3年図工 くぎうちトントン

画像1画像2画像3
2限、3年生は図工で「くぎうちトントン」という工作の1時間目でした。
今日は、材料のパーツを取り出して紙やすりでこする活動をしていました。
机が傷つかないように、気をつけて活動していました。

3年社会 消防署見学3

画像1画像2画像3
消防車も見学しました。

3年社会 消防署見学2

画像1画像2画像3
救急車の中を見学しました!

3年社会 消防署見学1

画像1画像2画像3
2限、3年生は南魚沼市消防署へ社会科見学。
消防車について学んでいます。

3年体育 フラッグフットボール

画像1画像2画像3
1限、3年生は第1体育館で体育「フラッグフットボール」の学習。
赤チーム、白チームごとに作戦を立てながら、相手のエリアに向かって攻め込んでいました。前回と比べて、作戦を立て、積極的に攻め込む場面が見られるようになりました。

3年道徳 いじめ見のがしゼロにするにはどうする?

画像1画像2画像3
1限、3年生は道徳の学習。
まずは、「いじめ見のがしゼロにするにはどうする?」について話し合いました。
・やさしいこえかけ(ごめんね)
・近くの人に助けを求める
・勇気を出して伝える
・相手の気持ちを考えて行動
などの意見が出てきました。
その後、明日実施される避難訓練の動きについても確認しました。

3年理科 光を虫めがねで集めよう

画像1画像2画像3
5限、3年生は理科で「光を調べよう」の学習でした。
今日は「虫めがねを使って光を集めると、紙をこがせるか」について実験で試していました。
光をうまく集めると、紙をこがすことができます。今日は天気もよかったので、多くの児童が紙をこがすことができました。

3年国語 リーフレットを作ろう

画像1画像2画像3
3限、3年生は国語で「パラリンピックが目指すもの」という学習をやっています。
今日はそのまとめとして、リーフレット作りをしました。自分が選んだパラリンピックで行われているパラスポーツについて、分かりやすくリーフレットにまとめます。子どもたちは資料をもとに、工夫して作成していました。

3年算数 10秒ピッタリトライアル!

画像1画像2画像3
4限、3年生は算数で「時こくと時間(2)」の学習でした。
問題を解き終わって隙間の時間に「10秒ピッタリトライアル!」をやっていました。
ストップウオッチを見ないで10秒に近い子どもが勝ちです。
子どもたちは、楽しんでやっていました。

3年体育 フラッグフットボール

画像1画像2画像3
2限、3年生は第1体育館で体育「フラッグフットボール」の学習。
各チームごとに作戦を立てながら、相手のエリアに向かって攻め込んでいました。

3年算数 どうすればくらべられるかな

画像1画像2画像3
2限、3年生は算数で「時こくと時間(2)」の学習でした。
昨日の放課後に先生方で実施した「目をつむってかた足立ち大会」の結果から、だれが一番長く立っていられたかを考えました。
・58秒
・1分40秒
・1分28秒
・104秒
話し合いをする中で、「分や秒の単位をそろえて計算する」ことに気づくことができました。

3年総合 塩沢中央公園(ゾウさん公園)2

画像1画像2画像3
塩沢中央公園では、足つぼも体験しました。

3年総合 塩沢中央公園(ゾウさん公園)

画像1画像2画像3
塩沢中央公園に来ました。
通称「ゾウさん公園」です。

3年総合 塩沢駅前緑地

画像1画像2画像3
塩沢駅前緑地です。
落ち葉がたくさんありました。

3年総合 塩沢中央公園に向けて出発

画像1画像2画像3
3年生は、午後は校外学習。
総合の学習で、塩沢中央公園と銭渕公園へ行きます。
天気が心配ですが、子どもたちは元気にバスに乗り、出発していきました。

3年国際科 アルファベットを仲間分けしよう2

画像1画像2画像3
3限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、“tip”の発音練習。口の動きに気をつけて、ALTの後に続けて発音練習しました。
次に、ABCの歌の練習。
最後に、前の時間の続きで「アルファベットの仲間分け」をしました。自分なりの考えで、仲間分けを楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業