2年算数 ありさんはどっちのみちをえらぶかな?

3限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は、「◎ありさんはどっちのみちをえらぶかな?」でした。
見た目も大事ですが、やっぱり実際に長さを測った方が良いということで、定規を使って長さを測っていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 直線をひけるようになろう

2限、2年生は算数「線のひき方」の学習。
まっすぐな直線を引けるように、定規を使って活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年食育 夏野菜を食べよう(給食訪問)

給食の時間、給食センターの鈴木栄養教諭から2年生に向けて食育の話をしていただきました。
食育のテーマは、「夏野菜を食べよう」でした。
夏が旬の野菜は何か?
クイズで楽しくお話をしていただきました。

旬の野菜は、その時期に私たちの体が必要とする成分を豊富に含んでいるそうです。
夏には水分やカリウムが豊富な体の熱を冷ます効果が高い野菜。
冬には体を温める効果が高い根菜類が旬となります。
季節に適応した体づくりのために、旬の野菜を食べていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 給食訪問(実習生来校)

4限の後、給食センター栄養教諭による給食訪問がありました。
実習生(五日町小学校出身です)も来校し、2年生が給食準備をする様子を参観していました。
画像1
画像2
画像3

2年国際科 Let's Make a Parfait!

4限、2年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎Let's Make a Parfait!」でした。
まずは、果物を英語で言う練習をしました。
banana、grapes、peach、strawberry、cherry、orange、pineapple、melon、kiwi fruit、apple
そしてアイスクリーム ice cream
これらのカードを児童は持ちながら、児童は英語で“Orange,please.”などと言ってカードを交換し合いました。
そして自分だけのパフェを作っていました。

画像1
画像2
画像3

2年生活 しょ中お見まいはがきを書こう

3限、2年生は生活科の学習。
夏休みに向けて、暑中お見舞いはがきの宛名書きをやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「ひかりのプレゼント」完成!

5限、2年生は図工「ひかりのプレゼント」の学習。
今日で完成!すばらしい作品が廊下の窓に飾られました。
作品は、来週の個別懇談でご覧ください!
画像1
画像2
画像3

2年道徳 しぜんのいのち

1限、2年生は道徳「しぜんのいのち」の学習。
追求課題は「◎しぜんを大切にするには?」でした。
身の回りにある自然について話し合い、この自然を大切にするためにできることを考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 ひかりのプレゼント

5限、2年生は図工「ひかりのプレゼント」の学習。
セロハンを切って、貼り付けていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 それぞれのよいところを見つけよう

2限、2年生は国語「サツマイモのそだて方」の学習。
追求課題は「◎それぞれのよいところを見つけよう」でした。
たくさんの児童から、考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「たなばたセブン」「30000このすいか」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 プール3回目・着衣泳

3,4限、2年生は体育の水泳。
今日で今年度最後の水泳授業でした。
着衣泳では、「浮いて待つ」ことの大切さをしっかりと学んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 サツマイモのそだて方

2限、2年生は国語「サツマイモのそだて方」の学習。
追求課題は「◎自分のよいと思うよさを考えよう」でした。
2つの文を比べて、よいと思う方を決め、そのよさを発表していました。

画像1
画像2
画像3

2年国語 iPadで七夕のたんざくづくり

5限、2年生は国語で「七夕のたんざくづくり」。
今日は七夕!
ICT支援員さんの話をよく聞いて、活動していました。
願い事が叶うといいですね。

かたつむり・・・今日もいました。2年生が作った野菜を食べて元気そうでした!

画像1
画像2
画像3

2年国語 サツマイモのそだて方→かたつむりのかんさつ

5限、2年生は国語「サツマイモのそだて方」の学習をしていました。
授業の終わりに、昼休みに児童が気になってとってきたカタツムリをクラス全員で観察しました。
一つのものに集中して観察する姿は素晴らしかったです。
画像1
画像2

2年算数 ものの長さをcmをつかってはかってみよう

4限、2年生は算数「長さ」の学習。
追求課題は「◎ものの長さをcmをつかってはかってみよう」でした。
ただ測れば良いのではなく、どこを測れば良いのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 やさいのかんさつ

3限、2年生は生活科の学習。
ミニトマトや自分が決めて育てている野菜の観察をしていました。
収穫まっただ中の野菜もあれば、もう少しで収穫できるものもありました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 黄色いベンチ

1限、2年生は道徳の学習。教材文は「黄色いベンチ」でした。
追求課題は「◎みんながつかうばしょは、どのようにつかう?」でした。
この学習のテーマは、「規則の尊重」です。
児童は、自分の生活を振り返りながら「みんながつかうばしょ」「みんながつかうもの」をどのように使うかを発表していました。

画像1
画像2
画像3

2年図工 ひかりのプレゼント

5限、2年生は図工の学習。
「ひかりのプレゼント」という作品に取りかかりました。
今日はアイディアスケッチ。
自分が想像する世界を紙に描いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 一つ目と二つ目の文しょうの同じところはどこだろう

2限、2年生は国語「サツマイモのそだて方」の学習。
追求課題は「◎一つ目と二つ目の文しょうの同じところはどこだろう。」でした。
文章を比べながら、児童は積極的に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業