2年図工 しんぶんしとなかよし

5限、2年生は図工「しんぶんしとなかよし」の学習。
新聞紙を丸めたり、細かくしたりして、思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 およげないりすさん

1限、2年生は道徳「およげないりすさん」の学習でした。
教材文「およげないりすさん」は、泳げないことで遊べないりすさんと、どうすれば楽しく遊べるかを考える動物たちの姿を通して、立場の違いに捉われず、友達の気持ちを考える大切さについて話し合う教材文です。
児童は、それぞれの場面での登場人物の気持ちを考え発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 1000までの数

3限、2年生は算数「1000までの数」の学習。
ブロックを使って、視覚的に数の大きさを捉えられるようにして学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は「本の読み聞かせ」。
2年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「むしばあちゃん」と「とうちゃんなんかべーだ!」を読んでいただきました。
子どもたちは、よい姿勢で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 ばめんを分けるときの手がかりは?

5限、2年生は国語「名前を見てちょうだい」の学習。
追求課題は「◎ばめんを分けるときの手がかりは?」でした。
時間、登場人物、言葉、などを手がかりに場面わけをしていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 体力テストにむけて

4限、2年生は体育の学習。
体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 やさいのかんさつ

1限、2年生は生活科で「やさいのかんさつ」。
玄関前で育てている「ミニトマト」や学校菜園で育てている自分の野菜を観察しました。
くきの長さや太さ、葉の大きさなどを記録し、iPadで撮影している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 外国の小学校について聞こう

4限、2年生は国語「外国の小学校について聞こう」の学習。
教科書に載っている外国の小学校はもちろんのこと、載っていない外国の小学校についても先生が大型モニターを使って紹介していました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 だいひょういいん会にむけて

6月12日(月)に代表委員会が行われます。
そこで話し合われることは、各委員会への要望などです。
1限、2年生は学活で、各委員会への要望についてグループで話し合い、発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 話を聞いてわかったことを書こう

2限、2年生は国語「外国の小学校について」の学習。
追求課題は「◎話を聞いてわかったことを書こう」でした。
イタリアの小学校などの話を聞いて、わかったことをノートに書き、交流していました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今年度はじめての、朝の「本の読み聞かせ」。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「かめだらけおうこく」と「すしねずみ」を読んでいただきました。
どちらも楽しい本で、子どもたちは笑顔で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 体力テストにむけて

4限、2年生は体育で体力テストにむけた練習を体育館でしていました。
「ソフトボール投げ」の練習では、バスケットボールを使って大きなフォームで投げる練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 まちのすてき大はっけん

1限、2年生は生活科「まちのすてき大はっけん」の学習をはじめました。
今日は、おおまき小学校や自分の家のまわりに何があるのかをiPadで調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 フッ化物洗口3回目

フッ化物洗口3回目。2年生の様子です。
新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが5類に移行されたことを受け、今月からフッ化物洗口がはじまっています。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
おおまき小学校では3年3ヶ月ぶりの実施となりました。
2年生は、おおまき小学校では初めての体験でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

2年算数 一のくらいがひけないひきざんのひっさんは、どのようにするのか

4限、2年生は算数「ひきざんのひっさん」の学習。
追求課題は「◎一のくらいがひけないひきざんのひっさんは、どのようにするのか」でした。
児童は定規を使って線を引き、どうやってやるのかを先生の話をしっかりと聞いてノートに計算を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 ひなんくんれんのふりかえり

3限、2年生も避難訓練の振り返りをしていました。
1 ほうそう
2 はんかち
3 ぼうかとびら
4 おさない
5 はしらない
6 しゃべらない
7 もどらない
それぞれについて、しっかりと振り返りをしていました。
反省すべきところもあり、どうすればよかったのかを真剣に話し合っていました。
画像1
画像2

2年学活 ぼうかとびらくぐりくんれん

3限、2年生も「ぼうかとびらくぐりくんれん」をしていました。
防火扉が閉まった場合、どうするか。落ち着いて、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 きれいな羽

1限、2年生は道徳「きれいな羽」の学習。
テーマは「友だちっていいな(友情・信頼)」です。
「きれいな羽」は、次のようなお話です。
「森の学校に美しい羽を持つくじゃくが転校してきました。はじめはその美しい羽に興味をもっていた仲間も、得意満面のくじゃくから次第に離れていきます。しかし、遠足をきっかけに、くじゃくも仲間も助け合うことや友達と仲よくすることの大切さに気付いていきます。」
追求課題は「◎なかまを見たくじゃくさんは、どんなことを考えたでしょう」でした。
振り返りでは、先日行われた運動会でのなかまとの関わりについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 ひきざんのひっさんはどのようにしたらよいか

2限、2年生は算数「ひき算のひっ算」の学習。
追求課題は「◎ひきざんのひっさんはどのようにしたらよいか」でした。
話し合う中で「同じくらいどうしをけいさんする」ということに気づきました。
たくさんの練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 どんなことを「はじめ」「中」「おわり」に書くとわかりやすい文しょうになるか

2限、2年生は国語「こんなことをしているよ」の学習。
追求課題は「◎どんなことを「はじめ」「中」「おわり」に書くとわかりやすい文しょうになるか」でした。
自分が書いた文章を振り返りながら、児童は発言していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業