3年国際科 What do you want?〜欲しい物をたずねたり答えたりしよう〜

5限、3年生は国際科の学習でした。
形の名前について復習しました。
・triangle
・square
・circle
・rectangle
その後、2人組になり自分が好きな模様を作るために、次のようなやりとりをして作成していました。
AB:Hello
A:What do you want?
B:□□□,please.
A:Here you are.
B:Thank you.
A:You are welcome.
画像1
画像2
画像3

3年音楽 音のとくちょうを生かして音楽をつくる

4限、3年生は音楽「おかしのすきな まほうつかい」の学習でした。
追求課題は「◎まほうのもとをつくろう」でした。
様々な楽器を使って、魔法のもとを作ります。
班ごとに話し合ったり、実際に楽器を演奏してみたりして追求していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか

5限、3年生は理科「じしゃく」の学習。
追求課題は「◎じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか」でした。
子どもたちは磁石に釘を3つほど縦につなげました。それから磁石から離して、磁化された釘を見て子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 昔のくらしの話を聞きました〜ふうせんの会の皆さま〜

3限、3年生は社会科の「昔のくらし」の学習で、「ふうせんの会」の田中様、関様からお話を聞きました。
昔、身につけていたものを実際に見せていただいたり、昔のくらしについて分かりやすく紙芝居形式で教えていただいたりしました。
今とはかなり違う生活様式に、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 スキー大会選手激励会に向けて

4年生が制作した「6年生応援Video」を見て、3年生が教室で練習していました。
30日(月)に1〜5年生で応援練習をします。
画像1
画像2
画像3

3年理科 しじゃくのきょくどうしを近づけるとどうなるかな?

5限、3年生は理科室で理科「じしゃく」の学習
追求課題は「◎しじゃくのきょくどうしを近づけるとどうなるかな?」でした。
N極同士、S極同士を近づけるとしりぞけ合い、N極とS極を近づけると引きつけ合うことに実験から気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 昔(100年前)の日本はどんな時代かな

5限、3年生は社会の学習でした。
追求課題は「◎昔(100年前)の日本はどんな時代かな」でした。
資料を読みながら、
・お米のご飯は1日1回
・家族がたくさんいる
・お風呂は3〜4日に1回
など、たくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間(3) まるごとグラタン

「給食週間」の3日目。
今年度の給食週間は「給食から考えるSDGs」がテーマです。今日のSDGs国際目標は「12 つくる責任 つかう責任」です。
給食では、時々「紙カップ」を使用するメニューが登場します。グラタンや蒸しパン、お魚を焼くときにも便利です。しかし使用した後の紙カップは全て廃棄してしまいます。今日はカップごと食べられるグラタンで、ごみの減量(リデュース)や二酸化炭素の削減について考えました。

写真は、今日の3年生の給食風景です。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身 鑑賞学習

2限、3年生は図工の工作「空き容器の変身」の鑑賞の時間でした。
まず、自分の作品の頑張ったところを振り返りました。
そして、お互いの作品を見合って工夫したところ、よいところを鑑賞カードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 分数のひき算はどうやって計算するのかな?

4限、3年生は算数で分数の学習でした。
追求課題は「◎分数のひき算はどうやって計算するのかな?」でした。
問題について考える中で「分母はそのまま、分子だけをひく」ということに気づきました。
練習問題では、zoomで参加している子どもが計算の仕方をみんなに発表する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 ラーメンを作ろう!

5限、3年生は学活でラーメン作り。
おいしそうな醤油ラーメンができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業閉校式

素晴らしい天気の中、第2回目のスキー授業を終えることができました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、ボランティアの方々、スキー場の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業レッスンスタート!

全員がリフトに乗りました。
レベルアップ目指して、頑張ります!
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業開校式

講師の方々、ボランティアの方々に挨拶しました。
いよいよ2回目のレッスン開始です。
霧が晴れてきました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身

1限、3年生は図工で「空き容器の変身」の学習でした。
今日は、自分が用意した容器に紙粘土で飾り付けをしていました。
紙粘土を何色にしようか考えながら、水彩絵の具で紙粘土の色つけをやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 What do you want?〜欲しい物をたずねたり答えたりしよう〜

5限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、英語で様々な図形の発音練習をしました。
次に、欲しい物をたずねたり答えたりする練習をしました。色のついた図形について練習していました。以下のようなやりとりでした。

A: What do tou want?
B: ( ) ,please.
A: Here you are?
B: Thank you.
A: You are welcome.
画像1
画像2
画像3

3年道徳 男と女で色や物、やることは決まっているのかな?(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で3年生は「どうしよう」を教材に学習しました。
追求課題は「◎男と女で色や物、やることは決まっているのかな?」でした。
話し合う中で「男と女で色ややることにきまりはない。自分の思いを大切にする。」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 重なり合う音のひびきをかんじとりながらえんそうしよう

4限、3年生は音楽室で音楽の学習でした。
合奏曲「パフ」のリコーダーを全員で練習しました。
おなじみの曲ですが、リズムが合わないといけません。周りの音を感じながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 心が動いたことを詩で表そう

3限、3年生は国語で「心が動いたことを詩で表そう」の学習でした。
生活の中で、楽しかったことやうれしかったこと、はっとしたり驚いたことを詩で表します。
以下のことについて気をつけて考えていました。
・段落は無し
・はじめ、中、おわりも無し
・です、ます 無し
・様子、音、気持ちを書く
・「、」「。」は無しでよい
画像1
画像2
画像3

3年学活 会社活動のポスター作り

5限、4年生は学活で3学期の会社のポスター作りでした。
役割、仕事内容、分担などを決めてポスターにきれいに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)