3年音楽 グループAB様によるリコーダー講習会2

講師の、グループABの栗田様と宗藤様からは、ソプラノリコーダー以外のリコーダーも教えていただきました。
世界一小さなリコーダー「チッチェーノ」の大きさと音色には、児童はとても驚いていました。
最後は、栗田様と宗藤様による素敵な演奏を聞くことができました。
ご多用の中ご来校いただいたグループABの栗田様と宗藤様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 グループAB様によるリコーダー講習会1

5限、3年生は音楽で「リコーダー講習会」でした。
講師は、グループABの栗田様と宗藤様でした。
グループAB様は毎年、秋に4年生で行う「三校音楽交流会」や4年生以外の学年を対象にした「楽しい笛の音楽会」でお世話になっています。
リコーダーの持ち方、姿勢、タンギングのしかたなどをわかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 全体と中心

4限、3年生は国語「全体と中心」の学習。
教科書の記述を元に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 六日町地域を調べよう

2限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎六日町地域を調べよう」でした。
これまで大和地域、塩沢地域について調べてきました。
今日は六日町地域について、iPadのアプリを使いながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 くり上がりのあるときの筆算はどうすればいいのだろうか

1限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎くり上がりのあるときの筆算はどうすればいいのだろうか」でした。
まとめの後は、たくさんの問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 3けたの筆算のしかたを考えよう

4限、3年生は算数「たし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎ 3けたの筆算のしかたを考えよう」でした。
たくさんの考え方が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 塩沢地域を調べよう

1限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎塩沢地域を調べよう」でした。
これまで大和地域について調べてきました。
今日は塩沢地域について、iPadのアプリを使いながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 「時こくと時間」のテスト

4限、3年生は算数で「時こくと時間」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 時間がたつとかげの位置がかわるのはなぜだろうか

3限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎時間がたつとかげの位置がかわるのはなぜだろうか」でした。
グラウンドで撮影したいくつかの画像を比べながら、児童は話し合っていました。
画像1
画像2

3年学活 WebQU

1限、3年生は学活でWebQUに取り組んでいました。
iPadを使って、アンケートに答えていました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 毛筆「下」

4限、3年生は書写の学習。
毛筆で「下」を書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「自然のかくし絵」のテスト

2限、3年生は国語で「自然のかくし絵」のテストをやっていました。
教科書の教材文を読みながら解くテストでした。
児童は集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 運動会の振り返り

1限、3年生は学活で「運動会の振り返り」をやっていました。
仲間のよいところもたくさん見つけて、カードに書いていました。
画像1
画像2
画像3

大運動会(29) 下学年リレー(3年)

下学年リレー、3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

大運動会(17) 70m走(3年)

70m走、3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「自然のかくし絵」とはどういうことか

4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎「自然のかくし絵」とはどういうことか」でした。
これまでの学習を振り返りながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 様子をたずねたり、ジェスチャーをつけて答えよう

3限、3年生は国際科の学習。
追求課題は「◎様子をたずねたり、ジェスチャーをつけて答えよう」でした。
2人組になって“How are you?”という質問をして、“I'm fine.”“I'm hungry.”などとジェスチャーをつけて答える練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年朝学習 図書室で本を借りよう

3年生の朝学習。
図書室で本を借りて、教室で静かに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 ほご色について知ったことは何かな

5限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎ほご色について知ったことは何かな」でした。
児童は、これまでの学習を振り返りながら、自分の考えを発表していました。

画像1
画像2
画像3

3年算数 わり算の復習

4限、3年生は算数で「わり算」の復習。
児童同士で学び合っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 職員会議
6/4 4年校外学習(総合 旧五日町スキー場天池周辺 8:45〜11:30)
4年校外学習(総合 登川 8:30〜12:00)
6/5 全校朝会、3年校外学習(社会 浦佐方面10:30〜12:00)、6年4限放課
6/6 6年修学旅行、1年PTA学年行事9:40〜(給食センター見学、給食試食会)
6/7 6年修学旅行