2年国語 このあとゆうびんやさんは、だれにゆうびんをとどけるかな

5限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は「◎このあとゆうびんやさんは、だれにゆうびんをとどけるかな」でした。
児童は、想像力を働かせて自分なりの考えを持ち、発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 リレーをしよう

4限、2年生はグラウンドで体育。
運動会に向けて、リレーの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 チューリップの球根掘り上げ作業

1限、2年生はこれまで育ててきたチューリップの球根を掘り上げる作業をやっていました。
立派に咲いたチューリップですが、土の中には「立派な球根」も育っていました!
明日、家に持ち帰りますので、2年生は「球根持ち帰り用の袋」の準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年国語【学習参観】 すずめのおや子はどんな声で話しているかな

学習参観、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
音読練習をしたあとに追求課題「すずめのおや子はどんな声で話しているかな」が提示されました。
登場人物の気持ちに寄り添ったたくさん意見が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 zoomの使い方

今日からおおまき小学校では、タブレット端末の持ち帰りが始まります。
家庭でオンライン授業が受けられるように、各教室でzoomの使い方の確認をしていました。
写真は、2年生のzoom接続確認の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年国語 風のゆうびんやさん とうじょうじんぶつになったつもりで

5限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
「登場人物になったつもりで読むこと」をめあてに音読しました。
全員で音読したり、一人で音読したりしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 給食の様子

2年生の給食の様子です。
画像1
画像2

1年生を迎える会【2年生によるダンス】

プログラム1は、2年生によるオープニングのダンスです。
「新時代」の曲にのって、かっこいいダンスを踊っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 あげはちょうはどんな声なのか

2限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は前回に引き続き「あげはちょうはどんな声なのか」でした。
かわいい声、やさしい声、お上品な声、女の子のような声、24歳の女の人のような声、、、、実際に声に出してやっていました。
どうしてそのような声なのか、理由も発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 あげはちょうはどんな声なのか

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は「あげはちょうはどんな声なのか」でした。
かわいい声、やさしい声、お上品な声、女の子のような声、24歳の女の人のような声、、、様々な意見が出ていました。
次回は、実際に声に出してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年学活 1年生をむかえる会のじゅんび

1限、2年生は音楽室で1年生を迎える会の準備をしていました。
2年生の担当は「歓迎のダンス」です。
大きな動きに心がけて、楽しく練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?

4限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習でした。
追求課題は「◎風のゆうびんやさんは、どんなゆうびんやさんかな?」でした。
自分の考えをノートに書き、ペアや全体で交流する中で、「はいたつをたのしんでいるゆうびんやさん」だということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 じこくとじかん

2限、2年生は算数「じこくとじかん」の学習でした。
これまで、時刻については学習してきましたが、時間は難しいようです。
児童同士で学び合っていました。
「〇分間」という時間の概念をしっかりと身につけていけるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年国語 人ぶつのこえを思いうかべて音読しよう

5限、2年生は国語「風のゆうびんやさん」の学習。
追求課題は「◎人ぶつのこえを思いうかべて音読しよう」でした。
今日は全員が立ち、教科書をもって読んでいました。
登場人物の声を思い浮かべた読みが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年算数 NRT学力検査(算数)

3限、2年生〜6年生は算数のNRT学力検査でした。
写真は、2年生NRT学力検査(算数)の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年国語 NRT学力検査(国語)

2限、2年生〜6年生は国語のNRT学力検査でした。
写真は、2年生NRT学力検査(国語)の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年朝の会 今日は1年生といっしょに下校!

1年生は今日から5限下校。
しばらく2年生と一緒に下校します。
朝の会では、児童玄関で1、2年生が集まり、一緒に帰る児童を確認していました。
2年生、バッチリお兄さんお姉さんになっています!
画像1
画像2
画像3

2年図工 「おはなみスケッチ」

5限、2年生は図工「おはなみスケッチ」の学習。
今日は雨だったので、外の花をスケッチすることはできませんでしたが、玄関で育てている「チューリップ」や「パンジー」をスケッチしていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「おはなみスケッチ」のじゅんび

5限、2年生は図工「おはなみスケッチ」の学習。
春になると、どんな変化があるのかをまず発表し合いました。
・あたたかくなる
・虫が出る
・サクラが咲く。
・カエルが出てくる など
たくさんの意見が出てきました。
この学習で大切なことは、「見つけたり、工夫したりする」「感じたり、考えたりする」「活動を楽しんでする」です。
次回は「おはなみスケッチ」を実際にやってみる予定です。

画像1
画像2
画像3

2年算数 グラフを見やすくするにはどうしたらよいか

3限、2年生は算数「ひょうとグラフ」の学習。
追求課題は「◎グラフを見やすくするにはどうしたらよいか」でした。
教科書のグラフを見て、どうすれば良いかを「自分の考え」としてノートに書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)