ありがとう6年生 感謝を伝える六送会4 全校ゲーム(4年生)

在校生からの出し物「全校クイズ」は4年生が企画・運営をしました!
ひまわり班(縦割り班)対抗で三択クイズをしました。
クイズは、6年生アンケートをもとにして作った内容でした。
画像1
画像2
画像3

4年算数 どんなきまりがあるのかな?

1限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
正方形のマスが、1段、2段、3段と増えていくとき、周りの長さがどう変わっていくのかを考えました。追求課題は「◎どんなきまりがあるのかな?」
段が1段増えると周りの長さは4cmずつ増えていくことに気づき、「周りの長さ=段数×4」というきまりを見つけることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会リハーサル

3限、4年生は体育館で六送会のリハーサルをしていました。
改善点を言い合って、お互いが高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 調べたことを報告しよう

2限、4年生は国語「調べたことを報告しよう」の学習でした。
iPadのアプリを使ってグループごとにまとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 大空が迎える朝

5限、4年生は音楽の学習でした。
卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
歌詞を見ながら、しっかりと口を開けて、声を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1階の床から3階の床までの高さは?

4限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
今日は「1階の床から3階の床までの高さは?」について考えました。
「階段1個分の高さと階段の段数がわかれば求められそうだ」という意見が出たので、グループに分かれて階段1個分の高さと段数を数えていました。
その後、教室に戻って表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな

2限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
周りの長さが16cmになるように図を書く場合について考えました。
追求課題は「◎たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな」
図や表をもとに考え、
・たて+よこは必ず8になる
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の印刷へ

5限、4年生は図工の木版画作り。
彫刻刀での彫りも完成する児童が出てきたので、今日から印刷に入りました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 へらぶなづり〜「広い心」ってどういう心?〜

3限、4年生は道徳で「へらぶなづり」という教材文を使って学習していました。
登場人物の心情を考え、そして「友だちや周りの人が失敗したときにどのように行動したいか」を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画づくり

5限、4年生は図工で版画の学習でした。
彫刻刀を使って彫りはじめました。
丸刀、三角刀など、それぞれの彫刻刀の特性を生かしながら、子どもたちは彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 位置の表し方 scratchでプログラミング!

2限、4年生は算数で「位置の表し方」の学習。
今日はscratchというプログラミング学習アプリを活用して学んでいました。
(横、縦、高さ)という位置の表し方の理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 教室の温度を調べよう

2限、4年生は理科「もののあたたまり方」の学習でした。
ペアになって、校舎内の各教室の温度を調べました。
単に温度を測るのではなく、上と下を測っていました。
表にまとめる中で、気づいたことを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

1限、4年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
2人組になってパス練習をしたり、チームごとにシュート練習をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 位置の表し方

2限、4年生は算数「位置の表し方」の学習。
追求問題は「◎チョコの位置は、どのように表したらいいかな」でした。
中学校の座標の学習につながる大切な学習です。
“横からまず数え、次に縦を数える”
子どもたちは、チョコの位置を(横、縦)で表すことに、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 毛筆「わざ」

1限、4年生は書写で毛筆「わざ」の学習でした。
とめ、はらい、まげ、折り返し
ポイントに気をつけながら真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 This is my day.(ジェスチャーゲームで、英語を話そう)

2限、4年生は国際科で“This is my day.”の学習でした。
追求課題は「◎ジェスチャーゲームで、英語を話そう」でした。
指定された5つの動きについて、ジェスチャーで問題を出し、周りの児童が英語で答えていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 冬の通学路の危険(防災教育プログラム 雪害編)

5限、4年生は総合で、「冬の通学路の危険(防災教育プログラム 雪害編)」について考えました。
夏とは違った危険が冬の道路にはあります。
屋根の雪、雪を流す側溝、雪の壁、アイスバーン、吹雪時のホワイトアウトなど。
子どもたちは、自分たちの身を守るためにどうすれば良いかを真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 見取り図を書くポイントは何だろう

4限、4年生は算数の立体で「見取り図」の学習。
追求課題は「◎見取り図を書くポイントは何だろう」でした。
定規を使って見取り図を書くのですが、なかなか難しいようでした。
ポイントは何かを発表する場面では、「まず一つの面を書く」「向かい合う辺を平行に書いていく」などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コリントゲーム完成!

10日(金)の5限、4年生は図工でコリントゲームの鑑賞でした。
完成したコリントゲームの振り返りを行い、仲間の作品のよいところを見つけてワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 47都道府県、書けるかな?

6限、4年生は社会科で一年間の復習。
今日は、47都道府県名を書くプリントに挑戦していました。
現行の学習指導要領社会科4学年の中で、「47都道府県の名称と位置を理解すること」が示されています。4年生のうちにしっかりと47都道府県の名称と位置を理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会 国際科 5年6年
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議