1年学活 げんかんのげたばこそうじ

画像1画像2画像3
5限に1年生は、下駄箱の掃除をしました。靴を入れておくトレイを取り出してぞうきんで水拭きしました。トレイを取り出した下駄箱自体の掃除もきれいにやっていました。
そして、なんと、臨時休業している2年生の下駄箱も1年生がきれいにしてくれました!
1年生ありがとう!

1年国語 こうつうあんぜんのひょうごをかんがえよう

画像1画像2画像3
1限に小学校生活で初めての通知表をもらった1年生。
2限の国語では、「交通安全標語コンクール」に向けて、標語を考えました。
五七五は、1年生には難しいようでしたが、交通事故に遭わないようにどうすれば良いかを真剣に考え、言葉を選んでいました。

1年学活 ずーむのつかいかた(2回目)

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
今日は1〜3年生が放課後の16:00〜16:30にzoomの接続練習を行います。
1限に1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について2回目の講習を受けました。2回目なので、子どもたちはスムーズに接続が完了!メディアルームにいる担任とzoomで一人一人との会話もバッチリでした。高村さんから表示の仕方を変える機能も教えていただきました。

1年生活科 あさがおのかんさつ

画像1画像2画像3
児童玄関前で育てている1年生のあさがおは、どんどん花を咲かせています。例年だと夏休み中にたくさん咲くのですが、今年は梅雨明けが早かったせいか、すでにたくさんの花が咲いています。
子どもたちは、花の数、花の色、つぼみの数などくわしく観察し、観察カードに絵と文で記録していました。
今日から、あさがおの持ち帰りになります。これから夏休みにかけて家庭でのお世話活動になりますので、水やりなど自分から進んでやってほしいと思います。

1年学活 ずーむのつかいかた

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
8月4日(木)の午前には、オンライン学活を学年ごとに実施します。この日は、zoomにて学校と家庭をつなぎます。
今日の1限、1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。一人一人が端末の設定を行い、後半はメディアルームにいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。
まだ不十分なところがあるので、来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

1年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
3,4限は1年生がプール授業3回目でした。
3限は、普段通りの水慣れ。授業1回目では初の小学校プールでドキドキしてなかなか顔も水につけられなかった子どもたちも、ずいぶんと顔をつけられるようになりました。浮くこともほとんどの子どもできるようになりました。
4限は着衣泳。水を吸った体操着はとても動きにくくて、最初のうちは浮くことができませんでしたが、コツを教師が教えると着衣した状況でも、浮くことができるようになりました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

1年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
今日は歯科衛生士の方が大勢来校され、全校の子どもたちにむし歯予防教室をしていただきます。
1年生は「6歳臼歯はむし歯になりやすい」について学習しました。
自分の歯垢がたまっているところを確認し、しっかりとした歯磨きの方法を学んでいました。

1年生活科 あさがおのかんさつ

画像1画像2画像3
記録的な早さで梅雨明けし、一気に猛暑がやってきました。
1年生が栽培しているあさがおも気温の上昇と共に、どんどん生長しています。
今日の1限、1年生はあさがおの観察を行いました。葉の数、葉の形、つるの様子などをくわしく観察し、絵と文でカードにまとめていました。花も咲きはじめたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31