3年社会 大和地区には何があるかな

5限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎大和地区には何があるかな」でした。
浦佐駅、八色の森公園、アグリパーク、基幹病院、・・・・などたくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 何倍かもとめるにはどうすればよいかな

4限、3年生は算数「倍の計算」の学習。
追求課題は「◎何倍かもとめるにはどうすればよいかな」でした。
原問題は、以下の通り

ア 12cm
イ 6cm
ウ 3cm
アはイの何倍?

児童は、図や式を使って話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 かげはどこにできるのだろうか

5限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎かげはどこにできるのだろうか」でした。
「太陽」「方向」をキーワードに話し合いが行われていました。
授業の後半は、ヒマワリとホウセンカの観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 かげふみおにをして気づいたことは?

1限、3年生は理科「かげと太陽」の学習。
追求課題は「◎かげふみおにをして気づいたことは?」でした。
かげの向き、太陽の位置などに着目して児童は発言していました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 「ねん土マイタウン」のかんしょう

5限、3年生は図工で「ねん土マイタウン」の学習。
「あったらいいなあと思うまち」を集中して作りました。
完成した児童からiPadで写真を撮り、オクリンクで共有していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 だんらくごとの内ようをまとめて筆者のつたえたいことを整理しよう

2限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎だんらくごとの内ようをまとめて筆者のつたえたいことを整理しよう」でした。
「大事な言葉・文」「書いてあること」を表にまとめて整理していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 九九をこえる数のときはどうすればよいかな?

1限、3年生は算数「わり算」の学習。
原問題は、「36÷3」でした。
追求問題は「◎九九をこえる数のときはどうすればよいかな?」
多様な考えが次々と発表されていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 ねん土マイタウン

5限、3年生は図工で「ねん土マイタウン」の学習。
「あったらいいなあと思うまち」を集中して作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「問い2」に対する「答え」を読み取ろう

4限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎「問い2」に対する「答え」を読み取ろう」でした。
児童は教材文を何度も読んで、「問い2」の答えを探していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 高いところには何があるかな?

2限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎南魚沼市の高いところには何があるかな?」でした。
児童は自分のiPadを使ってGoogle Earthで調べていました。ただの山かと思っていたら、スキー場や公園がたくさんあることに児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 文章を「はじめ」「中」「終わり」に分けて組み立てを確かめよう

3限、3年生は国語「自然のかくし絵」の学習。
追求課題は「◎文章を「はじめ」「中」「終わり」に分けて組み立てを確かめよう」でした。
児童は教材文を何度も読んで、自分の考えを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 下学年リレー練習

2限、下学年はグラウンドで運動会のリレー練習。
3年生の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年算数 ちがうところは何かな

4限、3年生は算数「わり算」の学習。
追求課題は「◎ちがうところは何かな」でした。
2つの問題文を比べながら、自分の考えを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 3Dの南魚沼市を知ろう

4限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎3Dの南魚沼市を知ろう」でした。
南魚沼市の白地図に標高別で色をぬったり、粘土で山の形を示したりして活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 メモを取りながら話を聞こう

2限、3年生は国語「メモを取りながら話を聞こう」の学習。
追求課題は「よいメモを書くためにはどんなことに気をつけたらよいか」でした。
2つのメモを比べながら、たくさんの考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 わり算

1限、3年生は算数「わり算」の学習。
文章問題に対して、立式をどうするか。どう答えを導くかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 何人にわけられるかな

4限、3年生は算数「わり算」の学習。
追求課題は「◎何人にわけられるかな」でした。
図を使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 下学年リレー練習

3限、下学年は体育館で運動会のリレー練習。
3年生の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 四人五きゃく

1限、3年生は道徳で「四人五きゃく」の学習。
主人公のチームの変わっていく様子とその時の心情を考えることを通して、「力を合わせる」とはどういうことかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 フッ化物洗口初日

今年度のフッ化物洗口が今日からスタートしました。
3年生の様子です。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
3年生も先生の言うことをしっかりと聞いて、しっかりとフッ化物洗口をやっていました。
片付けも立派でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 ふれあいトーク週間
6/11 ひまわり朝会(健康委員会)、全校体力テスト(3,4限)、プール清掃(5,6限)
6/12 ひまわり朝会(11日へ)、耳鼻科健診8:50〜、職員研修
6/13 プール清掃予備日、4年校外学習(社会科 畔地浄水場8:30〜11:30)
6/14 国際交流会(全校)、クラブ