4年学活 教室・玄関大そうじ

2限、4年生は教室のロッカーや玄関の下駄箱の大そうじをやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 冬休みの本の貸し出し

2限、4年生は冬休みに向けて生活表など様々な物を封筒に入れる活動をしました。
その後、図書室へ行き冬休みに読む本を選んでいました。自分の興味があるジャンルの本を中心に探していました。クリスマスが近いのでクリスマスに関係する本を選んでいた子どももいました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 跳び箱運動

1限、4年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転の3つの技に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 跳び箱運動

3限、4年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
開脚跳び、閉脚跳び、横跳び越しに挑戦していました。
主体的に活動している子どもたちです。技の難易度も、一人一人成長が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年国語 じゅく語の意味を考える

3限、4年生は国語で「言葉のきまり」を使って学習していました。
熟語の意味について、問題を解きながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 What do you want? 〜Fruits〜

2限、4年生は国際科の学習でした。
まずは、ALTと発音とスペルの学習でした。
たくさんの発音練習をして、スペルは “see”“foam”“Spain”を練習しました。
その後、果物(fruits)の発音練習をしました。
最後は、伝言ゲーム。“What do you want?”と聞かれたのに対して、ALTから伝えられたfruitsを答えて、伝言していきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 心のこもった年賀状を書こう

5限、4年生は国語で年賀状書きの学習でした。
宛名を書く場面では、字の大きさ、バランスを考えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 2学期の振り返り

朝の時間、4年生は教室で2学期の振り返りをやっていました。
学習、生活の振り返り。そして、キャリアパスポートをもとにした振り返りも行っていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初め練習

3,4限、4年生は3階多目的室で書き初めの練習をしました。
4年生の書き初めの字は「初売り」です。
大きく、のびのびとした字で書くように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 跳び箱

2限、4年生は体育館で跳び箱の学習でした。
開脚跳びを練習しました。
今日のポイントは「手のつき方」についての2つ。
・そろえてつく
・できるだけ遠くにつく
それぞれのポイントができている仲間の動きを全員で見て学習しました。
2つのポイントに気をつけて子どもたちは何度も挑戦して跳べるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 WEB配信問題(国語)に挑戦

4限、4年生は国語の「第3回WEB配信診断問題」に取り組んでいました。
新潟県教育委員会が作成した問題で、実施後は、結果を分析し、授業改善に取り組んだり、学力実態を客観的に把握したりすることに用いられます。
どの子どもも、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 多読賞の表彰

11月の読書旬間中に行った多読賞の表彰式が給食の時間に各教室で行われました。
4年生教室での表彰式の様子です。
これからもたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えていってほしいです。
画像1
画像2

4年道徳 かべにつけた手のあと

3限、4年生は道徳で「かべにつけた手のあと」を教材に学習しました。
追求課題は「◎ひろしと6年生の気持ちは?」でした。
登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、「みんなが過ごしやすいように、行動していくことが大切」であることに気づいていきました。
その後、「みんなが過ごしやすいように、私は○○します」ということを発表し合っていました。
・ごみを拾う。
・ごみを捨てない。
・掃除をしっかりとやる。
・係の仕事を進んでやる。
などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 じゅく語の意味を考える

2限、4年生は国語で熟語の学習でした。
・着席
・消火
などの熟語について、それぞれ意味を考えました。
「席に着く」「火を消す」
進んで発言する姿が見られていました。
画像1

4年総合&国語 3つのグループに分かれて新聞を作ろう

1限、4年生は総合「新聞にまとめよう」の学習でした。
国語のリーフレットづくりの学習で、「理由や事例を挙げて書く」という学習があります。この学習内容も取り入れながら新聞作りをはじめていました。
・ダム
・水はどこから
・ヤマメ
この3つのグループに分かれて活動を開始しました。まずは、iPadを使ってこれまでの活動を整理していました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 谷川岳に生きたドクター〜石川三郎医師の生涯〜

5限、4年生は道徳「谷川岳に生きたドクター」の学習。
内容は、「谷川岳のドクトル」と呼ばれる石川三郎医師の生涯についてでした。
東京の開業医だった石川医師は、疎開で水上に来て、そのまま水上に移り住み開業しました。そして、水上の人々のために尽くすのです。
どんなときでも診察に駆けつけ、貧しい人に対しては、薬代を受け取らないこともあったそうです。
また、谷川岳の遭難者のために尽くし、260人余りの遭難者の検視もされたそうです。
子どもたちは、石川医師の生き方に心動かされていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 跳び箱

1限、4年生は体育館で体育「跳び箱」の学習でした。
今日が今年度初めての跳び箱学習ということで、安全面に気をつけながら、自分の開脚跳びの現在の技能を確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 二人のあとをついて行くごんの気持ちは?

4限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習でした。
追求課題は「◎二人のあとをついて行くごんの気持ちを読み取ろう」
物語文を詳しく読み取って、根拠をもとに発表する姿が見られていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初め「初売り」練習

1,2限、4年生は1階多目的室で書写の書き初め練習でした。
4年生の書き初めは「初売り」です。
教師から教えてもらったポイントに注意しながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年出前授業 極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう

4限、4年生は理科室で出前授業でした。
講師は、長岡高専の荒木秀明先生で授業のテーマは「極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう」でした。
まずは、荒木先生の講義で、「全ての物は温度を変えると、様々な性質に変化する」「物はマイナス273.15度よりも下がらない」ということを教えていただきました。
そして追求課題の「◎物は冷やすとどうなるのか」が提示されました。
液体窒素を使いながら、カーネーション、小松菜、スーパーボールなどを冷やして、それらの変化を確認しました。
カーネーションや小松菜がパリパリになったり、スーパーボールが落とすと割れたり、子どもたちは実験に夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)