日は足の動きに気をつけて跳んでいました。
着地がきれいに決まる子どもが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 うんどうぐつ〜「人権」しあわせにいきるために〜

1限、1年生は道徳の学習でした。
現在「人権週間」ということで、教材文「うんどうぐつ」を活用した人権に関わる授業を行いました。
追求課題は「◎どんなときでも、よいとおもうことをするためにはどうする?」でした。
実際に登場人物になって役割演技をする中で、「だめなことは、だめとやさしくつたえる」ことが大切だということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ひらひらゆれて

2限、1年生は図工で工作「ひらひらゆれて」の学習でした。
ハンガーにかけたビニール袋に、自分でテーマを決めて飾り付けをしていました。
スズランテープ、折り紙など材料の特性を考えながら制作していました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

2限、1年生は体育館で体育「とびばこ」の学習でした。
開脚跳びに挑戦しているのですが、大切なのは手をつく位置と踏み切りの力強さ。
そこでウォーミングアップで「かえるの足うち」などの練習をしました。
その後、開脚跳びの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「紙芝居の読み聞かせ」

今朝はボランティアさんによる紙芝居の読み聞かせでした。
1年生は、「たいへんなわすれもの」「なぜクリスマスツリーをかざるの?」を読んでいただきました。

画像1
画像2
画像3

1年音楽 がっきのおとをたのしもう

3限、1年生は音楽室で楽器の練習をしました。
「ジングルベル」では、曲に合わせて踊っていました。

画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

1限、1年生は体育館で体育「とびばこ」の学習でした。
とびばこの上までジャンプし、そこからさらに遠くへジャンプして着地を決める練習をしていました。
着地が難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

2限、1年生は体育でとびばこの学習でした。
1年生の子どもたちにとって、とびばこは「大きなかべ」のようで、最初はとべる子どもはほとんどいませんでした。
教師の「踏み切りはバンと音が出るくらい」「手をつくところは遠くに」というアドバイスや、お手本となる子どものとび方を見ることによって、とべる子どもがたくさん出てきていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31