2年国語 風のゆうびんやさん とうじょうじんぶつになったつもりで

5限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
「登場人物になったつもりで読むこと」をめあてに音読しました。
全員で音読したり、一人で音読したりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 給食の様子

2年生の給食の様子です。
画像1
画像2

1年生を迎える会【2年生によるダンス】

プログラム1は、2年生によるオープニングのダンスです。
「新時代」の曲にのって、かっこいいダンスを踊っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 あげはちょうはどんな声なのか

2限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は前回に引き続き「あげはちょうはどんな声なのか」でした。
かわいい声、やさしい声、お上品な声、女の子のような声、24歳の女の人のような声、、、、実際に声に出してやっていました。
どうしてそのような声なのか、理由も発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 あげはちょうはどんな声なのか

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は「あげはちょうはどんな声なのか」でした。
かわいい声、やさしい声、お上品な声、女の子のような声、24歳の女の人のような声、、、様々な意見が出ていました。
次回は、実際に声に出してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年学活 1年生をむかえる会のじゅんび

1限、2年生は音楽室で1年生を迎える会の準備をしていました。
2年生の担当は「歓迎のダンス」です。
大きな動きに心がけて、楽しく練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
追求課題は「◎風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?」でした。
自分の考えをノートに書き、ペアや全体で交流する中で、「はいたつをたのしんでいるゆうびんやさん」だということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 じこくとじかん

2限、2年生は算数「じこくとじかん」の学習でした。
これまで、時刻については学習してきましたが、時間は難しいようです。
児童同士で学び合っていました。
「〇分間」という時間の概念をしっかりと身につけていけるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年国語 人ぶつのこえを思いうかべて音読しよう

5限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は「◎人ぶつのこえを思いうかべて音読しよう」でした。
今日は全員が立ち、教科書をもって読んでいました。
登場人物の声を思い浮かべた読みが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年算数 NRT学力検査(算数)

3限、2年生〜6年生は算数のNRT学力検査でした。
写真は、2年生NRT学力検査(算数)の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年国語 NRT学力検査(国語)

2限、2年生〜6年生は国語のNRT学力検査でした。
写真は、2年生NRT学力検査(国語)の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年朝の会 今日は1年生といっしょに下校!

1年生は今日から5限下校。
しばらく2年生と一緒に下校します。
朝の会では、児童玄関で1、2年生が集まり、一緒に帰る児童を確認していました。
2年生、バッチリお兄さんお姉さんになっています!
画像1
画像2
画像3

2年図工 「おはなみスケッチ」

5限、2年生は図工「おはなみスケッチ」の学習。
今日は雨だったので、外の花をスケッチすることはできませんでしたが、玄関で育てている「チューリップ」や「パンジー」をスケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「おはなみスケッチ」のじゅんび

5限、2年生は図工「おはなみスケッチ」の学習。
春になると、どんな変化があるのかをまず発表し合いました。
・あたたかくなる
・虫が出る
・サクラが咲く。
・カエルが出てくる など
たくさんの意見が出てきました。
この学習で大切なことは、「見つけたり、工夫したりする」「感じたり、考えたりする」「活動を楽しんでする」です。
次回は「おはなみスケッチ」を実際にやってみる予定です。

画像1
画像2
画像3

2年算数 グラフを見やすくするにはどうしたらよいか

3限、2年生は算数「ひょうとグラフ」の学習。
追求課題は「◎グラフを見やすくするにはどうしたらよいか」でした。
教科書のグラフを見て、どうすれば良いかを「自分の考え」としてノートに書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年 適性検査

2限、2年生は人生初?の適性検査にチャレンジしていました。
画像1
画像2

2年音楽 世界のあそびうたを楽しもう

1限、2年生は音楽室で音楽の学習でした。
「世界のあそびうた」について学習していました。
「ロンドンばし」の曲に合わせて手拍子をしながら、椅子取りゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 すきなこと、なあに

5限、2年生は国語「すきなこと、なあに」の学習でした。
2人組になり、教科書の例文をもとに好きなことをやりとりしました。
・ああ、〜だね。
・えっ、そうなんだ。
・〜ってすてきだね。
などの言葉を使って楽しくやりとりをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 令和5年度はじめての給食

2年生の今年度はじめての給食の様子です。
みんなモリモリ食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 集団遊び

3限、2年生は体育館で集団遊び「ドッヂボール」をやっていました。
1年前とは全然違う動きをしていました。
投げる、取る、パスを回すなど、大きな成長を感じます。
ボールを投げられていない仲間に、ボールを渡している子が多く、2年生らしい優しさも強く感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 新清掃班 開始  国際科6年5年
4/21 学習参観(5限)、PTA総会・学年懇談会
4/24 視力聴力検査(1年2年3年)
4/25 心臓検診(1,4年) 国際科6年3年5年4年
4/26 視力聴力検査(4年5年6年) 5年すじまき見学