3年理科 ゴムで走る車を作ろう!

5限、3年生は理科で「ゴムのはたらき」の学習。
今日は、ゴムで走る車を作っていました。
ゴムの力の不思議を、進んで学んでいって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 1の場面

4限、3年生は国語で「モチモチの木」の学習。
1の場面を読み取り、主人公の「豆太」の性格について考えました。
行動、会話、様子、気持ちの叙述から自分の考えをまとめ、発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 とびばこ

4限、3年生は体育館で跳び箱の学習でした。
開脚跳びについて、iPadの動画機能を活用して、お互いにフォームを撮影し合って確認していました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

3限、3年生は図工「くぎうちトントン」の学習でした。
次回からついにくぎうちを行います。今日は、各パーツに絵の具で色を塗る活動を行っていました。素敵な作品が完成するといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年学活 留学生交流会に向けて→会社活動

6限、3年生は学活でした。
まずは、来週の留学生交流会に向けての練習をしていました。プレゼンと合わせながらだったので暗い中での練習でした。原稿を見ないでも、自信を持ってはっきりと英語を話している子どもたちが多くて驚きました。
その後は、「会社活動」で、学級のみんなのためになる仕事を進んでやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

4限、3年生は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの皆様による読み聞かせでした。
3人のたんぽぽくらぶの方から、紙芝居と本を読んでいただきました。
紙芝居は「ぼたもちばあさん」。本は「ほしじいたけ ほしばあたけ」「こたつうし」など4冊読んでいただきました。
子どもたちは、集中して聞いていました。
読み聞かせ後は、たくさんの子どもたちが感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 風の強さをかえるとものを持ち上げる力はどうなるのか?

5限、3年生は理科室で「風のはたらき」の学習。
追求課題は、前の時間と同じ「◎風の強さをかえるとものを持ち上げる力はどうなるのか?」でした。前回は自由にしていた「送風機と風車の距離」や「風車の高さ」を今日は一定にして実験をしました。
前回よりもどの班も正確な結果が出ていました。「条件をそろえる」ことの大切さを学んだ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木

3限、3年生は国語で「モチモチの木」の1時間目。
教師の範読が行われていました。
読みにくい漢字にはふりがなを書いていました。
これからの授業で読み深めていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年理科 風の強さをかえるとものを持ち上げる力はどうなるのか?

5限、3年生は理科室で、理科「風のはたらき」の学習でした。
追求課題は「◎風の強さをかえるとものを持ち上げる力はどうなるのか?」でした。
班で協力しながら、送風機の風の強さを変えて、持ち上げられるおもさを調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 せんりつをかんじとってえんそうしよう

2限、3年生は音楽室で音楽「せんりつの音の上がり下がりをかんじとって歌いましょう」の学習でした。
リコーダーで「とどけようこのゆめを」のリコーダー旋律を演奏する場面では、指遣いに気をつけながら、速いリズムでも演奏できるように繰り返し練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 漢字の読み方〜音と訓〜

1限、3年生は国語で漢字の読み方の学習。
漢字の音と訓について学習していました。
漢字の音読みと訓読みを、教科書や漢字ドリルで確認しました。
そして、次のような漢字クイズを出し合っていました。
・ヒント1 ある漢字の「音読み」を言う
・ヒント2 その漢字の「訓読み」を言う
ひっかけ問題もあり、たいへん盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 みんなの前で話すには?

4限、3年生は国語で「話したいな、わたしのすきな時間」の学習でした。
自分の好きな時間について発表しました。
追求課題は「◎みんなの前で話すには?」でした。「話し手は、聞き手の様子を見る」「聞き手は、にているところやちがうところを反応する」などを気をつけていました。
どの子も原稿を見ないで堂々と発表していて驚きました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 話したいな、わたしのすきな時間

4限、3年生は国語で「話したいな、わたしのすきな時間」の学習でした。
自分の好きな時間をみんなに説明するために、はじめ・中・おわりの文章構成を考えながらノートに書き込んでいました。
3年生は様々なことに興味をもっていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 とどけよう このゆめを

画像1画像2画像3
4限、3年生は音楽室で音楽「とどけよう このゆめを」の歌とリコーダー練習。
リコーダーの練習では、歌に合わせて教科書に示された旋律を演奏していました。
3年生も、タンギングを使ってリコーダーの演奏ができるようになっています。

3年図工 くぎうちトントン

画像1画像2画像3
2限、3年生は図工で「くぎうちトントン」という工作の1時間目でした。
今日は、材料のパーツを取り出して紙やすりでこする活動をしていました。
机が傷つかないように、気をつけて活動していました。

3年社会 消防署見学3

画像1画像2画像3
消防車も見学しました。

3年社会 消防署見学2

画像1画像2画像3
救急車の中を見学しました!

3年社会 消防署見学1

画像1画像2画像3
2限、3年生は南魚沼市消防署へ社会科見学。
消防車について学んでいます。

3年体育 フラッグフットボール

画像1画像2画像3
1限、3年生は第1体育館で体育「フラッグフットボール」の学習。
赤チーム、白チームごとに作戦を立てながら、相手のエリアに向かって攻め込んでいました。前回と比べて、作戦を立て、積極的に攻め込む場面が見られるようになりました。

3年道徳 いじめ見のがしゼロにするにはどうする?

画像1画像2画像3
1限、3年生は道徳の学習。
まずは、「いじめ見のがしゼロにするにはどうする?」について話し合いました。
・やさしいこえかけ(ごめんね)
・近くの人に助けを求める
・勇気を出して伝える
・相手の気持ちを考えて行動
などの意見が出てきました。
その後、明日実施される避難訓練の動きについても確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会