3年図工 空き容器の変身

3限、3年生は図工「空き容器の変身」の1時間目。
動画を見て、作品のイメージをふくらませ、下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 とびばこ

2限、3年生は体育「とびばこ」の学習。
開脚跳び、台上前転などに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 円の中心はどうすれば見つけることができるのか

4限、3年生は算数「円と球」の学習。
追求課題は「◎円の中心はどうすれば見つけることができるのか」でした。
定規で長さを測ったり、図形を折ってみたりして考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 昔のくらしのよさって何だろう

1限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎昔のくらしのよさって何だろう」でした。
児童は、資料を読み返しながら自分の考えをまとめ、発言していました。
画像1
画像2
画像3

3年 朝の会

3年生の朝の会の様子です。
来週の予定について担任が説明していました。
また、冬期間の防寒対策についても説明していました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 毛筆「冬」

5限、3年生は書写の学習。
毛筆で「冬」という字を書いていました。
「まげ」「はらい」が難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

代表委員会(4) いじめ見逃し0について、3年生が大切にしていくこと

3年生の発表の様子です。
3年生のスローガン
「みんなが笑顔でいられるようにやさしく 当たり前を大切にする」
大切にしていくこと
・自分がしたことをまず認める
・すぐに謝る
・トラブルの原因をつくらない
・やさしい口調で話し合う
・相手の気持ちを考えて行動する
画像1
画像2

3年国語 話したいな、わたしのすきな時間

1限、3年生は国語「話したいな、わたしのすきな時間」の学習。
生活の中の自分の好きな時間について、発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 マット運動

1限、3年生は体育でマット運動の学習。
開脚前転では、たくさんの児童ができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 楽しい笛の音楽会(1,2,3年)

5限、1,2,3年生は1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
プロの演奏家であるグループAB様をお招きして素敵な演奏を聞かせていただきました。
3年生は今年度から音楽でリコーダーの学習をしているので、鑑賞意欲はとても高かったです。
「天地人」「ルパン三世」「魔女の宅急便」「さんぽ」「パプリカ」「ファイナルファンタジー」など、子どもたちに馴染みの曲を演奏していただき、子どもたちは大喜びでした。
「チッチェーノ」という世界一小さい笛に子どもたちは驚き、アンコールで演奏していただいた「おおまき小学校校歌」には美しい音色に合わせて歌う子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 どんな形がかくれているかな

3限、3年生は国際科の学習。
まずは、フォニックス。音の足し算すごろく“Blending Sugoroku”で盛り上がりました。
次に、形の単語を練習しました。
circle、square、triangle、starなど
電子黒板から発音される、形の単語を聞き取って児童は問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 お楽しみ会「ベースボール」

2限、3年生は学活でお楽しみ会!
体育館で「ベースボール」をやっていました。
ルールがよくわからない児童は、わかる児童から教えてもらいながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 風のはたらき

5限、3年生は理科「風のはたらき」の学習。
実験で使用する風車を作成していました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 土砂災害が起きたらどうやって身を守るのか

1限、3年生は学活で「防災プログラム(土砂災害)」の学習。
追求課題は「◎土砂災害が起きたらどうやって身を守るのか」でした。
映像をもとに、児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さん(大学4年生)が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、3年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

3年社会 校外学習「消防署見学」

2〜4限、3年生は南魚沼市消防署へ社会科見学に行ってきました。
消防署の中、救急車の中、消防車など、めったに見られないところをたくさん見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 マット運動「連続技」

3限、3年生は第1体育館で体育「マット運動」の学習。
「連続技」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 音の足し算すごろく“Blending Sugoroku”

2限、3年生は国際科で「音の足し算すごろく“Blending Sugoroku”」をやっていました。
とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 話したいな、わたしのすきな時間

1限、3年生は国語「話したいな、わたしのすきな時間」の学習。
生活の中の自分の好きな時間について、話したい内容をノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 心をつないだ合言葉

5限、3年生は道徳で「心をつないだ合言葉」を教材文に学習しました。
この学習のテーマは「伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」。
追求課題は「◎人びとはどんな思いで町をふっこうさせたのか」でした。
この教材から、地震で大きな被害を受けた神戸の復興を支えた地域の人々の思い、人々が立ち直るために力を合わせて取り組んだことを知り、地域の良さとは形あるものだけでなく、そこに住む人々の地域を大切に思う気持ちや居心地の良さなどであることをとらえていくことをねらいとしています。
児童は、たくさん発言して話し合い、ねらいにせまっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修