4年音楽 せんりつが重なり合う楽しさを味わってえんそうしよう

6限、4年生は音楽室で音楽「オーラリー」のリコーダー練習。
2人組で「オーラリー」を練習してきました。間もなくリコーダーのテストがあるようです。
今日は代表で、2組の子どもたちが全体の前で発表してくれました。
全体の演奏を聴いていると、タンギングを使うのがまだ難しいようです。テストまでにうまく演奏できように、あきらめずに努力して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年図工 コリントゲーム

5限、4年生は図工で「コリントゲーム」の制作活動でした。
下絵はiPadの映像も参考にしながら板に描き込み、絵の具で色を付けていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 八海健康weekのめあてを立てよう

5限、4年生は学活で、11月28日(月)〜12月4日(日)に実施される「八海健康week」のめあてを立てました。
まずは養護教諭から、睡眠の大切さやメディアコントロールの話がありました。
そして、一人一人がめあてを立てました。
メディアコントロールの「えらんでチャレンジ!」が悩んでいたようです。
レベル1:夕食時ノーメディアコース
レベル2:1時間でストップコース
レベル3:完全ノーメディアコース
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 花さき山

3限、4年生は道徳で「花さき山」を教材に学習をしました。
まず、「美しいなあ」と思うことについて発表し合いました。
そして「花さき山」を読みました。登場人物の気持ちや物語の情景について読み進める中で、「自分が花を咲かせたのはどんな時か」を考えるようになりました。
最後は「自分が花を咲かせたのはどんな時か」を発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

2限、4年生は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの皆様による読み聞かせでした。
3人のたんぽぽくらぶの方から、紙芝居と本を読んでいただきました。
紙芝居は「ぼたもちばあさん」。本は「おじいちゃんのごくらくごくらく」「こたつうし」など4冊読んでいただきました。
子どもたちは、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 せんりつが重なり合う楽しさを味わってえんそうしよう

5限、4年生は音楽室で音楽の学習でした。
「オーラ リー」という曲のリコーダー演奏をペアで練習しました。せんりつが重なり合う楽しさを味わえるように協力して何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋について、紹介するプレゼンを作ろう

2限、4年生は国語で「くらしの中の和と洋」の学習でした。
自分で調べてきた「和と洋」について、今日はiPadのアプリを使って「プレゼン」を作る活動を行っていました。
どの子どもも真剣に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水がこおる様子を調べよう

2限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習でした。
実験用の装置を慎重に扱いながら、水がこおる様子、温度を観察していました。
子どもたちは主体的・協働的に活動していて、観察しながら「温度、気づいたこと、折れ線グラフ」をワークシートに次々と書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋をたくさん探そう!

4限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習でした。
まずは、教材文の音読。素晴らしい姿勢でどの子も読んでいました。
次に、「和と洋」をたくさん探してワークシートに書き込みました。
そして、全体で発表し合いました。「座布団と椅子」「布団とベッド」「はしとフォーク」などたくさんの和と洋の考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 いろいろな組み立て方「たれ・にょう・かまえ」

1限、4年生は書写で硬筆の学習。いろいろな組み立て方で「たれ」「にょう」「かまえ」について練習しました。
「たれ」では、中の部分を文字の中心より少し右によせて書く、などポイントを頭に入れながら、どの子どもたちも集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 3校音楽交流会2

前半と後半の間の休憩時間では美術館内で自由に動きながら名刺交換をしました。
後半の演奏会は、グループ対抗でのイントロクイズ!
おおまき小学校の校歌をはじめ、城内小学校、五十沢小学校の校歌も出題されました。
最後は3校の代表児童が感想を発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年 3校音楽交流会1

午後、4年生はトミオカホワイト美術館へ行き、中学校区3校での音楽交流会に参加してきました。
前半の演奏会では1曲ごとに席替えをして、城内小学校か五十沢小学校の児童と名刺交換をしました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ふっとうしている時のあわの正体は?

1限、4年生は理科室で「水の3つのすがた」の学習でした。
追求課題は「◎ふっとうしている時のあわの正体は?」でした。
水を入れたビーカーにビニール袋を取り付けた漏斗を入れて加熱しました。
水が沸騰してもビニール袋はふくらまず、水滴がつきました。
話し合う中で、「あわの正体は水蒸気。火を消すと冷えて水になる。」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 教室名を英語で聞き取ろう

画像1画像2画像3
5限、4年生は国際科の学習でした。
まずは、ipadで発音とspellingの学習。
kiss、miss、beeなどの単語を練習しました。
次に、教室名の発音練習。
library
school nurse's office
lunch room
cooking room
restroom
computer room
music room
science room
gym
などを練習しました。
最後に2〜3人組になり、コンピュータが発音した教室名を当てるゲームをしました。

4年理科 水を熱したときの温度と水の様子の変化の考察

画像1画像2画像3
5限、4年生は理科で昨日の実験の考察。
結果を折れ線グラフでまとめ、わかったこと、考えたことを発表し合っていました。

4年国語 和と洋について、紹介文にまとめるポイントは?

画像1画像2画像3
4限、4年生は国語の説明文「くらしの中の和と洋」の学習でした。
追求課題は「◎和と洋について、紹介文にまとめるポイントを文章からとらえよう」
ワークシートを活用し、「和室と洋室の最も大きなちがい」から考えました。観点を決めて、話し合いをすすめていました。

4年理科 水を熱したときの温度と水の様子の変化は?

画像1画像2画像3
4限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習。
追求課題は「◎水を熱したときの温度と水の様子の変化は?」でした。
火を付けてしばらくすると、小さな泡が!やがて大きな泡が出て沸騰しはじめました。沸騰している間は、水の温度は100度以上にはなりませんでした。火を消すと、どんどん温度が下がっていくことも観察していました。
どの班も、協力して観察、記録を行っていました。

4年算数 1平方キロメートルは、何平方メートルか?

画像1画像2画像3
1限、4年生は算数で面積の学習でした。
まず、1a(アール)と1ha(ヘクタール)について学習しました。
1aは10m×10mなので100平方メートル
1haは100m×100×なので10000平方メートル
そして、追求課題「◎1平方キロメートルは、何平方メートルか?」について考えました。
1平方キロメートルは、1km×1kmです。話し合う中で、1km=1000mということを当てはめてみればいいという意見が出てきました。
1000m×1000mをやると、「1平方キロメートルは、1000000平方メートル」であることに気づくことができました。
その後は、練習問題に取り組んでいました。

4年道徳 ふろしき一まいで

画像1画像2画像3
3限、4年生は道徳で「ふろしき一まいで」を教材にして学習していました。
日本で昔からある「ふろしき」。ふろしきは、物を包んだり、物を運んだりするときに使います。使わないときは、小さく折りたたんでおけますし、膝にかけることもできる便利な物です。日本には、昔から生活を便利にしたり、豊かにしたりするために工夫されている物があります。
授業では、昔から使う物の良さについて考えていました。

4年算数 1平方メートルに1平方センチメートルは何個しきつめられるか?

画像1画像2画像3
4限、4年生は算数で面積の学習でした。
追求課題は「1平方メートルに1平方センチメートルは何個しきつめられるか?」
教師が配付したプリントをもとに子どもたちは考えました。
1m=100cm(これがわかっていないとこの問題はできません)を使う中で「100cm×100cmを計算すればいい」という意見になり「1平方メートル=10000平方センチメートルだから、10000個しきつめられる」に気づくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校