3年総合 「総合的な学習の時間」スタート!

6限、3年生は「人生初」の総合的な学習の時間でした。
担任から、総合的な学習の時間についての説明がまずありました。
そして、3年生で行う「南魚沼市のいいところさがし」についてグループごとに話し合いをして、最後に発表し合っていました。
今日の話し合いをもとに、3年生で1年間追求していくテーマを決めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年社会 南魚沼市をGoogleEarthで見てみよう!

3限、3年生は「人生初」の社会科でした。
追求課題は「◎社会科ってなあに?」
教科書や副読本を見ながら、1年間どんな学習をしていくのかを確認していました。
またGoogleEarthを使って、おおまき小学校周辺の地形や全国各地の地形を見て、バーチャル旅行を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 何をしているのかな(鳥獣人物戯画をもとに)

2限、3年生は国語「何をしているのかな」の学習。
鳥獣人物戯画の絵をもとに話し合いをしていました。
見つけたことを絵と合わせながら発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 貝がら

1限、3年生は道徳「貝がら」を教材文に学習していました。
この「貝がら」のねらいは「相手の身になって考え、信頼関係を築き、困っているときには、お互い助け合おうとする心情を育てる。」です。
「中山くんは、どうして貝をとどけてくれたのか?」を考える、議論する中で、児童はねらいに迫っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 写真は何をつたえようとしているの?

5限、3年生は「人生初の」理科の学習でした。
教科書の大きな写真をもとに、気がついたことを発表し合っていました。
サクラとアブラナの他にも、気がついたことを児童はたくさん発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 中学年らしさについて

集団生活で大切にしなければいけないことの一つに「時間を守る」というものがあります。
時刻的に遅れてしまうのはもちろん時間を守っていないことですが、静かに話を聞かなければいけないときにおしゃべりをして仲間に迷惑をかけることも「時間を奪う」ことになります。
3年生の担任から「時間泥棒」についての話がありました。中学年らしいけじめのある生活を期待しています。
教科書・ノートなどの配付も行われていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 学級開き

1〜2限、3年教室の学級開き。
「自分で考える→うごく」という共育自立についてのお話をやっていました。ロボットになるのではない、ということをガンダムに出てくるフィギアを使って説明していました。
その後、教科書などの配り物をしていました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/11 適性検査(2年4年6年)2限、NRT学力検査(5年6年理科)3限、1年3限放課
4/12 全校朝会・生活朝会、発育測定(4年5年6年)1年3限放課
4/13 NRT学力検査(2〜6年国算)、1年給食開始
4/14 発育測定(1年2年3年)、委員会、PTA常任委員会、PTA学年・専門委員役員会
4/17 地域児童会・集団下校 預り金振替日