4年学活 4年生をふりかえろう【学習参観】

学習参観、4年生は学活「4年生をふりかえろう」でした。
1年間をふりかえり、このクラスのよいところ、このクラスの直さなくてはいけないことなどをグループで発表し合いました。
そして「目指せ!〇〇な5年生!」を短冊に書いて、発表しました。
最後は、担任が作成した1年間ふりかえりムービーをお家の方と一緒に視聴しました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 うでを曲げたとき伸ばしたときの筋肉の様子をさわってたしかめる

4限、4年生は理科「体のつくり」の学習でした。
追求課題は「◎うでを曲げたとき伸ばしたときの筋肉の様子をさわってたしかめよう」でした。
自分の体をさわって「筋肉が縮む、緩む」ということを確かめました。
その後、資料や動画で学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 1年間のふりかえり

2限、4年生は「1年間のふりかえり」をしていました。
学習面、生活面で頑張ったこと、成長できたことを、ふりかえりカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 都道府県名は覚えたかな?

1限、4年生は社会科の学習でした。
まずは、都道府県名を書くミニテスト。かなりの児童がほとんどの都道府県名を書けるようになっていました。
後半は、4年生のまとめのテストをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の名札書き

5限、4年生は図工室で版画の学習。
今日の印刷で、ほとんどの児童が完成しました。
校内版画展に向けて、名札を書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 学び合い高め合う

4限、4年生は算数の学習。
プリントでのまとめを行っていました。
速く終わった児童は、まだ終わっていない児童の所に行って教え合い、学び合い、高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 世界一美しいぼくの村

2限、4年生は国語「世界一美しいぼくの村」の学習。
追求課題は「◎ヤモの家族やふるさとへの思いを考えよう」でした。
物語文を繰り返し読んで、自分の考えをノートに書き、発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 世界で一番美しいぼくの村

3限、4年生は国語「世界で一番美しいぼくの村」の学習。
追求課題は「◎ヤモは一言で言うと、どんな少年か考えよう」でした。
教材文を詳しく読み取り、自分の考えを短冊に書いて、黒板に全員が貼り共有しました。その後、グループになり理由などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 手の曲がるところを観察しよう

2限、4年生は理科「人の体のつくり」の学習でした。
今日は手の曲がるところを観察しました。
手首から先にかけて曲がるところにシールを貼り、「関節」「骨」について学習しました。レントゲン写真でさらに理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 もののあたたまり方のテスト

1限、4年生は理科「もののあたたまり方」のテストをやっていました。
どの児童も真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生 感謝を伝える六送会4 全校ゲーム(4年生)

在校生からの出し物「全校クイズ」は4年生が企画・運営をしました!
ひまわり班(縦割り班)対抗で三択クイズをしました。
クイズは、6年生アンケートをもとにして作った内容でした。
画像1
画像2
画像3

4年算数 どんなきまりがあるのかな?

1限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
正方形のマスが、1段、2段、3段と増えていくとき、周りの長さがどう変わっていくのかを考えました。追求課題は「◎どんなきまりがあるのかな?」
段が1段増えると周りの長さは4cmずつ増えていくことに気づき、「周りの長さ=段数×4」というきまりを見つけることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会リハーサル

3限、4年生は体育館で六送会のリハーサルをしていました。
改善点を言い合って、お互いが高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 調べたことを報告しよう

2限、4年生は国語「調べたことを報告しよう」の学習でした。
iPadのアプリを使ってグループごとにまとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 大空が迎える朝

5限、4年生は音楽の学習でした。
卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
歌詞を見ながら、しっかりと口を開けて、声を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1階の床から3階の床までの高さは?

4限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
今日は「1階の床から3階の床までの高さは?」について考えました。
「階段1個分の高さと階段の段数がわかれば求められそうだ」という意見が出たので、グループに分かれて階段1個分の高さと段数を数えていました。
その後、教室に戻って表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな

2限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
周りの長さが16cmになるように図を書く場合について考えました。
追求課題は「◎たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな」
図や表をもとに考え、
・たて+よこは必ず8になる
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の印刷へ

5限、4年生は図工の木版画作り。
彫刻刀での彫りも完成する児童が出てきたので、今日から印刷に入りました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 へらぶなづり〜「広い心」ってどういう心?〜

3限、4年生は道徳で「へらぶなづり」という教材文を使って学習していました。
登場人物の心情を考え、そして「友だちや周りの人が失敗したときにどのように行動したいか」を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画づくり

5限、4年生は図工で版画の学習でした。
彫刻刀を使って彫りはじめました。
丸刀、三角刀など、それぞれの彫刻刀の特性を生かしながら、子どもたちは彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校