3年図工 わたしのすきなもの

5限、3年生は図工で絵の学習。
小さな画用紙に「わたしのすきなもの」を描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年朝の会 南魚沼市歌「時代新たに」

金曜の朝は、南魚沼市歌「時代新たに」を全教室で歌っています。
今年は南魚沼市制20周年節目の年です。
声を響かせて歌っていました。
画像1
画像2

3年学活 係のポスター作り

4限、3年生は学活で「係のポスター作り」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 NRT学力検査(算数)

3限、NRT学力検査(算数)の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年国語 NRT学力検査(国語)

2限、NRT学力検査(国語)の様子です。
この検査は、学校側の立場からすると、児童一人一人の基礎学力の実態を把握して、今後の指導に生かしていくことを目的にしています。
児童の立場からすると、基礎学力について全国水準と比較することなどを通して、自分が頑張らなければいけないところに気づき、今後の学習の仕方に生かしていくことを目的にしています。
結果は1学期の通知表とともにお渡しする予定です。
画像1
画像2
画像3

3年理科 何も見ないでチューリップの花をかこう

1限、3年生は理科の学習。
追求課題は「◎何も見ないでチューリップの花をかこう」でした。
県内では満開を迎えているところもあるチューリップの花。おおまき小学校ではまだ咲いていません。児童は、これまでの経験を活かしてチューリップの花を描いていました。
花の形、葉の形などよく考えながら描いていました。
電子黒板で共有した後に、実際はどうかをチューリップの花の画像を見て確認していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 おおまき地区のおすすめの場所は?

5限、3年生は社会の学習。
追求課題は「◎おおまき地区のおすすめの場所は?」でした。
パン屋さん、魚沼丘陵駅、五日町駅、神社などたくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 しゃしんを見て気づいたことは?

3限、3年生は理科の学習。
人生初の「理科の授業」でした。
3年生教科書の最初のページの写真を見て気づいたことを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 春の子ども

2限、3年生は国語で詩「春の子ども」の学習。
一人読み、ペア読み、3人読みなど音読を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 新聞紙を使った体づくりの運動

1限、3年生は体育で「新聞紙を使った体づくりの運動」をやっていました。
1枚の新聞紙が児童一人一人に与えられました。
新聞紙を持たずに、落とさないように走る動きや新聞紙をそりのようにして仲間を引っ張る動きなどをやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 新年度給食スタート

3年生の給食の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年学活 学級委員決め

4限、3年生は学活で学級委員決めの活動。
話し合って2人の学級委員を決めていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 学級目標についての話し合い

3限、3年生は学活で学級目標についての話し合い。
小グループ→全体の順で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 自己紹介と教科書配り

2限、3年生は学活で自己紹介をやっていました。
その後、教科書配りをしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 3,4年水泳授業3,4限
6/26 生活朝会、学習参観(2限)、PTA講演会(講師:羽吹唯人様)(3限)、2年6年PTA学年行事(5限)
6/27 代表委員会、6年社会校外学習(十日町市歴史博物館 8:30-10:55)、4年校外学習(社会科 ごみ処理場8:40〜11:00)1,2年水泳授業3,4限、5,6年水泳授業5,6限
6/28 歯と口の健康週間全校指導日、クラブ
7/1 3,4年水泳授業3,4限、職員会議