3年理科 重さをより正確に調べる方法は?

5限、3年生は理科室で理科「ものの重さとかさ」の学習でした。
前の時間に6つのものについて手で持って重さくらべをしましたが、今日はより正確に量る方法について学習しました。
まずは「台ばかり」を使って調べました。これで6つのものの重い順番を決められると思ったのですが、何と「はさみ」と「虫めがね」が同じ40g!
そこで登場したのが「デジタルばかり」でした。デジタルばかりを使うとはさみの方が少しだけ重いことに子どもたちは気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年 ひまわりスノーフェスティバル「まとあて」

4限、3年生は5年生とひまわりスノーフェスティバル「まとあて」でした。
ルールは、雪玉を的(大小のコーン・雪入りバケツ)に当て、たくさん倒したチームの勝ち。
コーンを倒すために、大きな雪玉を作ったり、速い球を投げたりして工夫していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 講話「北越雪譜」

2限、3年生は、講話「北越雪譜」を聞きました。
講師はふうせんの会の田中様でした。
「ふぶき」「熊に助けられた話」という2つのお話を聞きました。また鈴木牧之についてもわかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 6つの物の重い順番は?

5限、3年生は理科室で理科「ものの重さと体積」の学習でした。
先生から、6つのものが提示されました。
・えんぴつ ・プラスチックのカップ ・かん電池
・虫めがね ・スチールかん ・はさみ
子どもたちは、まず見た目で、重い順に予想しました。
次に実際に手に取って比べてみました。
手に取った感触は子どもそれぞれで違うようで、予想にずれが生じていました。
次の時間は、実際に重さをはかってみようと思います。
画像1
画像2
画像3

3年体育 なわとび

4限、3年生は体育館で体育「なわとび」の学習でした。
2人組になって、iPadを使ってお互いのなわとびの動きを動画で撮影していました。
自分の動きを動画を再生して振り返り、動きを修正していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 北越雪譜を書いた鈴木牧之

5限、3年生は社会「わたしたちの市の歩み」の学習でした。
今日は「北越雪譜を書いた鈴木牧之」について副読本をもとに学んでいました。

画像1
画像2
画像3

3年算数 CRT学力テスト

3限、CRT学力テストの算数。
3年生の様子です。
画像1
画像2

3年総合 ありがとうの木

6限、3年生は総合の学習。
今日は、学校の仲間(ひまわり班や登校班)に「ありがとうカード」を書きました。
だれに、どんなことをしてもらって感謝したのかを具体的に書いて、玄関の廊下に掲示されている「ありがとうの木」に貼っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 じしゃくのはたらきを使ったおもちゃ作り

5限、3年生は理科「じしゃくのひみつ」の学習でした。
「じしゃくは鉄を引きつける」
「同じ極どうしはしりぞけ合い、ちがう極どうしは引きつけ合う」
この磁石のはたらきを使ったおもちゃ作りをやっていました。
魚つりゲーム、ゆらゆらUFO、パクパクヘビなど
子どもらしいおもちゃがたくさんできていました。

画像1
画像2
画像3

3年書写 毛筆「光」(まがりとそり)

2限、3年生は書写の学習でした。
毛筆で「光」を練習していました。
ポイントは、曲がりととそりです。
子どもたちはポイントに気をつけながら、大きくのびのびとした字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 合奏曲「パフ」

2限、3年生は音楽の学習でした。
合奏曲「パフ」のリコーダー練習でした。
子どもたちが大好きな曲なので、ノリノリで演奏している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 本を借りよう

1限、3年生は国語の学習。
教室での学習を終えると、図書室へ行き本を借りていました。
自分の興味がある本を手に取って、子どもたちは借りる本を決めていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか

5限、3年生は理科「じしゃく」の学習。
先日行った「◎じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか」について、欠席していた児童が多かったので、再実験をしていました。
やっぱり釘が磁化する現象は、何回見ても飽きないようです。
画像1
画像2
画像3

3年体育 マット運動

1限、3年生は体育館で体育のマット運動でした。
連続技に挑戦!開脚後転が上手な児童がたくさんいて驚きました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 What do you want?〜欲しい物をたずねたり答えたりしよう〜

5限、3年生は国際科の学習でした。
形の名前について復習しました。
・triangle
・square
・circle
・rectangle
その後、2人組になり自分が好きな模様を作るために、次のようなやりとりをして作成していました。
AB:Hello
A:What do you want?
B:□□□,please.
A:Here you are.
B:Thank you.
A:You are welcome.
画像1
画像2
画像3

3年音楽 音のとくちょうを生かして音楽をつくる

4限、3年生は音楽「おかしのすきな まほうつかい」の学習でした。
追求課題は「◎まほうのもとをつくろう」でした。
様々な楽器を使って、魔法のもとを作ります。
班ごとに話し合ったり、実際に楽器を演奏してみたりして追求していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか

5限、3年生は理科「じしゃく」の学習。
追求課題は「◎じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか」でした。
子どもたちは磁石に釘を3つほど縦につなげました。それから磁石から離して、磁化された釘を見て子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 昔のくらしの話を聞きました〜ふうせんの会の皆さま〜

3限、3年生は社会科の「昔のくらし」の学習で、「ふうせんの会」の田中様、関様からお話を聞きました。
昔、身につけていたものを実際に見せていただいたり、昔のくらしについて分かりやすく紙芝居形式で教えていただいたりしました。
今とはかなり違う生活様式に、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 スキー大会選手激励会に向けて

4年生が制作した「6年生応援Video」を見て、3年生が教室で練習していました。
30日(月)に1〜5年生で応援練習をします。
画像1
画像2
画像3

3年理科 しじゃくのきょくどうしを近づけるとどうなるかな?

5限、3年生は理科室で理科「じしゃく」の学習
追求課題は「◎しじゃくのきょくどうしを近づけるとどうなるかな?」でした。
N極同士、S極同士を近づけるとしりぞけ合い、N極とS極を近づけると引きつけ合うことに実験から気づいていきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 Web配信問題実施(国語) 国際科 4年3年5年6年 スキー授業予備日(1年2年)
2/15 児童朝会(運営委員会担当) 預り金振替日
2/16 Web配信問題実施(算数) 国際科 5年6年 新1年生体験入学
2/17 *学校関係者評価委員会(学校評議員会)