3年4年 スキー授業開校式

いよいよレッスン開始です。
講師の方々、スキー場にあいさつしました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 俳句に親しむ

4限、3年生は国語「俳句に親しむ」の学習でした。
教科書に載っている俳句をもとに、俳句の特徴について学びました。
・季語がある
・五七五
そして、iPadを使って、様々な俳句を調べました。
小林一茶、正岡子規、など
そして、自分のお気に入りの俳句を、ポスターに絵を入れながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 校内書き初め大会

2限、3年生の校内書き初め大会の様子です。
3階多目的室で実施していました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 形の名前を覚えよう

5限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、今日から着任した新しいALTの先生に英語で自己紹介をしました。
次に形の名前について学習しました。
・triangle
・square
・circle
・rectangle
などをALTに続けて発音して覚えていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 3学期のめあて

2限、3年生は学活で3学期のめあてと1月の生活目標のめあてについて、カードに書き込んでいました。
書き終わった子どもから先生のチェックを受け、合格したら廊下のクリアフォルダーに入れていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 教室大そうじ

2限、3年生は教室の引き出しやロッカーの大そうじをやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 冬休みの本の貸し出し

1限、3年生は図書室に行って冬休みに読む本を選んでいました。
借りる際は、一学期中に読んだ本の冊数についても確認していました。
冬休みもたくさんの本を読んで欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年図工 ねんどマイタウン

2限、3年生は図工でねんどの学習でした。
テーマは「ねんどマイタウン」。
自分が住んでみたい街を想像して作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 お楽しみ会

1限、3年生は体育館でお楽しみ会でした。
・たすけおに
・かわりおに
・サッカー
などを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 言葉のきまり

3限、3年生は国語で「言葉のきまり」を使って学習していました。
自分たちでどんどん解いて進んでいました。
ローマ字はやはり難しいようで、ローマ字表を見ながら解いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 豆電球の明かりを利用したものづくり

5限、3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習でした。
この単元の最後は、豆電球の明かりを利用したものづくりです。
じゃんけんマシン、イライラぼう、明かりスタンドなどを作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 発表練習

3限、3年生は1階多目的室で国語「モチモチの木」の発表練習をやっていました。
広いスペースなので、音読の大きさや登場人物の動きに気をつけながら発表を見合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 発表練習

1限、3年生は国語で「モチモチの木」の学習でした。
今日も場面ごとに発表練習をしていました。
ナレーター、豆太役、じさま役、どの役割もとても表現力が高まっていました。
友だちの発表を見ながら、「ここをもっと変えてみたい!」と改善点をみつける子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

3限、3年生は図工室で「くぎうちトントン」の学習でした。
制作もいよいよ大詰め。だんだん完成に近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木の発表練習

1限、3年生は国語「モチモチの木」の学習。
音読を動作を入れながら練習していました。
3人〜4人のグループで、役割は「豆太」「じさま」「ナレーター」です。
豆太とじさまの立ち位置や動きを考えながら、時には見ている仲間からアドバイスをもらって修正しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 書き初め練習

2限、3年生は3階多目的室で書き初め練習をやりました。
3年生の書き初めは「お年玉」。
名前の書き方を先生から教えてもらい、お手本を見ながら真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 マット運動

1限、3年生は体育館でマット運動の学習でした。
今年度初めてのマット運動だったので、これまでの復習をやっていました。
3年生のマット運動のテーマは「連続技」です。
巧みな動きを身につけていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 自分の考えを伝えよう

3限、3年生は国語で「自分の考えを伝えよう」の学習でした。
「旅行に行くなら山がいいか海がいいか」をテーマに、ノートに図で自分の考えをまとめていきました。わからないところは、友だちの考えも参考にしていました。
次回は、文章にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 とげとげ言葉とぽかぽか言葉でこんなにちがうよ

1限、3年生は道徳で人権に関わる授業を行っていました。
追求課題は「◎かける言葉で心はどうかわるかな」
とげとげ言葉とぽかぽか言葉の具体例を話し合い、それらの言葉かけでどうちがうか、役割演技をして考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 多読賞の表彰

11月の読書旬間中に行った多読賞の発表が、今日の昼の放送で図書委員会から行われました。
その後、各教室で表彰式が行われました。
3年生教室での表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年