2年体育 とびばこ

2限、2年生は体育館で体育「とびばこ」の学習。
跳び箱で重要な動きの一つが「自分の体重を両腕で支える動き」です。準備運動の後は、逆立ちをして、両足の裏を合わせる動きを練習しました。うまくできる児童は、1回の逆立ちで3回足の裏を合わせることができていました。
次に、跳び箱の上に上がる練習をしていました。片足踏み切り→両足踏み切りの順で練習していました。これは、踏み切りと体重移動のトレーニングです。多くの児童が上手に跳び箱の上に上がることができていました。
最後は、片付け。道具を片付ける活動も大切な学びの場です。全員で協力して跳び箱を片付けていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 同じところとちがうところを見つけよう

1限、2年生は国語「同じところ ちがうところ」の学習でした。
・クーピーとクレヨン
・電車とバス
・犬と猫
これらについて、追求別グループに分かれて表に「同じところ ちがうところ」をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館で跳び箱の学習。
準備運動のあと、2人組になって馬跳びを行っていました。
手の使い方や体重移動がポイントのようです。
画像1
画像2
画像3

2年図工 カッターのつかい方〜カッターのつかい方れんしゅう紙で〜

1限、2年生は図工でカッターの使い方について学習しました。
前回よりも厚い紙を使って練習しました。
窓の形に印刷された紙を、上手にカッターを使って窓を作っていました。
刃物に触れる機会がとても少なくなった現代の子どもたち。安全に正しくカッターを使えるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 うごくおもちゃを作ろう

1限、2年生は生活科で「うごくおもちゃ」を作っていました。
家からもってきた材料を使って作ります。
牛乳パック、ストロー、ペットボトルのふた、カップラーメンの容器
などを使って、おもちゃ作りにとりかかっていました。
保護者の皆さまのご協力、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

読書の秋!ただ今、読書旬間中!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「あのときのカレーライス」「しおふきうす」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 読書旬間スタート

画像1画像2画像3
2年生も午前中に図書室へ行き、本を借りていました。
たくさん本を読んでいる子どもは、読書旬間限定の「貸し出しカード」に2冊目を書き込んでいました。これから読書旬間中に何冊読めるでしょうか?

また、読書旬間中は親子読書の取組も行われます。保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

2年国語 たからものをしょうかいしよう

画像1画像2画像3
1限、2年生は国語で「たからものしょうかい」をやっていました。
自分が大切にしている宝物を「はじめ・中・おわり」の文章構成を考えて原稿を作って発表していました。発表でのポイントは以下の3つでした。
・大きな声ではっきりと
・ていねいな話し方
・みんなの目を見て
発表後は、感想を発表し合っていました。

2年国語 メモをもとに、どんな話し方をすればよいか

画像1画像2画像3
1限、2年生は国語で、メモをもとにどんな話し方をすればよいかを考えました。
「〜です。で終わるようにする」「ていねいに話す」など、たくさんの意見が出ていました。

2年図工 カッターのつかい方〜まどをきろう〜

画像1画像2画像3
5限、2年生は図工でカッターの使い方について学習しました。
課題は「まどをつくろう」
窓の形に印刷された紙を、上手にカッターを使って窓を作っていました。
現代の子どもたちは、刃物に触れる機会がとても少なくなったと言われています。
子どもたちは、安全に正しくカッターを使えるようになってほしいと思います。

2年音楽 いろんな音の楽器をかさねてえんそうしよう

画像1画像2画像3
5限、2年生は音楽で「かぼちゃ」という曲の演奏をしました。
様々な楽器を使って、音を重ねて演奏していました。

2年算数 かけ算「4のだん」

画像1画像2画像3
3限、2年生は算数で「かけ算」の学習でした。
2年算数の最大イベントである「九九」。
3の段までは、かなりの子どもがスムーズに覚えられていたようですが、4の段は難しそう。
暗唱テストでも苦戦している子どもが多かったです。
ぜひおうちでも、九九の暗唱をやって欲しいです。保護者の皆さま、ご協力をお願いします。

2年図工 くしゃぐしゃ ぎゅ 完成!→文化祭展示へ

画像1画像2画像3
2限、2年生は図工で「くしゃぐしゃ ぎゅ」の総仕上げ。
この作品が、大巻地区文化祭で展示されます。
6日(日)は、おおまき小学校の子どもたちの作品を見に、ぜひ大巻地区文化祭(会場:おおまき小学校体育館 9:30〜15:00)においでください。

2年算数 1台ふえると、タイヤの数は何こふえるのか?

画像1画像2画像3
4限、2年生は算数で「かけ算」の学習でした。
追求課題は「◎1台ふえると、タイヤの数は何こふえるのか?」でした。
図や式や言葉で、子どもたちは自分の考えを書きました。
全体では3パターンの発表があり、話し合う中で「かける数が1ふえるとかけられる数だけふえるので4こふえていく」ということに気づくことができました。

2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋です!
今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「ぼうやはどこ?」「タコとだいこん」を読んでいただきました。

2年算数 ぜんぶでなん人すわっているか?

画像1画像2画像3
2限、2年生は算数でかけ算の学習でした。
「ベンチに2人ずつすわっています。ベンチは6だいあります。」という課題からスタート。
追求課題は「◎ぜんぶでなん人すわっているか?」でした。
3通りの解き方が出てきて、それぞれの解き方の似ているところやちがうところを話し合っていました。

2年音楽 鑑賞「トルコこうしんきょく」

画像1画像2画像3
5限、2年生は音楽で鑑賞の学習。
曲は「トルコこうしんきょく」でした。
追求課題は「◎せんりつのくりかえしに 気をつけてききましょう」。
子どもたちは、音楽に合わせてリズム打ちをして、せんりつのくりかえしを実感していました。

2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
読書の秋 真っ盛り!
2年生も、今朝はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
2年生は、「にぎりめしのすきなだいじゃ」「へっこきよめさま」を読んでいただきました。
読書は「心の栄養」です。たくさん本を読んでいって欲しいです。

2年書写 かんさつしたことを書こう

画像1画像2画像3
5限、2年生は書写の硬筆の学習でした。
いつも国語の時間に書いている縦書きではなく、横書きの練習でした。
・「、」は「,」で書く。
・漢字はひらがなよりも少しだけ大きく書く。
これらのことに気をつけて練習していました。

2年 学習発表会本番

画像1画像2画像3
2年生のテーマは「おおまき すてき 発見!」でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会