2年体育 プール開き

3、4限、2年生は体育で水泳学習でした。
梅雨の晴れ間をぬって、2年生がプール開き!
水泳学習をスタートさせました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 むし歯予防教室

2限、2年生はむし歯予防教室でした。
テーマは「歯の役割と磨き方」
歯科衛生士様から、歯の形3つ(前歯、奥歯、犬歯)を教えていただきました。また、食べること、話すこと、顔の形を整える、大人の歯が生える目印になる役割があることも教えていただきました。
染出し液で歯を染めた後、磨き残しの場所を丁寧にブラッシングしました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 2けたのたし算をひっ算でやってみよう

2限、2年生は算数の学習。
2けたのたし算をひっ算でやる練習をたくさんしていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 (何百)+(何百)はどのようにけい算するか

4限、2年生は算数「大きい数のたし算」の学習。
原問題は、400+300の問題。
追求課題は、「◎(何百)+(何百)はどのようにけい算するか」でした。
位取表を使って考えてから、筆算でも考えました。
話し合う中で「100を1つ分として考えるとよい」ことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ちょうざたいぜんくつ

2限、2年生は体育の体力テスト「長座体前屈」の測定でした。
念入りにストレッチをやってから、測定していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 48+87のひっ算はどのようにけい算するか【学習参観】

5限の学習参観、2年生は算数「大きい数のたし算」の学習。
追求課題は「◎48+87のひっ算はどのようにけい算するか」でした。
繰り上がりが2回ある難しい計算。
児童は筋道立てて考え、「10のまとまりで繰り上げる」ことを意識して計算していました。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年PTA学年行事 南魚沼警察署見学

2,3限、2年生はPTA学年行事で南魚沼警察署へ親子で見学に行ってきました。
警察官の方から、「警察署に関わること」「交通安全のこと」「不審者対応について」などのお話をしていただきました。
そしてパトカーの中を見学したり、実際に乗せてもらったりしました。
児童は大喜びでした。
見学にご協力いただいた南魚沼警察署の方々、準備、運営をしていただいた学年委員の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会(2) 2年生スローガン発表

2年生の発表の様子です。
2年生のスローガン
「いじめを見たらだめという みんななかよし 心ぽかぽか ふわふわことばでいっぱい 2年生」
画像1
画像2
画像3

2年図工 しんぶんしとなかよし

5限、2年生は図工「しんぶんしとなかよし」の学習。
チームごとに素敵な広場をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「のこぎりやまのふしぎ」と「とこやに行ったライオン」を読んでいただきました。
児童は、お話の世界を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「名前を見てちょうだい」の音読発表会

5限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の音読発表会をやりました。
役割を決めて練習し、本番では役になりきって発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ソフトボールなげ

4限、2年生はグラウンドで体育の体力テスト「ソフトボールなげ」の測定でした。
1年生の時とくらべて、どの児童も記録を伸ばしていました。
投げたボールの片付けも、協力してやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 それぞれのとうじょう人ぶつのことばは、どのように読めばいいのかな

2限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
追求課題は、「◎それぞれのとうじょう人ぶつのことばは、どのように読めばいいのかな」
3人の登場人物について、自分の考えをノートに書いてから発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 いじめ見のがしゼロスクール集会にむけて

5限、2年生は来週行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、学級のスローガンを話し合っていました。
まずはグループで話し合い、その後全体で話し合ってスローガンを決めていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 (何十)+(何十)はどのように計算したらよいか

2限、2年生は算数「1000までの数」の学習でした。
追求課題は「◎(何十)+(何十)はどのように計算したらよいか」でした。
話し合っていく中で「10を1つ分として計算する」とよいことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 「名前を見てちょうだい」のグループ音読

5限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
グループで「登場人物」「ナレーター」などと役割を決めてから、音読を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国際科 りゅう学生交りゅう会

3限、2年生は留学生交流会でした。
国際大学の3人の留学生と交流をしました。
・アメリカのジェリンさん
・インドのダマさん
・モンゴルのクーマンさん
プレゼンで母国の料理、文化などを教えていただきました。
質問もたくさん出て、丁寧に答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 しんぶんしとなかよし

5限、2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習。
チームごとにテーマを決めて、新聞紙を組み合わせて製作していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 やさいのかんさつ(自分のミニトマトの観察)

3限、2年生の生活科では児童玄関脇で栽培しているミニトマトの観察もしました。
こちらもiPadで撮影している児童がいました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 やさいのかんさつ(自分が決めた野菜の観察)

3限、2年生は生活科で「やさいのかんさつ」
まずは、学校菜園で育てている自分が決めた野菜について観察していました。
iPadで撮影して記録を残している児童もいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)