3年音楽 リコーダー講習会

5限、3年生は音楽室で「リコーダー講習会」でした。
講師は、南魚沼市学習指導センターの根津先生。
様々なリコーダーを紹介してもらった後に、タンギングのやり方を教えてもらいました。
そして「笛星人(ふえせいじん)」という曲に挑戦しました。笛星人は「シ」の音だけの曲です。リズムを合わせながら児童は演奏していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 トノサマバッタの身のかくし方は?

2限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎トノサマバッタの身のかくし方は?」でした。
教科書の記述から、問いと答えを読み取り、考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 コノハチョウの身のかくし方は?

2限、3年生は国語「しぜんのかくし絵」の学習。
追求課題は「◎コノハチョウの身のかくし方は?」でした。
説明文の「問い」と「答え」の構造を考えながら、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 かげふみおに

5限、3年生は理科「かげと太陽」の学習でした。
天気がよかったので、玄関前で「かげふみおに」をやっていました。
かげふみおにをする中で「かげは太陽と反対の方向にある」「日かげのところには、人のかげはできない」などに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「ほご色」とは何だろう?

4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎「ほご色」とは何だろう?」でした。
木にとまっているセミの写真をもとに、児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 フッ化物洗口初日

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが5類に移行されたことを受け、今日からフッ化物洗口がはじまりました。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
おおまき小学校では3年3ヶ月ぶりの実施となりました。
3年生は、おおまき小学校では初めての体験でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

3年国語 自然のかくし絵

3限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習でした。
まずは、写真の中に隠されている「何か」について話し合いました。
その後、教科書の教材文「自然のかくし絵」を読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 ソフトボールで金メダルを 上野由岐子

5限、3年生は道徳の学習。
「ソフトボールで金メダルを 上野由岐子」を教材に学習していました。
ソフトボール日本代表がオリンピックで金メダルを取ったときの動画も見ながら、上野選手の生き方にふれていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 計算で時こくの求め方を考えよう

4限、3年生は算数「時こくと時間」の学習。
追求課題は「◎計算で時こくの求め方を考えよう」でした。
式、図、言葉でノートに書いて、電子黒板を使って考えを共有していました。
画像1
画像2
画像3

下学年リレー練習〜3年生の走り〜

3限、下学年はグラウンドで下学年リレー練習。
実際に走ってみました。
写真は、3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

下学年リレー練習〜入場練習〜

3限、1年〜3年は、グラウンドで下学年リレーの練習でした。
入場練習では、並び方、走り方、進み方を覚えていました。
3年生が各グループを引っ張っていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 かかった時間をもとめよう

4限、3年生は算数「時間をもとめる」の学習。
追求課題は「◎午前1時40分に出発して、午後12時5分に着いた。かかった時間は?」でした。
児童は、操作できる時計を使ったり、計算で求めたりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 国語辞典の使い方

3限、3年生は国語で「国語辞典の使い方」の学習でした。
五十音順に日本語をわかりやすく解説してある国語辞典。
児童は、様々な言葉について調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 30分後の時こくをもとめよう

4限、3年生は算数「時こくと時間」の学習。
原問題は「だいきさんは学校を8時50分に出発し、30分間歩いて公園に行きました。公園に着いた時こくは何時何分でしょうか」でした。
児童は、操作できる時計を使いながら答えを導き出していました。

画像1
画像2
画像3

3年理科 ひまわりのたねをかんさつしよう

5限、3年生は理科の学習。
ひまわりとホウセンカの種の観察をして、スケッチしていました。
虫めがねや顕微鏡を使って詳しく観察していました。

画像1
画像2
画像3

3年 交通安全教室

3限、3、4年生は交通安全教室でした。
南魚沼警察署員様、南魚沼市交通安全協会様、五日町駐在所長様、大巻地区交通指導員様、地域コーディネーター様の皆様から指導していただきました。
自転車の乗り方について、具体例を示しながら説明していただき、実際の実技指導でもわかりやすく指導していただきました。
今日、交通安全教室で学んだことを、実際の生活でも生かしていってほしいと思います。
今日を迎えるにあたり、保護者の皆様からは、自転車やヘルメットの準備をしていただきました。ご協力ありがとうございました。

写真は、3年生の交通安全教室の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年算数 時間と時こく

4限、3年生は算数「時間と時こく」の学習でした。
朝起きた時刻、家を出た時刻をもとに、その間の時間を考える活動をしていました。操作ができる時計を使いながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 にているところ、ちがうところをみつけよう

5限、3年生は理科の学習。先日、春の生き物を観察し、観察カードに書いたものについてオクリンクを使って共有しました。
追求課題は「◎にているところ、ちがうところをみつけよう」でした。
オクリンクの情報を見ながら、班で活発に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 リレー練習

今日はとっても良い天気。1限は1,2年生がリレー練習。
2限は3年生がリレー練習をしていました。
3年生は、バトンパスの動きだけでなく、バトンパス前後の動きも確認して練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 準備体操の前に

1限、3年生は体育館で体育でした。
準備体操の前に、体育館の雑巾がけをして、足腰を鍛えていました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/17 運動会予行練習(3・4限)
5/18 全校応援練習(昼) 国際科6年5年
5/19 運動会前日準備(6限)
5/20 運動会(8:30〜11:30予定)
5/22 振替休業日
5/23 運動会予備日 5限水曜授業 国際科6年3年5年4年