1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育でマット運動の学習。
川跳び→腕立て横跳び越しの技を練習していました。
側方倒立回転につながる運動で、児童は熱中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 おそうじのようす

今日の1年生の清掃の様子です。
上級生の指示をよく聞きながら、真剣に活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

3限、1年生は体育で「マットうんどう」。
跳び箱での動きにつなげるための次のような動きを練習していました。
・背支持倒立
・背支持倒立から素早く立ち上がる など
児童は楽しみながらも、積極的に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 絵「おはなしからうまれたよ」かんしょう

2限、1年生は図工で絵「おはなしからうまれたよ」の学習。
絵が完成しました。今日は、自分が頑張ったことをカードに書き、お互いの絵を鑑賞してよいところを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

1年読書 どくしょじゅんかん

5限、1年生は読書の時間。
図書室で読書をした後、教室で教師による読み聞かせをしていました。
11月20日(月)から12月1日(金)は「読書旬間」です。
たくさん本を読んでいって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「わたしはだあれ」のつくりかたはなにかな

4限、1年生は国語「わたしはだあれ」の学習でした。
追求課題は「「わたしはだあれ」のつくりかたはなにかな」でした。

・いつもすいすい
・るんるんおよぐよ
・かわいいなきごえ
 わたしはだあれ
 →こたえは、「いるか」

例の文をもとに、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ練習

5限、1年生は書写で書き初めの練習でした。
鉛筆の持ち方、とめ、はね、はらいに気をつけて書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 今日の給食は「新潟地場もん献立」!

今日の給食は南魚沼の地元の材料を使った地元メニュー「新潟地場もん献立」!
・きりざい
・茎わかめのきんぴら
・甘酒豚汁
1年生は、モリモリ残さず食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 かんじのまとめテスト

4限、1年生は国語で、これまで習った漢字のテストをやっていました。
とめ、はね、はらいをしっかりと、丁寧に字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

3限、1年生は体育で「マット運動」の学習。
跳び箱の学習へつなげられるように、繰り返し「前転」や「倒立」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 絵「おはなしからうまれたよ」

2限、1年生は図工の絵「おはなしからうまれたよ」の活動でした。
1年生らしい、元気で楽しい絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「だいちゃんのちびねこ」「ぜったいにおしちゃダメ?」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年保健 からだをきれいにするためにどうすればいいの?

5限、1年生は保健の学習。
追求課題は「◎からだをきれいにするためにどうすればいいの?」でした。
自分の生活を振り返りながら、児童は追求していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 かんじのれんしゅう

4限、1年生は国語の学習。
漢字ドリルを活用して、漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マット運動

先ほどの続きです。
1人だとまっすぐ転がれるけど2人になると回るのが難しくなるようです。
楽しそうにくるくる回っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ(マットうんどう)

2限、1年生は体育「とびばこ」の学習。
今日は跳び箱を使わずに、マットに段差を付けて前転をする練習をしていました。
跳び箱の台上前転につなげる練習です。
画像1
画像2
画像3

1年 金曜日の朝は市歌を歌っています

金曜日の朝は、どの教室も市歌を歌っています。
1年生もバッチリ覚えて元気よく市歌を歌っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あさがおにっき

5限、1年生は生活科の学習。
これまでの「アサガオかんさつカード」をまとめて、「あさがおにっき」の本を作っていました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会(6) いじめ見逃し0について、1年生が大切にしていくこと

1年生の発表の様子です。
1年生のスローガン
「いやなことはしないで やさしいことばをつかって いじめはやりません!」
大切にしていくこと
・いやなことは言わない
・乱暴なことや無視をしない
・やさしい言葉をたくさん使う
画像1
画像2
画像3

1年道徳 大あわてのトラッピー

3限、1年生は道徳「大あわてのトラッピー」の学習でした。
この学習テーマは「節度、節制」です「健康や安全に気を付け、物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をすること」をねらいとしています。
 寝坊したトラッピーが、約束の時間に遅れそうなので、朝ご飯のガソリンも入れずに道路へ飛び出し、周囲の注意も聞かずにスピードを上げて走り、周りの車に迷惑をかけ、最後にはガソリンがなくなり動けなくなってしまうという内容です。
 児童は、トラッピーの「よいところ」「よくないところ」を話し合ったり、まわりの車はどう思ったのかを話し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)