4年算数 かけ算100問チャレンジ

画像1画像2画像3
6限、4年生は算数の「かけ算100問チャレンジ」に取り組みました。
ランダムに並べられた100問のかけ算を正確に速く解く練習をしました。
速い児童は、2分10秒で終了していました。

4年理科 ヘチマの観察

画像1画像2画像3
2限、4年生は理科でヘチマの観察をしていました。
ヘチマの実はとっても大きくなり、1m以上になっているものもありました。
咲いている花に着目し、お花、め花の違いについて話し合い、どの子どもも見分けることができるようにまりました。

4年体育 ハードル

画像1画像2画像3
1限、4年生は体育でハードルの学習を行いました。
ハードルとハードルの間を同じリズムで跳び越える練習をしました。
だんだんとハードル間の距離を広げて練習していました。
親善陸上大会では、高さ68cmのハードルが7m間隔で8台設置されています。
4年生から7m間隔の間隔でリズム良く跳ぶ感覚をつかめるように、ミニハードルを使って練習していきたいと思います。

親善陸上大会激励会

画像1画像2画像3
明日の親善陸上大会に向けて、4年生が作り上げた「がんばれ!6年生!陸上大会応援ムービー」が給食の時間に放映されました。
全校の応援を力に!がんばれ!6年生!

4年算数 がい数「四捨五入」

画像1画像2画像3
4限、4年生は算数「概数」の四捨五入について学習しました。
概数という概念は大人でもとてもむずがしいものです。でも生活の中ではたくさん使っています。
子どもたちは「四捨五入」という言葉を今日習い、そのやり方についも学びました。
概数を使うと見通しを立てやすくなることなどのよさに気付き、目的に応じて自ら概数で事象を把握しようとする姿を期待しています。

4年社会 防災訓練でしたことは、自助・公助・共助のどれ?

画像1画像2画像3
今日の2限、4年生は社会科で防災について学習しました。
4日(日)に行われた防災訓練で子どもたちは様々な体験や見学をしました。
消化器体験、災害救助犬、煙体験、車両型郵便局、公衆電話、東北電力、応急手当、自衛隊、消防車、救急車、ボランティア、土砂崩れ模型体験
それぞれが自助・公助・共助のどれに当てはまるのかを、映像をもとに考えました。

4年体育 鉄棒

画像1画像2画像3
今日の1限、4年生は体育で鉄棒の学習でした。
挑戦した技は「ひざかけふり上がり」「後方ひざかけ回転」でした。
難しい技ですが、子どもたちは諦めずに何度も挑戦していました。

4年総合 田んぼの水ツアー

画像1画像2画像3
9月2日(金)の午前中、4年生は総合的な学習の時間で「田んぼの水ツアー」に行ってきました。
講師に南魚沼改良区の方をお招きし、学校田や天野沢揚水機場へ行って説明をしていただきました。どの子どもも真剣に話を聞いてメモを取っていました。

4年国際科 Do you have a pen?

画像1画像2画像3
4年生は2限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“oa”の発音練習。“road”“”“goat”“soap”“toast”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
次に、文具の発音練習。“pencil”“eraser”“pencil case”“ruler”“glue stick”などを何度も発音しました。
最後に、“Do you have a pen?”の歌に合わせて最初はゆっくりと、徐々に速いスピードで歌いました。

市民総合防災訓練18 4年 煙体験ハウス

画像1画像2画像3
4年生も一人ずつ煙体験ハウスの中に入りました。
声を頼りに進みます。

市民総合防災訓練13 FMゆきぐにインタビュー

画像1画像2画像3
3年生がFMゆきぐにのインタビューを受けていました。

市民総合防災訓練12 災害救助犬ふれあい体験

画像1画像2画像3
災害救助犬と触れ合っています。

4年算数 2けたでわるわり算

画像1画像2画像3
昨日の学習参観。4年生は算数で3けた÷2けたの筆算の学習でした。
算数は積み重ねの教科です。今回の学習をするためには、「1けたのわり算の筆算」「〇〇×〇の計算」ができていなければできません。このあたりを復習しながら、「仮の商を立てて修正していくこと」も必要になっていきます。
子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。

4年図工 色合い ひびきあい 作品鑑賞

画像1画像2画像3
4年生の5限は図工。
先週絵の具を使って作った「色合い ひびきあい」の作品鑑賞を行いました。
グループでお互いの作品を見せ合い、その後、混ぜた絵の具の多い作品順に並び替えていました。
どのグループも真剣に話し合っていました。

4年図工 色合い ひびきあい

画像1画像2画像3
4年生は5限は図工で絵の具を使っての作品作り。
絵の具を使った絵画作品ですが筆は使いません、絵の具と紙と指を使ったアートです。
指を使って絵の具を混ぜ、指で絵の具を紙にこすりつけ、自分だけの作品を完成させていました。
子どもたちの感性!素晴らしかったです!

4年国語 広告を読み比べよう

画像1画像2画像3
4年生では国語で「広告を読み比べよう」という学習をしています。
今日の追求問題は「◎2つの広告のちがいで一番注目してほしいちがいはどれかな」
子どもたちの意見をもとに次の6つのカテゴリから選択することにしました。
・絵
・説明の内容
・題名
・説明の順番
・ちっちゃい見出し
・色
自分が選択したわけについて、何人か発表していく姿が見られました。
今後も、自分の考えについてしっかりと発表していける姿を期待しています。

4年生が栽培しているヘチマが順調に育っています

画像1画像2画像3
4年生が栽培している「ヘチマ」の実が大きくなってきました。
4年生は、理科の時間でヘチマの実について学習します。
5年生も、このヘチマを使って理科の時間に「お花」「め花」「受粉」「受精」「種子」などの学習をします。
子どもたちは、来週登校したときに、大きく生長したヘチマの実をぜひ観察して欲しいと思います。

4年学活 教室そうじ

画像1画像2画像3
4限に4年生は教室のクリーン活動。
1学期お世話になった教室をきれいに掃除しました。
自分の引き出しをスポンジでよくこすって汚れを落としました。教室のロッカーもぞうきんできれいに拭きました。自分のところが終わったら、まだ終わっていない仲間のところを手伝ったり、教室の汚れているところをきれいにしたり進んで活動する姿が見られました。

4年国際科 Wowゲーム

画像1画像2画像3
4年生は2限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“ai”の発音練習。“nail”“brain”“paint”“rain”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
次に、1〜20のnumberの発音練習。
最後に、3〜4人組になり、順番に1〜20のnumberの発音をして20まで行けたら全員で“Wow!”と喜ぶ“Wowゲーム”をやりました。大部分の子どもが1〜20までのnumberを発音できるようになりました。

4年国際科 Select Code! 〜暗号をとけ! 〜

画像1画像2画像3
4年生は2限国際科の学習でした。
導入では、カードを使ったじゃんけんゲーム。アルファベットの発音練習をしました。
次に、1〜20の発音復習。
そして“Select Code! 〜暗号をとけ! 〜”の学習。
例として、1〜20の数字でALTだけが知っている暗号を予想して当てるゲームでした。
11〜20の数字の発音がまだ難しいようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年