2年生活科 やさいのなえをうえよう!

1限、2年生は野菜の苗植えでした。
先日マルチに畑作ボランティアさんが書いてくれた目印を頼りに、マルチの穴開けからはじめました。
ポットから上手に苗を取り出して、慎重に植えていました。
しっかりとお世話をして、順調に生長するといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽのなかまのふやしかたをまとめよう

4限、2年生は「たんぽぽのひみつ」の学習。
追求課題は「◎たんぽぽのなかまのふやしかたをまとめよう」でした。
児童は、これまでの学習をもとにワークシートに考えを書き、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年2年体育 玉入れ練習

2限、1年生と2年生は合同体育。
グラウンドで玉入れの動きを練習しました。
チェコリダンズも入れながら、本番と同じように練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 野菜の苗を植える場所の確認

3限、2年生は昨日地域の方々が畝作りをしてくださった学校畑へ。
自分たちが植える野菜苗の場所を確認していました。
来週、2年生は野菜の苗を植えます。
画像1
画像2
画像3

2年体育 玉入れ練習

2限、2年生は1年生と合同体育。
玉入れの動きを練習しました。
チェッコリダンスを1年生に向かって踊ってみせていました。
さすが昨年度やっただけあり、キレキレダンスでした!
画像1
画像2
画像3

2年図工 わっかでへんしん完成!

5限、2年生は図工「わっかでへんしん」の学習でした。
ついに、完成!
変身した姿を、iPadで撮影し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽのくきのようすは?

4限、2年生は国語の学習でした。
まずは、漢字練習をやり、その後「たんぽぽのひみつ」で「◎たんぽぽのくきのようすは?」について追求していました。
画像1
画像2
画像3

下学年リレー練習〜2年生の走り〜

3限、1年〜3年は、グラウンドで下学年リレー練習。実際に走ってみました。
写真は、2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年国語 花がしぼんでからたんぽぽはどうなるのかな

2限、2年生は国語「たんぽぽのひみつ」の学習。
追求課題は「◎花がしぼんでからたんぽぽはどうなるのかな」でした。
教科書中の文章を手がかりに、たくさんの児童が発言していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 リレーれんしゅう

4限、2年生は体育館でリレー練習。
グラウンドでやるよりも、いろいろな点で難しかったようです。
児童は、臨機応変に対応してバトンをパスしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 交通安全教室

昨日の2限、1,2年生は交通安全教室でした。
南魚沼警察署員様、南魚沼市交通安全協会様、五日町駐在所長様、大巻地区交通指導員様、地域コーディネーター様の皆様から指導していただきました。
自転車の乗り方について、具体例を示しながら説明していただき、実際の実技指導でもわかりやすく指導していただきました。
交通安全教室で学んだことを、実際の生活でも生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様からは、自転車やヘルメットの準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

写真は、2年生の交通安全教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年書写 文字くらべ

4限、2年生は書写の学習で「文字くらべ」をしていました。
「カ」と「か」、「セ」と「せ」、「モ」と「も」
とめ、はね、はらい、だけでなく、筆順のちがいにも目を向けてくらべていました。
相違点に気をつけながら、練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 1年ふくしゅうテスト

2限、2年生は国語で「1年のふくしゅうテスト」をやっていました。
終わってからも、学習ブックで復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 リレーをしよう

4限、2年生はグラウンドで体育「リレー」の学習でした。
バトンパスは、かなり上手くなってきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)