3年学活 いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて

6限、3年生は学活で「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けての話し合い。
「いじめ見逃しスローガン」について、学級委員が中心となって話し合いました。
スローガン決定後は、どのようにしてスローガンを書くのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 植物のからだは、どれも根、くき、葉からできているのか

5限、3年生は理科「植物を育てよう」の学習。
追求課題は前回と同じく「◎植物のからだは、どれも根、くき、葉からできているのか」でした。
今日はiPadで、教科書に載っている植物について調べていました。
そして、わかったことを話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

3年国語 ワニのおじいさんのたから物

2限、3年生は国語で「ワニのおじいさんのたから物」の学習。
2の場面と3の場面について、「時」「場所」「出来事」をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 あの日あの時の気もち

5限、3年生は図工「あの日あの時の気もち」の学習。
追求課題は「気もちがつたわるようにかこう」でした。
児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 植物のからだは、どれも根、くき、葉からできているのか

3限、3年生は理科「植物を育てよう」の学習。
追求課題は「◎植物のからだは、どれも根、くき、葉からできているのか」でした。
今日は実際に外に出て、校庭の植物をいくつか抜いて調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 春の女神をまもる〜ギフチョウ〜

1限、3年生は道徳で「春の女神をまもる〜ギフチョウ〜」の学習でした。
ギフチョウという生物を通して、自然愛護について学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 校外学習(大和方面)

3,4限、3年生は社会科の校外学習。
大和方面に行ってきました。
・田中角栄像
・基幹病院
・工業団地
・八色の森公園
・北里大学
・スイカ畑
などを見学しました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 3けたどうしのひき算はどう計算したらいいか

1限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎3けたどうしのひき算はどう計算したらいいか」でした。
言葉、式、図を使って話し合っていました。
その後、たくさんの練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 毛筆「下」

5限、3年生は書写で毛筆「下」。
縦、横の線の書き方に気をつけて書いていました。
写真は、後片付けの様子です。
画像1
画像2
画像3

3年 給食の様子

3年生の給食の様子です。
元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「わたし」の説明文を書こう

2限、3年生は国語「「わたし」の説明文を書こう」の学習。
追求課題は「◎伝えたいことの中心を決めて、文章の組み立てを考えよう」でした。
「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 百の位でくり上がりがあるとき筆算はどうするのだろうか

1限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎百の位でくり上がりがあるとき筆算はどうするのだろうか」でした。
筆算のしかたをわかりやすく伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 気持ちが伝わるようにかこう

5限、3年生は図工「あの日あの時の気もち」の学習。
追求課題は「◎気もちが伝わるようにかこう」でした。
今日は、コピー用紙に下絵をかいていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 一の位も十の位もたすと10より大きいときの筆算はどうすればいいか

4限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎一の位も十の位もたすと10より大きいときの筆算はどうすればいいか」でした。
児童は、図や位取り表を使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 ヒマワリとホウセンカの植えかえ

3限、3年生は理科の学習。
「ヒマワリとホウセンカの植えかえ」をやりました。
ポットから学校菜園にていねいに植えかえていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 3,4年水泳授業3,4限、職員会議
7/2 5,6年水泳授業3,4限
7/3 全校朝会、FMゆきぐに給食時インタビュー、職員研修
7/4 1,2年水泳授業3,4限
7/5 委員会