1年国語 二の場面でどうしてうれしい気もちになったのかな

4限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎二の場面でどうしてうれしい気もちになったのかな」でした。
物語文をよく読んで、たくさんの児童が発言していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 一の場面でどうして気もちがかわったのかな

1限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎一の場面でどうして気もちがかわったのかな」でした。
集中して音読し、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちぎってつくろう

2限、1年生は図工で「ちぎってつくろう」の学習のつづき。
かなり細かくちぎって作っている児童もいます。
完成間近のようです。
画像1
画像2
画像3

1年学活 新潟県防災教育プログラム「津波災害編」

5限、1年生は学活の学習で、新潟県防災教育プログラム「津波災害編」。
追求課題は「◎つなみがきたらどうすればいいのかな」でした。
2011年3月11日に起きた東日本大震災の映像をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 うんどうぐつ〜「人権」しあわせにいきるために〜

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
3限、1年生は道徳で教材文「うんどうぐつ」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎ぼくみたいに立ちむかえるかな」でした。
この学習のテーマは「善悪の判断、自律、自由と責任」です。
正しいと思ったことを実行することについて考えていました。場面の絵を見ながら内容を確認した後、主人公「ぼく」だったら自分はどうするかを考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 どのようにして水のかさをくらべたらいいのかな

2限、1年生は算数「くらべてみよう」の学習。
追求課題は「◎どのようにして水のかさをくらべたらいいのかな」でした。
・大きなとうめいなコップをくっつけてくらべる
・紙コップいくつ分かでくらべる
などたくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ばめんがかわるヒントはなにかな

1限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎ばめんがかわるヒントはなにかな」でした。
物語文の「段落」に着目して話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ練習

5限、1年生は書写で書き初めの練習。
練習前に、書くときに気をつけることを話し合いました。
・お手本を見る
・しせい
・えんぴつのもちかた
・とめ、はね、はらい
・まん中のせん
・わくの中
児童は集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 どのようにして水のかさをくらべたらいいのかな

1限、1年生は算数「くらべてみよう」の学習。
追求課題は「◎どのようにして水のかさをくらべたらいいのかな」でした。
紙コップや計量カップなどの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 とうじょう人ぶつは、だれかな

4限、1年生は国語で「おとうとねずみチロ」の学習。
追求課題は「◎とうじょう人ぶつは、だれかな」でした。
音読を繰り返し、話し合う中で、「ねずみのチロ、おにいさんねずみ、おねえさんねずみ」が登場人物だと言うことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちぎってつくろう

2限、1年生は図工で「ちぎってつくろう」の学習のつづき。
オリジナルのちぎり絵がどんどん完成に近づいています!
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの方から「三びきのやぎのがらがらどん」「てぶくろ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 おたのしみかいのけいかくをたてよう

5限、1年生は学活でお楽しみ会の計画づくりでした。
試しの活動として、第2体育館で「だるまさんがころんだ」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育で「マットうんどう」の学習。
手をついてゴム跳びをする動きをやっていました。
マット運動の「側方倒立回転」や跳び箱の「横跳び越し」につながる運動です。
児童は楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 どのようにしてカードをさく文にしたらいいのかな

1限、1年生は国語「おもい出してかこう」の学習。
追求課題は「◎どのようにしてカードをさく文にしたらいいのかな」でした。
モデル文をよく読みながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 11月のふりかえりと12月のめあて

5限、1年生は生活科で、11月のふりかえりと12月のめあてを考えていました。
11月の課題を12月で改善できるように頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年国語 どこにじゅんじょのことばをつかったらいいかな

4限、1年生は国語「おもい出してかこう」の学習。
追求課題は「◎どこにじゅんじょのことばをつかったらいいかな」でした。
「はじめに」「それから」「つぎに」などの言葉を、どう使ったらいいかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 ちぎってつくろう

2限、1年生は図工で「ちぎってつくろう」の学習。
児童は工夫しながら、オリジナルのちぎり絵をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 くりのみ

3限、1年生は道徳「くりのみ」の学習。
追求課題は「◎きつねはどうすればよかったのかな」でした。
この教材のテーマは、「あたたかい心」(親切,思いやり)です。
2つしかない栗の実をきつねに差し出すうさぎの優しさに触れ,涙を流すきつねの姿から,困っている人をいたわる温かい心を考えさせ,互いに助け合っていこうとする心情を育てることをねらいとしています。
児童は、真剣に考え、たくさん発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 じゅんじょをあらわすことばはなにかな

1限、1年生は国語「おもい出してかこう」の学習。
追求課題は「◎じゅんじょをあらわすことばはなにかな」でした。
「はじめに」「それから」などのことばを見つけて発表していました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 スキー授業予備日(1年2年) 国際科 6年3年5年 6年理科プログラミング出前授業(27日に延期) PTA広報編集会議
2/9 ひまわりスノーフェスティバル(インフルエンザ流行のため中止)
2/11 【建国記念の日】
2/12 【振替休日】
2/13 国際科 6年4年5年
2/14 Web問題実施(国語)