2年算数 かけ算「4のだん」

画像1画像2画像3
3限、2年生は算数で「かけ算」の学習でした。
2年算数の最大イベントである「九九」。
3の段までは、かなりの子どもがスムーズに覚えられていたようですが、4の段は難しそう。
暗唱テストでも苦戦している子どもが多かったです。
ぜひおうちでも、九九の暗唱をやって欲しいです。保護者の皆さま、ご協力をお願いします。

2年図工 くしゃぐしゃ ぎゅ 完成!→文化祭展示へ

画像1画像2画像3
2限、2年生は図工で「くしゃぐしゃ ぎゅ」の総仕上げ。
この作品が、大巻地区文化祭で展示されます。
6日(日)は、おおまき小学校の子どもたちの作品を見に、ぜひ大巻地区文化祭(会場:おおまき小学校体育館 9:30〜15:00)においでください。

2年算数 1台ふえると、タイヤの数は何こふえるのか?

画像1画像2画像3
4限、2年生は算数で「かけ算」の学習でした。
追求課題は「◎1台ふえると、タイヤの数は何こふえるのか?」でした。
図や式や言葉で、子どもたちは自分の考えを書きました。
全体では3パターンの発表があり、話し合う中で「かける数が1ふえるとかけられる数だけふえるので4こふえていく」ということに気づくことができました。

2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋です!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「ぼうやはどこ?」「タコとだいこん」を読んでいただきました。

2年算数 ぜんぶでなん人すわっているか?

画像1画像2画像3
2限、2年生は算数でかけ算の学習でした。
「ベンチに2人ずつすわっています。ベンチは6だいあります。」という課題からスタート。
追求課題は「◎ぜんぶでなん人すわっているか?」でした。
3通りの解き方が出てきて、それぞれの解き方の似ているところやちがうところを話し合っていました。

2年音楽 鑑賞「トルコこうしんきょく」

画像1画像2画像3
5限、2年生は音楽で鑑賞の学習。
曲は「トルコこうしんきょく」でした。
追求課題は「◎せんりつのくりかえしに 気をつけてききましょう」。
子どもたちは、音楽に合わせてリズム打ちをして、せんりつのくりかえしを実感していました。

2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋 真っ盛り!
2年生も、今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「にぎりめしのすきなだいじゃ」「へっこきよめさま」を読んでいただきました。
読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでいって欲しいです。

2年書写 かんさつしたことを書こう

画像1画像2画像3
5限、2年生は書写の硬筆の学習でした。
いつも国語の時間に書いている縦書きではなく、横書きの練習でした。
・「、」は「,」で書く。
・漢字はひらがなよりも少しだけ大きく書く。
これらのことに気をつけて練習していました。

2年 学習発表会本番

画像1画像2画像3
2年生のテーマは「おおまき すてき 発見!」でした。

2年生活 学習発表会の最終ステージ練習

画像1画像2画像3
今日は、どの学年も学習発表会の最終練習を第1体育館で行っていました。
3限は、2年生がステージ練習を行っていました。
昨日のリハーサルでの反省を活かして、練習に取り組んでいました。

2年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
4番目の発表は2年生。
発表テーマ「おおまき すてき 発見!」
2年生は春から町探検でいろいろなところに行って学習してきました。
町探検で学んだことをパネルや劇でわかりやすく伝えていました。
ダンスは、元気が伝わってきました。

2年生活 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
5限、2年生は第1体育館でステージ練習。
大きな声で発表している子どもが多かったです。
明日は全校リハーサルです。本番のつもりで、張り切って発表して欲しいです。

2年生活 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
2限、2年生は学習発表会のステージ練習でした。
1人1人が役割をしっかりと分かっていて、スムーズに発表ができていました。
あとは、せりふに心を込めたり、ダンスの動きで大きく見せることなど改善点はまだまだあります。
これからのさらなるレベルアップに期待したいです。

2年体育 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
2限、2年生は第2体育館でボールけりゲーム(サッカー)の学習でした。
1人、2人、4人、チームと人数を増やしていって練習しました。
ただ遠くへけるのではなく、「ボールをコントロールする」ことを練習しました。
子どもたちは、ボールコントロールの難しさを味わっていました。

2年国語 ビーバーのす作りのすごいところは?

画像1画像2画像3
1限、4年生は国語で「ビーバーの大工じ」の学習でした。
追求課題は「◎ビーバーのす作りのすごいところは?」でした。
水曜日と同様に、子どもたちは積極的に発言し、自分の考えをどんどんノートに書き込んでいました。

2年図工 絵の具はうすくぬろう

画像1画像2画像3
2年生は、思い出の絵を描いています。
ポニースクールや上越の水族館の思い出を描いています。
人物や動物はクレヨンで、背景は絵の具で描きます。
背景の絵の具を濃く塗りすぎないように気をつけて色塗りをしていました。

2年体育 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
3限、2年生はボールけりゲーム(サッカー)の学習でした。
2人組になって、パス練習、ボールをキープする練習。
4人組になって、2人のチーム対抗でボールをキープする練習。
子どもたちは、様々な技術を学びながら活動していました。

2年国語 ビーバーのダム作りのすごいところは?

画像1画像2画像3
4限、2年生は国語で説明文「ビーバーの大工事」の学習でした。
追求課題は「◎ビーバーのダム作りのすごいところは?」でした。
この授業は、研究授業だったので、南魚沼市学習指導センター指導主事の種村先生と校内の全教員が参観しました。
子どもたちはとても張り切って学習に取り組んでいました。
音読する姿、自分の考えをノートにすらすらと書く姿、自分の考えを発表する姿、聞く姿。どれも大変立派でした。
話し合いで「水にもぐってじゅんばんに、家ぞくみんなで仕事をすること」がビーバーのダム作りですごいことだと気づくことができました。

2年生活科 学習発表会の準備

画像1画像2画像3
1限、2年生は生活科で学習発表会の練習を第2体育館で行いました。
動きや立ち位置の確認をしていました。
すばらしい手作りのセットも出来上がっていました。

2年 朝の「紙芝居の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋!
2年生は、今朝はボランティアさんによる紙芝居の読み聞かせでした。
2年生は、「やさいむらのうんどうかい」「おはぎぺたぺた」を読んでいただきました。
読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでいって欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)