4年社会 47都道府県、書けるかな?

6限、4年生は社会科で一年間の復習。
今日は、47都道府県名を書くプリントに挑戦していました。
現行の学習指導要領社会科4学年の中で、「47都道府県の名称と位置を理解すること」が示されています。4年生のうちにしっかりと47都道府県の名称と位置を理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 ひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」

3限、4年生は2年生とひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」でした。
さすが4年生!雪の上を走るスピードが2年生とは全然違います!
まさに雪の上の運動会です!
画像1
画像2
画像3

4年国語 ありがとうの木

3限、4年生は国語の学習でした。
国語の学習が終わった後、「ありがとうのカード」を書いていました。
学校の仲間(ひまわり班や登校班)に感謝のメッセージを書きました。
どんなことをしてもらって感謝したのかを具体的に書いて、玄関の廊下に掲示されている「ありがとうの木」に貼りました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ほうこくするテーマを決めよう

4限、4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習でした。
追求課題は「◎ほうこくするテーマを決めよう」でした。
スポーツ、ペット、アニメかまんがか、などたくさんのテーマが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 CRT学力テスト

3限、CRT学力テストの算数。
4年生の様子です。
画像1
画像2

4年図工 版画板に下絵をうつす

5限、4年生は図工で版画の下絵を版画版にうつす活動をしていました。
「ごんぎつね」のお気に入りのシーンを大きく描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けてのアンケート作り

5限、4年生は学活で六送会に向けた活動でした。
昼休みの代表委員会を受けて、本格的に準備が始まりました。
六送会の学年リーダーをまず選出しました。7人の子どもたちが立候補しました。
その後、6年生にお願いするアンケートの問題について、チームごとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 直方体で平行な面と垂直な面をみつけよう

4限、4年生は算数で立体の学習でした。
追求課題は「◎直方体で平行な面と垂直な面をみつけよう」でした。
頭の中で、直方体をイメージして、平行な面、垂直な面を考えました。
また、先生が提示した実際の直方体でも考えました。
話し合う中で「直方体には、平行な面は3組あり、垂直な面は1つの面に対して4つある」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 同じ読み方の漢字

2限、4年生は国語「同じ読み方の漢字」の学習でした。
「消火」「消化」
「空ける」「明ける」
「冷める」「覚める」
「直す」「治す」
などを学習して、授業の終わりには、自分で同じ読み方の漢字を探して問題作りをやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

3限、4年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
ゴール近くでパスをもらってシュートする練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けてチームごとの話し合い

6限、4年生は5限に引き続き、6送会に向けての話し合い。
4年生の出し物について、チームごとに分かれて、リーダーや内容などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けて

5限、4年生は6送会に向けての話し合い。
六送会当日の4年生の出し物について、内容や、時間配分などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 毛筆(小筆)

画像1
画像2
1限、4年生は書写で毛筆の学習。
小筆を使って習字半紙に書き込んでいました。
集中して、良い字を書いていました。

4年図工 版画の下絵作り

5限、4年生は図工の版画の下絵描きでした。
「ごんぎつね」の自分が描きたいシーンを思い浮かべて、iPadで調べた画像も参考にしながら、真剣に下絵を描き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の下絵作り

5限、4年生は図工で版画の下絵描きでした。
大テーマは国語で学習した物語「ごんぎつね」。
自分で描きたい場面について、教科書やiPadを活用しながら下絵に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 オリジナルの数え方を生み出そう

2限、4年生は国語の学習。
追求課題は「◎オリジナルの数え方を生み出そう」でした。
例えば、わたあめを普段は1本2本と数えていますが、わたあめの特徴を生かして「1ふわ2ふわ」と数えるなど、オリジナルの数え方を考えていました。
iPadで調べたり、仲間と話し合ったりして主体的、協働的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

親善スキー大会選手激励会に向けて1〜4年応援練習

あさって(2月1日)行われる親善スキー大会選手激励会に向けて、今朝は1〜4年が体育館に集合し応援練習を行いました。
4年生が司会、応援リ−ダーをして練習をリードしていました。
大きな声が体育館中に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 WEB配信診断問題で復習

5限、4年生は2学期に実施したWEB配信の診断問題について再度挑戦しました。
このWEB配信診断問題の詳細につきましては、以下の新潟県教育委員会のホームページをご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/gimukyoiku/1...
国語と算数について、年間5回実施しています。
この診断問題は、全国学力・学習状況調査を参考に作られています。つまり、教科書や普段のテストで問題をすらすら解ける児童でも、WEB配信診断問題も解けるとは限りません。新しい学習指導要領の考え方を重視した問題が多く、そのような問題に慣れていないと解けないことがあると思います。

新しい学習指導要領の3つの柱は以下の通りです。
・生きて働く「知識及び技能」
・未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」
・学びや人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」

問題の形式は「選択式」「短答式」「記述式」の3種類です。
記述式では、次の3種類の記述内容に関わる出題がされています。
・「事実」を記述する問題
・「方法」を記述する問題
・「理由」を記述する問題

WEB配信診断問題を活用しながら、子どもたちに「学力」を身につけられるように今後も指導していきたいと思います。

今年度最後のWEB配信診断問題(第5回)の実施(おおまき小学校3〜6年)は、
・国語 2月14日(火)
・算数 2月16日(木)
です。
画像1
画像2
画像3

4年国語 本文を5つに分けて、書かれている内容をまとめよう

2限、4年生は国語「数え方を生みだそう」の学習。
追求課題は「◎本文を5つに分けて、書かれている内容をまとめよう」でした。
まとめるポイントは、
・大事なところ
・伝えたいこと
・エピソード
です。
まとめるポイントをもとに、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 佐渡の自然や有名な場所を見てみよう

6限、4年生は社会科で佐渡の学習でした。
佐渡について様々調べていた子どもたちですが、新たな視点を得るために、教師による動画を視聴しました。
これまで知らなかった佐渡の魅力がたくさん詰まった動画を、子どもたちは集中して見ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 Web配信問題実施(国語) 国際科 4年3年5年6年 スキー授業予備日(1年2年)
2/15 児童朝会(運営委員会担当) 預り金振替日
2/16 Web配信問題実施(算数) 国際科 5年6年 新1年生体験入学
2/17 *学校関係者評価委員会(学校評議員会)